見出し画像

【認知症】についての予備知識を獲る【終活】

認知症については
もはや他人事とは言えない症状の
ひとつとなっています。

また
認知症に関しては
様々な情報が溢れています。

基本情報として
取りまとめてみました。

随時
認知症に関する情報は
リリース予定です。


認知症とは

「認知症」とは
さまざまな脳の病気により
脳の神経細胞の働きが
徐々に低下し
認知機能(記憶、判断力など)が
低下して
社会生活に
支障をきたした状態をいいます。

認知症は
年齢を重ねるほど
発症する可能性が高まり
今後も認知症の人は
増え続けると予想されています。

「日本における認知症の高齢者人口の
将来推計に関する研究」の推計では
65歳以上の認知症患者数は
2020年に約602万人
2025年には
約675万人
(有病率18.5%)と
5.4人に1人程度が認知症になる
予測されています。

なお
認知症の前段階と考えられている
「軽度認知障害」
(MCI Mild Cognitive Impairment)の
人も加えると
4人に1人の割合となります。

正常と認知症の中間とも
いえる状態のことですが
日常生活への影響はほとんどなく
認知症とは診断できません。

MCIの方がすべて
認知症になるわけではありませんが
MCIの人のうち
年間で10~15%が
認知症に移行するとされている。

また
65歳未満で発症する認知症を
「若年性認知症」と呼んでいます。

認知症は
誰もがなりうる病気と
考えられています。

年をとれば誰でも
思い出したいことが
すぐに思い出せなかったり
新しいことを覚えることが
困難になったりしますが
「認知症」は、このような
「加齢によるもの忘れ」とは違います。

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

認知症の原因となる病気

認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や
認知症の状態を引き起こす
体の病気も
いろいろあるため
(甲状腺機能低下症など)
早期に
適切な診断を受けることは大切です。

認知症の原因となる病気について
代表的なものは
以下のとおりです。

▢ アルツハイマー型認知症

認知症の原因としては
最も多いといわれております。

長い年月をかけて脳に
アミロイドβ、リン酸化タウという
タンパク質がたまり
認知症をきたすと
考えられています。
【タンパク質がたまる原因は『運動不足』】

認知症全般に関して
言えることですが
症状としては
記憶障害(もの忘れ)から
始まることが多いですが
失語
(音として聞こえていても
    話がわかりにくい
    物の名前がわからないなど)
失認
(視力は問題ないのに
    目で見えた情報を
    形として把握し難い)
失行
(手足の動きは問題ないのに
    今までできていた動作を
    行えない)

などが目立つこともあります。

▢ 血管性認知症

脳梗塞や脳出血といった
脳血管障害によって
一部の神経細胞に
栄養や酸素が行き渡らなくなり
認知症をきたすものをいいます。

脳血管障害を起こした場所により
症状は異なりますが
麻痺などの体の症状を伴うことが
少なくありません。

▢ レビー小体型認知症

脳にαシヌクレインという
タンパク質がたまり
認知症をきたすと
考えられています。

記憶障害などの
認知機能障害が
変動しやすいことのほか
ありありとした幻視
(実際にはないものが見える)や
転びやすい
歩きにくいなどの
パーキンソン症状
睡眠中に夢をみて
叫んだりするなどの
症状を伴うことがあります。

どの症状が先に出てくるかは
それぞれです。

▢ 前頭側頭型認知症ぜんとうそくとがたにんちしょう

脳の前頭葉と側頭葉が
病気の中心として進行していきます。

同じ行動パターンを繰り返したり、
周囲の刺激に反応してしまうなどの
行動の変化が目立つ
「行動障害型」
言葉の障害が目立つ
「言語障害型」があります。

認知症の予防方法

認知症の予防とは
認知症にならない
いう意味ではなく
認知症になるのを遅らせる
認知症になっても
進行を緩やかにする

という意味で
「認知症施策推進大綱」に基づいて
認知症についての
様々な取り組みが進められています。

※ 認知症施策推進大綱
認知症施策推進関係閣僚会議において
「認知症施策推進大綱」を
令和元年6月18日にとりまとめました。

認知症になっても
住み慣れた地域で
自分らしく暮らし続けられる
「共生」を目指し

「認知症バリアフリー」の
取組みを進めていくとともに

「共生」の基盤の下
通いの場の拡大など
「予防」の取組みを
政府一丸となって
進めていきます。

※「共生」とは
 認知症の人が
 尊厳と希望を持って
 認知症とともに生きる
 また
 認知症があってもなくても
 同じ社会でともに生きる
 という意味です。

※「予防」とは
 「認知症になるのを遅らせる」
 「認知症になっても
        進行を緩やかにする」
 という意味です。

認知症施策推進大綱【本文】[PDF形式:3,067KB]
認知症施策推進大綱【概要】[PDF形式:1,003KB]

厚生労働省-認知症施策推進大綱について-より

認知症の多くを占める
アルツハイマー型認知症や
血管性認知症は
生活習慣病
(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)との
関連があるとされています。

たとえば
バランスの良い食事を心掛けたり
定期的な運動習慣を身に付けたりと
普段からの生活管理が
認知症のリスクを
下げると考えられています。

認知症の早期診断・早期治療に
繋げるために
自分自身や家族・同僚、友人など
周りの人について
「もしかして認知症では」
思われる症状に気づいたら
一人で悩まず
専門家などに相談しましょう。

もしかして認知症?

主な相談先は次のとおりです。

主な相談先

▢ かかりつけの医師

▢ 医療機関の「もの忘れ外来」
下記のウェブサイトから検索できます。

公益社団法人 
認知症の人と家族の会「全国もの忘れ外来一覧」


▢ 認知症疾患医療センター

▢ 認知症に関する相談窓口
下記のウェブサイトから
市町村等に設置されている
認知症に関する相談窓口や
地域包括支援センター等を
検索できます。

介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」

▢ 認知症の電話相談
【公益社団法人 認知症の人と家族の会】
電話番号 0120-294-456
受付時間:午前10時~午後3時
(月~金 ※祝日除く)
※携帯電話・PHSの場合は050-5358-6578(通話有料)

このほか
全国47か所の支部でも
電話相談を受け付けています。
詳しくは、同会のホームページまで。

まとめ

認知症になる可能性は
誰にでもあります。

私たちと同様
認知症を患った方々の心情も様々です。

また
「認知症の本人は自覚がない」という
考えも大きな間違いであり

最初に症状に気づき
誰より
一番不安になって
苦しむのは本人なのです


認知症の人は
理解力が落ちているものの
感情面はとても繊細です。

あたたかく見守り
適切な援助を受ければ
自分でやれることも
増えていくでしょう。

認知症という病気を理解して
さりげなく自然で
優しいサポート
を心がけましょう。

【参考】

もしも 気になるようでしたらお読みください
[PDF形式:1,064KB] 
⇒ ★おススメです!!
生活の中でなんとなく
違和感を覚えている方や
ご家族に向けた
ヒントとなる情報をまとめた
絵本のような冊子です。

本人にとってのよりよい暮らしガイド[PDF形式:7,386KB] 
認知症の診断を受けた本人が
次の一歩を踏み出すことを
後押しするような
本人に向けたガイドです。

若年性認知症ハンドブック[PDF形式:17,498KB] 
若年性認知症と診断された
本人と家族が
知っておきたいことを
まとめたハンドブックです。

あたまとからだを元気にする MCIハンドブック [PDF形式:4,945KB]
軽度認知障害(MCI)の当事者の方々
ご家族など親しい方々に
MCIに対する
正しい情報をお伝えするものです。

認知症ケアパス [PDF形式:587KB]
「認知症ケアパス」とは
市町村ごとに地域の実情に応じ
認知症の人の状態に応じた
適切なサービス提供の流れを
まとめたものです。

お住まいの市町村の
「認知症ケアパス」については
高齢者福祉担当部局
地域包括支援センター等に
お問い合わせください。

※ 未作成の市町村がありますので
お問い合わせの際にはご留意ください。

厚生労働省ホームページより推奨部分抜粋





【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!