【愛着障害】母親(毒親)へのファンタジーが強くなる幾つかの条件
虐待が激しくなると「この親は悪い自分を叱って助けてくれている」という幻想・ファンタジーが強化されると考えがちですが、それだけではありません。むしろファンタジーは弱い・連続する虐待に晒(さら)されているときにこそ、こころの片隅で洗脳するように、その勢力を伸ばしているのです。
※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼
※この記事は、ソレア質問箱【 https://solea.me/questions/ 】に来た質問を深掘りして回答したものです。心理相談などはソレア質問箱へどうぞ。
上の質問の元になった質問はこれでした▽
今回の質問は、母親へのファンタジーが強いのはどういう場合か?というものです。試論の域ですが整理してみました。下記のようなケースが該当しそうです。
虐待が情緒的ネグレクトである
実父、養父からの虐待がひどい
年齢が影響
女性か男性かで違う
■ファンタジーが強化される条件
◇情緒的ネグレクトは気づかれない
目に見えない虐待である情緒的ネグレクトは、虐待であると理解しづらいことも多いです。専門家でさえそうですから、本人にとっては虐待と言われてもピンと来なくて、セラピストへの不信感にしかならない場合があります。
本人も虐待されている認識がないので、当然母親に対する愛情も、普通に、強い状態になっているでしょう。母親を求める気持ちが強くなっています。これがファンタジーを強固にさせる原因の1つです。
◇父親の虐待に隠れてしまう
また父親からの虐待がひどい場合は父親からのPTSDの取り扱いが大きくなって、母親からの情緒的ネグレクトのことを忘れがちになります。母親のネグレクトへのアプローチが不十分になって母親へのファンタジーは温存されます。
さらに父親への恐怖ゆえ、母親を頼りにしたい気持ちが大きくなって、当人も情緒的ネグレクトなどには目をつむりがちになって母親のファンタジーはより強固になるでしょう。
◇若い人のファンタジーは強固、中年期は錆びている
年齢が若いほうが被虐体験年数も短いため、トラウマの被ばく量は少ないです。そのため若いほうが回復は早いです。反面、子どもゆえ母親を求める気持ちが強いのも事実です。
ですからファンタジーが強固なのは若い年代にはよく見られることです。しかしいったん壊れだすと崩壊は早いです。
年を取ると、自分と母親との関係もだんだんと理解できるようになってきて、自分のファンタジーにも薄々気づいています。それゆえカウンセリングで、ファンタジーに向き合う時期は早期に訪れるのですが、これがなかなか崩れません。
強固だからというよりも錆びていて崩れないような感じです。例えば錆びた船体を解体する感じです。穴はすぐ開くけれど、そこしか壊れない。依然として朽ち果てたまま船体の体(てい)を残しています。
◇壊れだすと早い男性のファンタジー
男性の場合、母親と異性という関係もあり密着している度合いが強いのは確かでしょう。だからファンタジーは強いと想像できますし、その傾向があるのは確かでしょう。
しかし男性の場合、ファンタジーが壊れだすと崩壊はアッという間です。あっさりと諦めます。手放します。
それに比べて中年期の女性の場合は、延々と抜き差しならぬ関係を引きずるようです。性別が同じですので母子同一化しやすいのです。男性の場合は一体化しやすくとも同一化にまではいきません。
男性は崩壊に至ると、その先の終結は結構早くやってくる。こんな印象があります。
■ポイントは4つ
母親へのファンタジーが強くなる条件は…
虐待の大半が情緒的ネグレクトであること
実父・養父の虐待がひどい
年齢が若い
女性である
■他の助けを求めるのもいいでしょう
あなたが愛着の問題を抱えている場合は、自分の物語を十分に話せる臨床心理士などの専門家に相談するとよいでしょう。もし、いまのカウンセラーがいまいちと感じるのなら、別のカウンセラーを探しましょう。あなたにとって良いカウンセラーはあなたの一生の財産になります。あなたのカウンセリングがうまくいきますように。
■この記事に興味を持った方は、ソレア心理カウンセリングセンターをLINE登録ください。登録いただいて「プレゼント希望」とメッセージを送っていただけると、「歌と心理学」の小冊子をもれなく差し上げます。下のQRコード(を長押しして)から、あるいはソレアのトップページ(https://solea.me/)からご登録ください。▼
■Twitter でも発信しています。【Twitter】→ https://twitter.com/soleapsy
#催眠 #瞑想 #毒親 #HSP #愛着障害 #愛着不全 #発達障害 #カウンセリング #悩み #人間関係 #メンタル #アダルトチルドレン #自分らしく生きる #子育て #あたらしい自分へ #自分にとって大切なこと #人生 #育児 #いま私にできること #自分と向き合う #ラジオ #健康 #幸せ #家族 #心理学 #コーチング #生活 #メンヘラ #自己肯定感 #うつ病 #生きる #マインドフルネス
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?