マガジンのカバー画像

免疫力を高める

20
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ビタミンB の補填(血液検査結果を受けて)

ビタミンB の補填(血液検査結果を受けて)

血液検査にて、自分に大切だと指摘された栄養素は、以下。

特に、エネルギー代謝の補酵素である、ビタミンB群の指摘が気になった。

①ビタミンB1:脳の発育や神経機能に密接な関係があります。また糖代謝を司り、疲労の回復に役立ちます。糖代謝及び分枝鎖アミノ酸代謝の補酵素で、特にピルビン酸脱水素酵素の一つとして糖代謝に重要な役割を持ちます。核酸や脂質の合成、神経の機能維持にも関与しており、神経伝達物質の

もっとみる
メンタルの安定に効くビタミンB群

メンタルの安定に効くビタミンB群

今日は、ビタミンBについて学んでみましょう。

ビタミンB群の種類 ビタミンB群は、B1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類。ビタミンB群は、水溶性ビタミンのため、体内で使われなかったビタミンB群は尿などから排泄されます。
体に貯めておくことができないため、毎日摂取する必要があります。

ビタミンB群の働き・役割 ビタミンB群は、生きていくためのエネルギーをつくる

もっとみる
金メダルはビタミンEのおかげ

金メダルはビタミンEのおかげ

 前回は、ビタミンCについて書きましたが、今回はビタミンEについて、スポーツの話に絡めて紹介してみます。参考書籍は、三石巌先生の「ビタミンE健康法」です。

1.ビタミンEの効用

 ビタミンEの基本的作用は、①抗酸化 ②細胞情報伝達 ③生体膜安定化 と言われ、「若返りビタミン」(全身の細胞の死亡率低下、性ホルモンの増産)とも呼ばれています。生体膜にフィットし、13種類のビタミンの中で生体に最も多

もっとみる
「ビタミンC健康法」三岩巌を読む

「ビタミンC健康法」三岩巌を読む

 ビタミン・ミネラルは、3大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)と共に大切だと認識している人は多いですが、じゃあ具体的に各ビタミンが①どんな役割を担っているのか、②不足すると何がまずいのか、を知っている人は多くないのではないかと思います。

 日本の分子栄養学の祖と呼ばれ、「うつ消しごはん」「すべての不調は自分で治せる」の著者である藤川徳美医師もその理論を大いに参考している、三石巌さんの著書から、

もっとみる
【厚労省/日本人の食事摂取基準(2020)】栄養素の1日必要量

【厚労省/日本人の食事摂取基準(2020)】栄養素の1日必要量

厚労省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020)」によると、

疫学研究において総死亡率が低かったBMI(kg/m2)の範囲は以下とされる(男女共通)。

①18~49歳: 18.5~24.9②50~64歳: 20.0~24.9 ③65~74歳, 75歳以上: 22.5~27.4

目標とするBMIの範囲

①18~49歳: 18.5~24.9 ②50~64歳: 20.0~24.9 ③65~

もっとみる
心に余裕をもたせる1日の設計

心に余裕をもたせる1日の設計

お盆で高知にきている。梼原図書館(隈研吾さん設計)まで足を運んだ。木材に囲まれた空間は、心を和ませてくれる。心が柔らかくなれば、余裕が生まれて、普段の自分よりも少しだけ優しくなれる気がしてくるのは、不思議だ。

木材の書棚に並べられている本には、風情がある。そんな空間で、本の中の世界に没入するのは、自分の好きな時間のひとつ。

 普段、変わらない日常・風景・人に囲まれていると、新しい感覚をなかなか

もっとみる
ビタミンをサプリで摂るのは全く悪くない

ビタミンをサプリで摂るのは全く悪くない

 ビタミンは、補酵素(英語で Coenzyme=コエンザイム)と呼ばれます。ペアの決まった酵素と基質をくっつける「のり」の役割を果たします。この酵素と基質の親和性(くっつきやすさ)には個体差(パズルのピースのようなもの)があり、人によってビタミンの必要量が異なるのはこの個体差のためと言われます。酵素と基質は、熱運動によって常にゆらぎが発生しているため、結合が成功する確率は人によって全く異なるのです

もっとみる
タンパク質の摂取が大切な理由

タンパク質の摂取が大切な理由

1.タンパク質とはタンパク質とは、アミノ酸がペプチド結合により重合したポリマー。ヒトの場合、殆どのタンパク質は肝臓で合成される(一部はその他の臓器や骨髄、細胞で合成)。ヒトの体は水分を除いた70%がタンパク質から成り、合成と分解を繰り返す。タンパク質を供給し続けることが、生命活動の健康的な維持に極めて重要。

2.タンパク質の働き・機能・消化酵素は、タンパク質からつくられる。女性は最初はプロテイン

もっとみる
脳内環境を最適に保つ食事

脳内環境を最適に保つ食事

やれ、高タンパク質だ、メガビタミンだ、と意識し過ぎてしまうと、日々の食事がちょっと窮屈なものになってしまいがちです。人のカラダがすぐには変わらないように、食事との付き合いも長丁場なので、継続できるように楽しみながらアプローチしたいものです。①(徐々にでも)効果が見える、②それをすることが大きな苦痛でない、と長続きしませんので。

今日は、少しだけ、脳内環境の視点から食事をみる一節を、ある本から紹介

もっとみる
「すべての不調は自分で治せる(藤川徳美)」③鉄分について

「すべての不調は自分で治せる(藤川徳美)」③鉄分について

人間のカラダには3−4gの鉄があり、そのうち60-70%は赤血球内にあります。体内の鉄の消費される順序としては、①血色素,ヘモグロビン(お金で例えると、財布の中のお金) ②血清鉄(お金で例えると普通貯金) ③貯蔵鉄(フェリチンともいう)(定期預金)になります。

1. 鉄不足の症状・女性のあらゆる年代で、フェリチンが30以下の人(重度の鉄不足とされている)は約70%もいる。

・貧血はどうしても他

もっとみる