マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

ちょっと違う翻訳家

ちょっと違う翻訳家

ときどき、自分の仕事のひとつに「翻訳」というものがあります。別に英語から日本語へという言語間の「翻訳」ではありません。「用語」に対する翻訳です。

例えば、マーケティング用語とか、ウェブ系の用語とか、いろんなものがありますがそれら言葉だけ聞いても曖昧なままに進むことは多くあります。特に最近は横文字・カタカナ文字・アルファベット数文字の言葉などが多いですから、話せばそれっぽくなりますが、理解となると

もっとみる
自分のご機嫌をしっかり取りましょうね

自分のご機嫌をしっかり取りましょうね

仕事でパフォーマンスをあげようと思ったら、まずしなきゃならないのは、自分のご機嫌をとることです。

すごく当たり前のことを言ってしまいますが、機嫌が悪い時はパフォーマンスはよくなるわけがなく、どんどん悪い方向に進んでいきます。そしてさらに機嫌が悪くなって悪循環。

やめましょう。そういう無駄なことは。

ということで自分のご機嫌を取る方法をいくつか考えてみます。

まずは、自分を俯瞰してみる自分を

もっとみる
守りに入るならとことん守れ

守りに入るならとことん守れ

僕自身はあまり守りに入りたくない性格をしてます。どちらかというと常に攻める姿勢を持っていたいのです。攻めの姿勢は必然的に守りを生むと思ってる、というかそのつもりでいます。

この記事を書いている日、「あれ?守りだったの?」と思わせる出来事がありました。依頼者はとある事象について真剣に改善をしたいというような口ぶりで話しかけてきたのですが、日を追うごとに「最低限」とか「怒られない程度に」というワード

もっとみる
やってないことはすぐにバレるからちゃんとやりな

やってないことはすぐにバレるからちゃんとやりな

今回は「やってないことはすぐにバレるからちゃんとやりな」というテーマでお話ししようと思います。

早速すべての答えを言ってしまってるわけですが、なんとか文字数を稼ぐように書いてみようと思います。この時点でスキをいただけるならお願いします。

自分をよく言うわけではありませんが、いろんなことを手配して確認して交渉して・・・と課題や難題に対応していっています。それが仕事のひとつですし、難なく過ぎていく

もっとみる
デバッグのやり方がわからない人へのアドバイス

デバッグのやり方がわからない人へのアドバイス

僕は以前(というか少し今も)ウェブサイト制作においていわゆる「コーディング」とされる業務をしていました(というかたまに今もしています)。最近の多くはゼロから任させるのではなく、「どうも思うようにならないんですが、なんで?」という検証というか解消というかその類が多いんですね。

もちろんそれはコーダーと呼ばれるコードを書く人から相談受けることもありますが、どちらかというとコードを書かないディレクター

もっとみる
「なんとかする」んだけどね・・・

「なんとかする」んだけどね・・・

「なんとかする」

基本的な姿勢としてこれがあります。ただ、「なんとかする」にはそれなりのいろんな経験がありいろんな傷を負ってきた過去があるわけです。
積み上げてきたものがあるからこそ、「なんとかできる」わけで、その人だから「なんとかできる」わけじゃないことをわかって欲しいのですが、なかなかその水面下の状況は理解してもらえないもんです。

別に日頃から優雅に泳いでいるわけではなく、足元はいつもバタ

もっとみる
ネゴシエーション:交渉について

ネゴシエーション:交渉について

ビジネスにおいて「交渉」は必要です。これを駆け引きと考えることもできますが、やはり駆け引きと交渉は大きな違いがあると思っています。今回はそんな話です。

かなり個人的な感覚がありますが、あくまで個人的な意見ということでご容赦ください。

僕が思う「駆け引き」駆け引きという言葉は、どこかギリギリラインというものが僕の中では同時に見え隠れするのです。ギリギリラインということは、こっちも相手もどこか見栄

もっとみる
できることをきちんとやる。そして・・・

できることをきちんとやる。そして・・・

できないことをやる必要はありません。できないことをやってしまうと迷惑をかけることになります。

できることを手を抜かず、きちんとやることがすごく大切です。できることをきちんとやることは当然のことなのですが、なかなかできるもんじゃないのが面白いところ。

できることをきちんとやることができない

うーん、なかなか堂々巡りな言葉になってしまっていますが、これは事実です。凡事徹底という言葉がありますが、

もっとみる
消化するだけの時間は無駄でしかない

消化するだけの時間は無駄でしかない

とても当たり前のことを言っていますが、意外にこのことを平気でやっている人がいるので驚きです。具体的に言うと、会議時間が1時間を予定していたとして、実際に会議をしてみると30分で終わった時に残りの30分を頑張って伸ばすというようなことです。

そんなことするくらいなら、さっさと「今日は議題が終了しましたので、これにて解散」としたほうがいいわけです。でも意外と引き伸ばす人がいます。

残業とかもそうか

もっとみる
なんのため?と問い続ける

なんのため?と問い続ける

なんのため?

たまに問うことです。いろんなことがどこか盲目的に進んだり、外圧によって妙に流されてしまったり、そんなことが意外と多いのが社会ってもんです。

そんなこと考えることなく、過ごすこともできますし、それも幸せと思うのですが、なんかそれだと自分がないなぁと思うわけです。

自分を保つためにも「なんのため?」とたまに目の前のことに対して問うのですが、自分も認めていますが、まぁ、そんなやつはめ

もっとみる