見出し画像

【健康習慣を見直し中】すぐ実践できる5つの工夫

今ご依頼いただいているダイエットの記事を執筆している中で、自分の生活習慣を見直しています。

ダイエットの経験は、高校生の時の一度だけしかなく、今は体重計に乗るのは健康診断の時だけというくらいダイエットに縁がない。それでも出産後や年齢とともに身体の変化が気になるようになっていました。

年齢を重ねると痩せているように見えても運動しないとお腹に贅肉がつくのも悩み。痩せたいというよりも健康的な身体づくりに関心があります。

リサーチする中で取り入れやすいものを早速実践しているので、生活習慣にすぐ取り入れられる5つの工夫についてまとめておきたいと思います。

食べる順番を意識する

食べる順番は野菜や海藻、きのこなどの食物繊維から食べるといい。これを読んだ瞬間実践できるくらいお手軽な一工夫ですよね。

食べる順番なんて今まで気にしたことがなかったので、そんな簡単なことで血糖値の急上昇を抑えられるんだと感じました。

野菜から食べた方がいいっていうのはなんとなく知っていましたが、その理由を正確には知りませんでした。

血糖値の急上昇は、健康の要と言われる肝臓に負担をかけてしまうのです。

アマニ油と酢をお味噌汁に入れる

アマニ油に含まれるオメガ3や酢に含まれる酢酸は脂肪を燃焼する物質です。

アマニ油は今までも毎日入れていたのですが、酢も少量足すようにしました。朝と晩の毎日のお味噌汁に少し足すだけという手軽さが継続の秘訣ですね。

植物性タンパク質を積極的に取り入れる

植物性タンパク質は、肝機能を高めてくれるのに効果的。大豆製品や卵などを積極的に取り入れようと思います。

豆腐、納豆、チーズ、ツナ缶などお手軽に食べられるものも常備しておきたいですね。

朝ヨガをする

朝ヨガの習慣はあったのですが、平日はあまり時間がないので、10分とかで済ませていました。

ですが、肝機能を高める有酸素運動は30分以上で効果を発揮すると言われています。休日は30分以上のヨガをしたいと思います。

ツボを刺激する

ツボには内臓の機能を高める効果があります。ツボ押しならまとまった時間がなくても隙間時間にツボを刺激して内臓を労わる習慣が身につけられそうですよね。

また以前から足ツボマットをキッチンに敷いて使っています。料理や洗い物する時にながらで足ツボに刺激を与えられて、最初は痛かったのですが、今は痛みも感じなくなりました。



免疫力や代謝アップに効果的なすぐ実践できる工夫を紹介しました。また、リサーチする中でいいものが見つかったらシェアしたいと思います。

Webライターはこんな偶然の出会いがあるので、本当に楽しい。いつまでも健康で若々しくいられるためにも習慣を見直していきます!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?