マガジンのカバー画像

人生の謎を縁取る「人体の不思議」

34
カラダが変われば人生が変わる。 カラダがわかれば自分がわかる。 と聞いて、あなたはピンときますか? でも実は、それが真実。このマガジンには人体の不思議が盛りだくさん。 一つ一つを…
運営しているクリエイター

#蹲踞

相撲や剣道でやる『蹲踞』の姿勢がエイリアンには必須科目らしいんだけど、どんな効果があるか調べてみた。

相撲や剣道でやる『蹲踞』の姿勢がエイリアンには必須科目らしいんだけど、どんな効果があるか調べてみた。

Yo!YO!ブラザー!

今日も【いる派】しっちゃってる??

当局はもちろんしちゃってるぜ!
エブリデイ【いる派】だ。

いやーもうね、日曜みました?
やっちゃいましたね。

照ノ富士、大関復帰場所で優勝おめでとう!

そんな照ノ富士が優勝しちゃったその瞬間も、

あっ!エイリアンのやつ!!って思っちゃうくらい、調査に余念がないんだよね。

以前紹介した、エイリアンが宇宙船に利用している、あの力

もっとみる
あなたの足育に幸あれ。外反母趾に感謝したくなる5分間。

あなたの足育に幸あれ。外反母趾に感謝したくなる5分間。

ここを訪れたからには、あなたも外反母趾に悩んでいるだろう。

外反母趾、嫌かい?

なんか曲がってて気持ち悪いし、人によっては痛みもあるだろう。

でも大丈夫。外反母趾はカラダのメッセージ。
あなたは外反母趾から学ぶべきことがある。

その意味を学び取るなら、「万事塞翁が馬」だ。
悩みも苦しみも、結果的には良い方向に転じる。

今日はあなたが外反母趾だったからこそ得られるプレゼントを贈ろうと思う。

もっとみる
イルカと泳ぐ!その効果とテレパシーの科学的解説

イルカと泳ぐ!その効果とテレパシーの科学的解説

イルカと泳ぎたーいッッ!!

・・・

・・・

・・・

突然取り乱してしまった。

だが、致し方のないことだ。

今日僕はイルカと泳ぐ夢をみてしまったのだから。

そして、イルカと人体、その秘密に気づいてしまったのだから。

イルカと泳ぐ夢の意味は・・・(イルカと泳ぐ夢は「願いが叶う」?)

イルカがでてくる夢は”吉夢”だという。

イルカが夢の中に出てきたのなら、周りから援助を受けられたり、

もっとみる
【足指研究】足指でわかるあの人の性格と考え方のクセ

【足指研究】足指でわかるあの人の性格と考え方のクセ

相手の本当の性格を知りたい!

そんなときありますよね。

合コンのとき、

好きな人ができたとき、

一緒に仕事をする人が決まったとき。

あなたも、いろんな場面で思うことがあるはず!

そんなときのために、

「相手の本当の性格がわかる方法」知っておきたくないですか?

人は見た目が大事というが、本当に見た目に内面が全部でているとしたら・・・

論より証拠。

言葉よりもカラダ。

カラダは嘘

もっとみる
人体の左重心・右重心のヒミツ

人体の左重心・右重心のヒミツ

骨格と重心、感受性=性格は連動する。

以前投稿しました『ボディフィギュア理論』

その応用編として、

「体の重心の左右への偏りが、どのような観測のクセを生み出すか」

について語っていきたいと思います。

骨格と重心、感受性は連動する
さて、骨格によって感受性が変わるのは、その骨格によって人体の重心の位置が変わるからです。

つまり簡単にいうと、

体の重心が上に上がりやすい骨格と下に下がりや

もっとみる
本当は怖い?ヨガ・瞑想の真実と変性意識のお話。正しくやれてる人はごく少数だとさ。

本当は怖い?ヨガ・瞑想の真実と変性意識のお話。正しくやれてる人はごく少数だとさ。

「〇〇さんって趣味なんなんですか~?」

「へ~、ヨガやってるんですね~!わたしもやってみたいなあ~」

こんな会話、みなさんも日常で耳にしたことありませんか?!

街を歩けばヨガスタジオ。そんな光景があたりまえに広がっていることも、一昔前では考えられなかったはず。

インドといえばカレー、だった時代はすでに昔のことなのでしょう。インド発祥のヨガは、気がつけば日本人の日常に溶け込んでいます。

もっとみる
しゃがめない日本人が増えている?しゃがむってスゴイらしいよ。

しゃがめない日本人が増えている?しゃがむってスゴイらしいよ。

蹲む~しゃがむ~

遠い昔足元の何かに夢中で見入ったとき

自然にとっていたこの姿勢。

君は今本当にしゃがめているかな?

この子も

この子も

実はしゃがめていないかもしれない。

それだけ奥深い“しゃがむ”姿勢を

今回は探求していきましょう。

しゃがむ姿勢の効果下に落ちたものを拾うとき、こんな姿勢をとっている人もいるんじゃないかな。

これ、実はしゃがめていない。

しゃがむとは、

もっとみる
蹲踞(そんきょ)の意味を、縄文人の骨から紐解け。

蹲踞(そんきょ)の意味を、縄文人の骨から紐解け。

蹲踞
〜SONKYO〜

現代でも、剣道の試合や

お相撲さんがやっているのを見たことある人も多いかな?

ほら、こんなポーズ。

その歴史は謎に包まれながらも、スポーツ、武道だけでなく、

古代神話から、歴史ある伝統芸能のセカイにも残っている。

また神道、宗教の風習などにも見られ

現代においても、神職に関わる者、宮司や巫女さんの基本坐法の一つともなっている。

100キロを優に越える力士たち

もっとみる