マガジンのカバー画像

介護施設について考える

15
自分の両親、親族がお世話になっている介護施設。いつかは、自分もお世話になるかも知れない介護施設。  超高齢化社会に生きる者にとって、介護施設について考えておくことは大切なことだと…
運営しているクリエイター

#介護

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1


(1)パノプティコンとしての介護施設① パノプティコンとは

 介護施設を考える際に外せない概念が 、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)です。介護業界でパノプティコンという概念がもっと広く認知されれば良いと思っています。

 このパノプティコンとは、イギリスの思想家ジェレミ・ベンサム[1](Jeremy Bentham)が考案したもので、監視塔から監獄のすべての部分が見えるよう

もっとみる
脱「業務日課」至上主義を目指して-介護施設の課題Ⅱ-3

脱「業務日課」至上主義を目指して-介護施設の課題Ⅱ-3


1.「業務日課」至上主義からの脱出(EXODUS)  「業務日課」至上主義からの脱出の条件、可能性を探ってみましょう。

(1)問われる経営者の姿勢 「業務日課」至上主義から脱するには、第一に理事長や施設長などの組織のトップの価値の貫徹姿勢がもっとも大切だと思います。当事者(入居者)の尊厳、人権を守り、当事者との相互行為である介護を行うためにはトップの意志が大切ですし、それを多くの職員たちと共有

もっとみる
「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4

「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4


1.思考実験「迷いのない介護」 「業務日課」至上主義を支えているのは、「迷いのない介護」を行う者たちです。「業務日課」至上主義を遂行しようとすれば、介護をするときに、迷ったりしていてはダメなのです。
 迷いのない介護職員は、介護する時に一々考えたりしませんし、自らの介護を疑わず、自分の介護を見直すこともしません。自らの介護を疑わないのですから、当然、自信を持つこともできます。
 この「迷いのない

もっとみる
「迷ってみようよ!」 介護施設の課題 Ⅱ-5

「迷ってみようよ!」 介護施設の課題 Ⅱ-5


1.「業務日課」システムとは 「業務日課」は介護施設の時間規則を中心としたオペレーティングシステムです。この「業務日課」というシステムに介護業務のマニュアルが付け加わり、効率的で強固な介護現場の最強システムになっているのです。
 このシステムは介護施設における円滑な集団生活を維持するという公共の利益に沿うものと言えるかもしれません。
 このシステムに則り、忠実に業務を遂行するのが組織の規律であり

もっとみる
未来より今でしょ!高齢者介護の時制-介護施設の課題Ⅳ-3

未来より今でしょ!高齢者介護の時制-介護施設の課題Ⅳ-3


1.コンサマトリー/インストゥルメンタル 大澤真幸(社会学者)さんはコンサマトリー(consummatory:即自充足的)という概念を紹介していますが、この「コンサマトリー」という概念は介護における「必要-目的-手段」・「ニーズ-自立-介護計画」思想を解析するために有効な概念だと思います。
 コンサマトリーとは、それ自体で充足的な価値を持つという意味で、その反対語はインストゥルメンタル(inst

もっとみる