マガジンのカバー画像

雑記

164
毒にも薬にもならない独り言みたいなもの
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

コミュ障の定義

コミュ障の定義

コミュニケーション障害。それは対話相手との意思疎通が困難な状態を指す。ここで記載するコミュニケーション障害とは医学的に定義されているものではなく、ネットでは専らコミュ障と称され、最早ミームと化しているものを指す。
(サムネはお世話になっている「いらすとや」さんにて「コミュ障」と言うワードでの検索結果に出てきた画像)

私の中の一般的な世間で思われているコミュ障のイメージだが、内気で、中々周りと溶け

もっとみる
そんなに親しくない人からのタメ口は何故イラッとするのか

そんなに親しくない人からのタメ口は何故イラッとするのか

表題で問題提起しているが、実は既に自分の中で答えは出ている。
距離感がバグっているからだ。

↑この記事に関連する事でもあるが、私は許可なく自分の心に近づかれるのがとても苦手だ。

たまに出会うんだが、同い年であったり、職場の同期であるだけという理由で、タメ口を使ってくる奴がいる。

他にもタメ口で話されてイラっとするシチュエーションはあるが、上記の例は特に不快に感じる。本人の中で一方的に「この関

もっとみる
睡眠のシステムが偶に怖く感じるよ

睡眠のシステムが偶に怖く感じるよ

睡眠は大事だ。

かの水木しげる氏も、

と豪語されていた。

それはそうである。
どんな生物も休息を取らなければ活動に支障をきたし、最悪寿命だって縮まっていくであろう。睡眠は身体を短時間で回復させる合理的な生理機能の一つであり、生きていく為には必要不可欠なものだ。

ただ、私は寝付きがドチャクソ悪い。
あまりにも眠れない夜が多いので学生時代から睡眠薬を常用していた。

眠れない人間からすると、眠

もっとみる
好きな人には好きであろう「考察」がわからない

好きな人には好きであろう「考察」がわからない

漫画やアニメ、映画や小説、ゲームなどにおいて「考察」を好む方々がいる。
もちろん、私も何かしらの作品を浴びた後に「あれってどういうことだったんだろう」「この人物の心象はどこで影響を受けて、何故この言動を取ったのだろう」みたいな事は考える。

しかし、中には「作者はこう考えてたのでは?」みたいなものをネットで見かけたりする。
作者の頭の仲間で考え始めるのは野暮ってもんでは?
という思いが私の中で常に

もっとみる
ガーターベルト集団……?

ガーターベルト集団……?

今ネットで話題になっているのがこのニュース↓なんだが、

今頃普通に服を来て普通に生活をしているだろうと思うとゾッとするよな。
性癖の方向性が違った世界線の吉良吉影かよ。
そもそもどうやって集まった20人なんだろう。

mixiとかで

生まれたままの姿で街を闊歩したい人集まれ〜(20)

みたいなコミュニティでもあったんだろうか。
それとも偶々各個人が全裸orガーターベルトを着用して歩いている所

もっとみる
頭の良さについての定義をはっきりさせたい

頭の良さについての定義をはっきりさせたい

よく学歴などの話で、偏差値の高い学校の出身の人に対して「頭良いね〜」みたいな感想を述べたりする事があるが、正直に言って誤った表現だと思っている。

「勉強ができる≠頭が良い」という、これもよく聞く話があるが、私はその通りだと思っている。そもそも「勉強が出来る」の定義も怪しいが、例えば得意な教科が数学という高校生がいたとして、後に東京大学理学部数学科に進学したとする。
高偏差値の大学に進学できる事は

もっとみる
コミュニケーションについて

コミュニケーションについて

この世に成立しているコミュニケーションはせず、全てはディスコミュニケーションであると考えている。

昔、ネットのどこかで見た言葉で「コミュニケーションとは、各々が相手の発する言葉から理解できる部分だけを認識し、自身に都合のいいように解釈をしているだけ」というものがあった。本当にその通りだと思う。

結局他人は自分ではないので、他人から発せられた言葉の意図なんて完全に分かる訳がない。自分で都合よく解

もっとみる

今日気付いた事

普段真面目な人が急に訳が分からない言動をし始めたら「心配」になるけど

普段訳わからない言動をしてる人が急に真面目な事を言いだしたら「怖い」になる。

友達の定義って曖昧だよね

友達の定義って曖昧だよね

友達の定義ってなんだろうな。

社会人になってしばらく経つが、20歳を越えてから新しい友達が出来たことがない。格段欲しいと思っていないし、中学の同級生6〜7人との繋がりしかない。

そもそも私は数年置きに連絡先をリセットしてしまう。
LINEはもちろんSNSもアカウントを作り替えるし、ひどい時は電話番号ごと変えたりすることもある。
酒が飲めるようになってある程度仲良くなった人も今までいたりするが、

もっとみる
「人として」とか「人の心がない」とか人間を良いものとして捉えてないと出てこん言葉じゃん

「人として」とか「人の心がない」とか人間を良いものとして捉えてないと出てこん言葉じゃん

人ってそんな高尚なもんなのか?

この言葉を聞くたびにどうも違和感を感じる。
なんか、「社会人として」とかだったら(この言葉も大概好きじゃないが)、まだ社会規範の中でルールやマナーを守りしっかりしなさいみたいなニュアンスを感じて納得ができるが、「人として」って主語がでかすぎんか?

まぁ細かくいうと「人間社会で生きている以上、他者に迷惑をかけず乱暴な言動などもせず良識という大勢の人々が持つ共生する

もっとみる
天才だぁ? 軽々しく人に言えねぇよそんな言葉

天才だぁ? 軽々しく人に言えねぇよそんな言葉

私は自分の事を「天才」だと思い込んでいる。

何いきなり烏滸がましいこと言っとんねんって話だが、これは実際の才能というより自己肯定感の話で、私という人間をこの世で一番褒めちぎってあげられるのは自分自身だと思っているからで。

秒で表題と矛盾した事を述べているが、この場合の「天才」とは「人の成果を評する場合の『天才』」という意味になる。

とっさに出た言葉のセンスなどに対してはその人の感覚そのもの、

もっとみる
納得がいかねぇなぁ。こういう違和感がある日本語は。

納得がいかねぇなぁ。こういう違和感がある日本語は。

最近、ゆる言語学ラジオにハマっている。

言語についてゆるく楽しくお話しをするという趣旨の番組で、
youtube及びpodcastにて配信を行なっている。

上記動画では、「させていただく」という言葉について
言語としての分解や語源、使われてきた歴史などを掘り下げている。
めちゃくちゃ面白い。

私自身、「させていただく」という言葉は昔から疑問に感じていた。
特に「芸人やらせていただいてます」と

もっとみる
大丈夫?に代わる言葉ってなんなんだよ

大丈夫?に代わる言葉ってなんなんだよ

例えば怪我した人をみて、反射的に発してしまう。
明らかに大丈夫じゃねぇだろ。
人によっては、心配させまいと大丈夫ですよと答えてしまう。
明らかに大丈夫じゃねぇだろ。

これ、なんと呼びかけたらいいのだろうか。
相手との距離感もあるし、怪我や病気の程度もある。
しかし他の言葉をかけたいなぁ。

どうした?
どうかはしてる

痛い?
いてぇだろ

なにか出来ることある?
なんか仰々しいんだよな

大丈

もっとみる
心を覗かれたくない心理is何?

心を覗かれたくない心理is何?

人付き合いが苦手だ。

相手は自分じゃないからだ。
しかし、自分じゃない存在と共生するからこそ相対的に自分を認識できるというのはよく聞く話で、実際それはそうだとも思う。

しかし、人と接するという行為は社会的MPをどんどん擦り減らしていってしまう。余程慣れ親しんだ相手ではない限り、丁寧に接しないと行けないし、それなりに気を遣わなければならない。話題の選び方も重要だ。

そこはもう割り切って人間社会

もっとみる