マガジンのカバー画像

精神疾患メモ

21
運営しているクリエイター

#精神疾患

物を乞う(2)

物を乞う(2)

苦しんでいる自分は助けられて当然だ
困っている自分は助けられて当然だ
泣いている自分は助けられて当然だ

「してもらって当たり前」だと思っている当人は、他人からそれを指摘されても意味がわからないしまったく検討がつかず困惑する、もしくは反発をする。なにせ「当たり前」のことなのだから、わかるはずもないだろう。

「当たり前」がどういうことなのかというと、「水道の蛇口を捻れば水がでる」くらい当たり前のこ

もっとみる
お釈迦ポンな方向音痴

お釈迦ポンな方向音痴

人からなにかしてもらったら
直接なにかしてもらっていない別の存在にお礼をいう方向音痴がいる。

子供が難病で治療費がかかるのです。たすけてください。

多くの募金が集まり治療をした。

そして方向音痴はこういうのだ。

目の前の相手を視界にいれることなく、斜め上をみつめながら

「神様ありがとう」

迷信は危険だ、と室町時代から言われている

迷信は危険だ、と室町時代から言われている

スピリチュアル、占い、陰謀論
いわゆる「迷信」に惑わされるとほんとうに人生を棒に振ることになる。

スピリチュアルも占いも、昔から「迷信」と言われる。この迷信は今も昔も変わらず人を不幸にする。
得体のない根拠のない思いつきの話。思いつきの脅し。都合の良い解釈。
ただただ人を迷わせ惑わせる。

しかし、知恵のないものはなぜかこの迷信や占いに熱心になる。きっとなにか耳障りが良く、自分が理解できないもの

もっとみる

家庭・身内の中だけで通用しても社会に出たときに一般常識と折り合いがつかない、開きがありすぎる。社会人になるとこの差を埋めるのに苦労したり学んだり傷ついたりする。その無知を知り対応し大人になる。
自分の誤りを認識しなければ乳飲み子は終えられない。

〇〇してくれなかったという恨み。
自分が当てにしてた相手、依存していた相手に一番強い恨みを持つ依存的敵意。
相手からしてもらったことなんてこれっぽっちも価値がないと思っているから悪態をつく。

人間関係のトラブルにどちらかが一方的に悪いということはない。被害者ポジションを取りつづける。自分が何をしたのか、なぜ相手が怒るのかもわからない以上は人間関係は無理だよ。自分の不都合の問題解決の掃き溜めに他人を無自覚で使う。

精神疾患の自助サークル。
友人が自分の病を客観的にみるために観察目的で参加したそう。中では「自分は特別」の主張しあいで、自分のほうが症状が重いなどでマウントを取り合うらしい。結局最後は空中分解。
自分は特別ではないことを知ることが自立だと言っていた精神科の先生の言葉に頷いた。

人を呪わば穴2つといいますが、他人様を恨む前に、因果はご自身で精算なさるように。
そして「人として」幸せになりますようご祈念しました。乗り越えれば開運。でなければ一生涯かけての課題になるか。
先日、他の方の記事にありました、「人生の最初にして最難関」なのかもしれませんね。

境界性人格障害を持ちながら精神疾患を発症していると症状が良く似ているため分かり難い。精神疾患の体調不良や体力が回復した時に根本原因の境界性パーソナリティ障害の本質が現れる。いわゆるボダと言われる。
この自身の問題解決を目指していけば寛解になる。

怒りが支配している

怒りが支配している

 電車でちょっと「ヤバい人」に遭遇しました。優先席は、ラッシュ時には暗黙の了解で座りたい人が座る。もちろん、その席が必要な人が現れたら譲る感じの塩梅だ。
その優先席はかなり広いのだけど、始発駅から乗り込みふとみると、40代なかばくらいの女性が荷物を3人分くらいのスペースに広げておき、誰も座らせないようにしてるっぽいのだ。
私のあの人やばいよアンテナが反応したので、少し離れた空いてる席に座り自分は本

もっとみる

障害者雇用で、身体障害者はケアやカバーがわかりやすく合理的でお互いに配慮して協力しあえるけど。
精神疾患はなんというか、やはりいろいろむずかしいなと改めて思う。綺麗事なしで、本当に組織崩壊も起こり得るので…。へんな伝染の仕方をするのは実際あるの。「共感」を間違えると。

BPD

 境界性パーソナリティ障害の人ってこれやるんですよね〜🙄
される方、言われた方はたまらないです。
しかも、記憶も換えちゃうしね。
周囲の人の言ったことなんかこれっぽちも聞いてなかったんだろうけどな。

 noteでカウンセラーさんや心理学関係の方の記事、当事者の方の記事や考えを読んでいると、なかなか感慨深い。
身の回りの人からも距離置かれてるのかなと思えると孤独感も納得。

わたしはきっと全面的

もっとみる