マガジンのカバー画像

ライフデザイン集

160
ママFPがお金と暮らしお金をテーマに、自分らしいライフデザインを描くためにヒントとなる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#暮らし

【3月お片付け月間】スプリングクリーニング始めます

【3月お片付け月間】スプリングクリーニング始めます

毎日の日課であるVoicyでまたまた片づけ欲が目覚めました。かおさんと小川奈緒さんの企画の欧米の習慣であるスプリングクリーニングに参加して家を整えたいと思っています。

断捨離して部屋を整理しよう!と思い立ったのは去年の暮れごろ。

2023年の目標を考えていたら、新しい家族を迎えるにあたっての準備として、部屋を整えたい!と思い、「部屋の整理」を掲げました。

1月1日から1日3-5個のモノの手放

もっとみる
子どもと作る暮らしのリズム

子どもと作る暮らしのリズム

皆さんは日々の暮らしに満足していますか?

私は今の暮らしが今までの人生で1番好きです。

整った生活リズムや生活習慣は子どものおかげだと思う場面がよくあります。

子どものいる暮らしは、やらなければいけないことも増えますがその分メリハリがつき健康的になったように感じるのです。

私の子どもと作る暮らしのリズムを3つまとめておきたいと思います。

早寝早起きの習慣最大の変化は早寝早起きの習慣。

もっとみる
心のざわざわを手放す1日30分の習慣

心のざわざわを手放す1日30分の習慣

定期的にやってくる断捨離欲。

先日のnoteにも書きましたが、今私は何から身軽になりたいのか考えた時に真っ先に思い浮かんだことが「家を整理すること」でした。

いつも一気にやってはリバウンドする、ということを繰り返してきたので、今回は短期的に1日、2日で一気に片付けを終わらせるのではなく、長期的な目線で1日30分少しずつ片付けるという方法で整理しています。

始めてまだ3日目なのですが、心と暮ら

もっとみる
ワーママの暮らしマネジメント

ワーママの暮らしマネジメント

今読んでいる本の中に出てきた「暮らしマネジメント」という言葉。

マネジメントというとビジネスマンを連想する言葉ですが、子どもが生まれてから自分で自分の成長を実感できるようになった理由は、マネジメント力が上がったからなんだと腑に落ちたことを書きたいと思います。

自分だけではどうにもならないことに直面今までは自分が頑張ればなんとかなってきました。

人に頼ることも苦手だったので、頑張りすぎて体調を

もっとみる
わたしの"時間軸"の整え方

わたしの"時間軸"の整え方

今1番ほしいモノは何?と聞かれたら、真っ先に答えるのが、「時間」。

私は、日常で考えたこと、おもしろいと思ったこと、琴線に触れたこと、モヤモヤしたことなど、心が動いたことをmuuteというアプリに記録しているのですが、1週間の中で1番使っていた言葉が、「時間」でした。

時間の使い方は永遠のテーマでもありますが、今のわたしの時間軸について、まとめておきたいと思います。

時間軸を整えるといいこと

もっとみる
ついやりがちな受け身の過ごし方を削減。「生産時間」を増やすための3つのコツ

ついやりがちな受け身の過ごし方を削減。「生産時間」を増やすための3つのコツ

忙しい毎日を送っていると常に時間に追われているような気になりますよね。

やらなければいけないことは山積み。

でも、実はそう思い込んでるだけなのではとふと思ったのです。

小さな小さなタスクの積み重ねがたくさんの時間を浪費させているのではないか。

やらなくてもいいことまで全部やっていた受け身の過ごし方を見直して、やらないことを決めることで、家事の時間を削減するよう心がけました。

そうすること

もっとみる
3人から4人家族になるための暮らしの見直し中

3人から4人家族になるための暮らしの見直し中

来春もう1人家族が増えます。

正しくは5人(3人+2匹)から6人(4人+2匹)
の暮らしとなります。

2人育児は未知ですが、すぐに慣れるのは難しくても今からできる準備をしておきたいと思っています。

来月から安定期に入るので、少しずつ暮らしの見直しを始めます。

モノを減らす息子が使っていたものを使えるとはいえ、いくつかは買い足さなくてはいけないものもあります。

収納はなるべく増やさず、モノ

もっとみる
お金が教えてくれた"暮らしのあり方"

お金が教えてくれた"暮らしのあり方"

生活する上でなくてはならないお金ですが、お金は目的ではなく手段。だからこそ、お金の使い方が人生の生き方を表しているように思います。

結婚した当時は実家すら出たことがなくて、お金の知識ゼロでした。

結婚を機にお金の勉強としてFPの資格を取得し、お金と向き合い、結婚5年を迎えてお金に暮らしのあり方を教わったように感じます。

今日は、お金に教えてもらった暮らしのあり方についてつらつらと書いてみます

もっとみる
【健康習慣を見直し中】すぐ実践できる5つの工夫

【健康習慣を見直し中】すぐ実践できる5つの工夫

今ご依頼いただいているダイエットの記事を執筆している中で、自分の生活習慣を見直しています。

ダイエットの経験は、高校生の時の一度だけしかなく、今は体重計に乗るのは健康診断の時だけというくらいダイエットに縁がない。それでも出産後や年齢とともに身体の変化が気になるようになっていました。

年齢を重ねると痩せているように見えても運動しないとお腹に贅肉がつくのも悩み。痩せたいというよりも健康的な身体づく

もっとみる