マガジンのカバー画像

聖書と信

219
聖書はひとを生かすもの、という思いこみだけで、お薦めします。信仰というと引かれそうですが、信頼などの信として、ひとや世界を大切にする思いが、少しでも重なったらステキだな、と思いつ…
運営しているクリエイター

#礼拝

説教と聖書

説教と聖書

礼拝説教を重んじるボーレンは、聖書朗読はどうしても必要であるわけではない、とその『説教学Ⅰ』でしきりに主張している。他方、聖書そのものが神の言葉であるから、その朗読こそが命である、と言う人もいる。ボーレンは、説教がその都度神の言葉となる、という方向で説教を見ている。それは、語る者がどうであれ、という辺りも考察しているから、必ずしも理想的な説教者を想定しているわけではないようだ。
 
それを読んでい

もっとみる
説教を読む

説教を読む

礼拝説教は、語りの中にこそ意味がある。それが本筋であろう。その時、その場で語りを聞く。そこに、神の力が働く。古来、文字を読むというのは特別な能力であり特権であったのだから、言葉は本来聞くものであった、というのは本当だろう。
 
礼拝説教は、ユダヤ教がエルサレム神殿詣でがままならぬ事態になってからは、あるいは広い世界に散っていった民族の礼拝においてだからこそ、地域の会堂における礼拝の中で、浮かび上が

もっとみる
アドベントに思う

アドベントに思う

いわゆる「アドベント」の期間に入る。「待降節」と訳される。クリスマス前の4週間が基本である。12月がほぼすっぽり入ることになる。そもそもクリスマスは、「キリスト礼拝」というような意味で、神がこの世に救い主を送ったこと、その救い主が人間として誕生したことについての礼拝である。もちろん、聖書にこの時期がそうだと書かれているわけではなく、いわば便宜的に決めたということになる。
 
信仰の上では、このよう

もっとみる
心の温度が上がる

心の温度が上がる

「心の温度がちょっと上がるような、そんな音楽との出会いはありましたか?」
 
TOKYO FMの「Memories & Discoveries」のエンディングで毎回アナウンスされる言葉が心地よい。今をときめく早見沙織さんの、上品な言葉と人を癒やす声とに、火・水・木の朝は支えられている。朝4時から5時半までなので、私は当然radikoのタイムフリー機能を利用している。
 
「心の温度」。もちろん一種

もっとみる
見えざる教会

見えざる教会

聖書を直接読めるということは、古代においては特別な能力の持ち主であっただろう。殆どの人にとって、聖書は「聞く」ものだったと思われる。いまでも、礼拝説教を私たちは「聞く」。
 
音声は、時間と共に一方向に届けられる。絵画と違って、音楽はその芸術性において、どうしても時間性が関わってくる。音声も同様だ。聖書を目で読むとなると、1行前に戻ることもできるが、聞くとなると、そうはいかない。つまりは、ぼーっと

もっとみる
安息日とは何か

安息日とは何か

安息日とは何だろう。ずっと気になっている。そもそも「安息日」の「日」は何と読むのがよいのだろうか。聖書により、「び」「にち」「じつ」と、なんと3種類あるのだ。
 
もちろん、それは「休みの日」である。キリスト教徒は、日曜日を安息日だと呼ぶ。元々は、旧約聖書の時代に、神が世界を創造したときに7日目を休んだことから、7日目を人間も安息せよと命じたことに基づく。但し、このときには土曜日が安息日であった。

もっとみる
よい聴き手

よい聴き手

「説教者は、よい聴き手によって支えられる」――加藤常昭氏の『自伝的説教論』に出てきた一文である。加藤氏は、説教者の立場でこれを書いている。自分の生い立ち、特に説教者として立てられることと、立てられてからのことが、克明に書かれている。
 
「説教者は、よい聴き手によって支えられる」――まさに、その通りであると私も思う。私は聴き手としての立場でこれを書いている。そしてこのことは、「よい聴き手のいない説

もっとみる
授業のたとえ

授業のたとえ

これは学習塾の話である。教師の立場の話である。子どもたちに、受けてよかった、と思われることを語りたいと思っている。言うまでもないが「ウケて」ではない。
 
テキストを解説するのは当然。書いてあることが分かる。もちろん。それを基にして、問われてきた問題に解答することができるようになる。そうありたい。その連続が、入試合格へと導くことになる。それが目的だ。
 
だが、それで終わりなのか。それが目的かもし

もっとみる
礼拝説教の務めのひとつ

礼拝説教の務めのひとつ

礼拝説教とは何だろうか。信仰の仕方は人それぞれでもあるし、最近は「多様性」をやたら強調する教会も現れてきた。
 
しかし、礼拝説教の場で、聖書翻訳の言葉がけしからん、というような説明をしきりにするというのは、明らかに錯誤しているとしか評しようがない。それを聞いて、私たちは一週間(あるいはもっと長きにわたって)、何を以て神の言葉を受け、神の言葉がここに実現していくという経験をすることができるのだろう

もっとみる
通訳者の使命

通訳者の使命

国語を中学生に教えることがある。優れたテキストには、優れた文章が掲載されている。そこから教えられること、考えさせられることによく出会う。今回も、「通訳」についての長井鞠子さんの文章を味わうことができた。というより、読みながらもう興奮して、笑ったり膝を叩いたり、もう分かりすぎるほど分かる経験をしたのだった。
 
『伝える極意』という新書からの引用であった。本の、殆ど初めの箇所である。通訳者が、元の発

もっとみる
教会学校は大切であるが

教会学校は大切であるが

教会学校。英語の頭文字からCSとも呼ばれる。日曜学校という呼称もあったから、そのときはSSとも言われた。教派や教会により、そのスタイルは様々である。子どもが多く教会に来ていたころは、幼児・小学生・中学生・高校生と分かれることもあり、小学校も上級生と下級生と別々になることが普通だった。信徒の子ももちろんいたが、その友だちや近所の子もたくさん来ていた。中には、教会というところがきちんと躾をするところだ

もっとみる
聖書と生きる礼拝

聖書と生きる礼拝

聖書を読んでいる、というだけで、人間が善くなるわけでもない。だのに、勘違いをするのが人間というものだろうか。そうした人間の醜さやつまらなさの故に、聖書そのものが貶められるということもありうる。しかし、それもまた違う。
 
聖書自体、人間たちが集い、これは聖書だ、これは聖書ではない、と決めたものであることは間違いない。外典になったから、神の言葉ではなく、正典だから神の言葉である、と峻別してよいのかど

もっとみる
恵まれる礼拝説教がある

恵まれる礼拝説教がある

「この説教を、ぜひほかの人に聞かせたい」などと言うと、少し高慢に聞こえるだろうか。「あの人に、聞いてほしい」と素直に思うような説教がある。「この」というのが、ある日の特定の説教である場合もあるが、同じひとの次の説教を信頼している場合には、「この人の説教を聞いて戴きたい」という言い方にもなる。どういうシチュエーションであってもいい。
 
教会の礼拝に参加している方は、そうした礼拝生活を送っているだろ

もっとみる
説教批判

説教批判

「説教批判」という言葉がある。世の中には「批判」という言葉を聞くと、それだけでもう血が頭に上る人もいるが、ドイツ思想を少しでも知る人は、穏やかに応じるはずである。カントの「批判書」が物語っているように、「批判」とは、日常日本語で用いる「検討」または「吟味」という程度の内容を指す語と捉えているだろうからである。しかし、やはりただの「検討」とは違う。「検討」なら自分ひとりでもできるが、「批判」は恐らく

もっとみる