マガジンのカバー画像

歴ログ-世界史専門ブログnote版-

81
はてなブログ「歴ログ-世界史専門ブログ-」のnote版です。 https://reki.hatenablog.com/ はてなブログに掲載していた記事の転載・再編集版を公開して… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

世界史を変えたかもしれない“IF”の話

世界史を変えたかもしれない“IF”の話

歴史を学んでいると、どうしても「もし、この時こうなっていたら今の世界はどう変わっていただろう」と想像を膨らませてしまうことがあります。

もし明智光秀が本能寺の変を起こさなかったら

もしオスマン帝国がウィーンを攻略していたら

もしナチスが対ロシア戦を開始しなかったら

このような本当に一歩選択を変えれば、のちに全然違ったケースになったかもしれない出来事の話です。



1. イギリスが宇宙

もっとみる
アメリカに実在するクレイジーな法律

アメリカに実在するクレイジーな法律

日本は飲酒運転が世界で最も厳しい国の一つです。この20年で急速に厳しくなりました。

海外ではまだまだ緩く、かなり飲んだ状態でクルマを運転しても何も言われないことも多く、日本の感覚でいたら結構ビックリします。

今回はアメリカに存在するクレイジーすぎる法律の数々を紹介していきます。

1. ニワトリは道路を横断してはならない(ジョージア州クイットマン)
ジョージア州クイットマンに現存する、「バカみ

もっとみる
史上最も有名で美しい自殺写真

史上最も有名で美しい自殺写真

1947年5月12日に発刊された「LIFE」誌を飾った一枚の写真に、アメリカ中が騒然となりました。

その写真とは、24歳で簿記家のイブリン・マクヘイルがニューヨークのエンパイア・ステート・ビルから投身自殺をした時のもの。

死後の彼女の姿のあまりの美しさに「史上最も美しい自殺」と称される前代未聞の事件になりました。

イブリン・マクヘイルの投身自殺
1947年4月30日午前10時40分ごろ、

もっとみる
あまり知られていない、戦争がきっかけで生まれた製品

あまり知られていない、戦争がきっかけで生まれた製品

Header Photo from http://www.bananalogic.net/omg/cat-tank/

インターネット、携帯電話、電子レンジ、缶詰、GPS。

これらは皆共通点があります。すべて軍事技術の民間転用という点です。

軍事技術の研究を怠ることは、自国の防衛を放棄するようなもので、他国に技術で先んじられパワーバランスが変わってしまうし、いったん研究を止めてしまうと再開する

もっとみる
米軍兵士のミリメシの歴史と作り方

米軍兵士のミリメシの歴史と作り方

ネット通販で世界のミリメシがお取り寄せできたり、自衛隊がオリジナルのカレーを地域住民に振る舞ったり、同盟国の軍同士で料理対決をしたり、いつからミリメシは「美味しそうな食べ物」になったのでしょうね。

軍隊食といったら、「臭くて、固くて、マズい」ものと相場が決まっていたはずです。

それがいまや、暖かくて旨いことは当たり前、各部隊が競って滋養や見た目、味の良さを競っているほどです。

「ミリメシは美

もっとみる
【世界史】本当にあったウソのような税金

【世界史】本当にあったウソのような税金

中学生のころ、夏休みの宿題で「税金」の作文を書いた記憶があります。

今でもあるのでしょうか。国税庁の主催のやつ。

まあだいたい「私の暮らしのあらゆるところに税金がある。税金って素晴らしい!」的なことを書けば入選するっぽい。

いろいろ調べて「税金の無駄遣い多すぎ。マジクソ」みたいに書いたら、やっぱり落選しました。

大人になった今、毎月の給与明細を見て「やっぱり税金ってクソだなあ」と思うのです

もっとみる
【文化】世界の奇妙な結婚式の風習

【文化】世界の奇妙な結婚式の風習

ぼくは半年前に結婚式をしたんですが、まあ、普通の小規模な近親者のみのこじんまりとした式でした。

伝統的な要素はまったくなかったのですが、世界の結婚式にはまだまだ変わった面白い結婚式の伝統がたくさんあります。

1. 新郎新婦に汚いモノをぶっかける(スコットランド)スコットランドでは、新婦が「汚いモノ」を頭からぶっかけられるという習慣があるのだそうです。

腐ったミルク、死んだ魚、食べ残し、泥、タ

もっとみる
古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」がインドの聖典になるまで

古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」がインドの聖典になるまで

ラーマーヤナは言わずと知れた古代インドの大叙事詩。

マハーバーラタと並んで古代インドの二大叙事詩と言われています。

成立は紀元前3世紀ごろで、詩人のヴァールミーキがインド各地の神話やコーサラ国の伝説的王子ラーマの物語を編纂して成立したものです。

成立から2300年近くたっているのに現在でもインドで根強い人気を誇り、東南アジアなどヒンディー文化が伝播した地域でも長い間語り継がれてきました。

もっとみる