マガジンのカバー画像

現役経営者からの特別情報

37
皆様にとって役に立つ情報です! 無料記事集です!
運営しているクリエイター

#仕事

仕事が楽しい時

仕事が楽しい時

以前この様な記事を書きました。

今回はその逆で楽しい時や面白い時はどんな状況かをお話ししたいと思います。

色々なパターンがありますがちょっと挙げていきますね。

出来なかった事が出来る様になった瞬間。

お客様にありがとうと言われた時。

今している仕事が好きでずっと楽しい。

やればやるだけ報酬が貰えるから。

勤務時間が短いから。

人間関係が良好で居心地が良い。

常に変化がある。

もっとみる
自分事と他人事

自分事と他人事

こんにちは。
代表の甲斐です。

仕事をしていく上で意識するのは、自分事の様にと他人事様というものがあります。

自分事の様に仕事をするという事は、100%に近い集中力が出来ますし、責任を持ってするので自然と結果がつきます。

他人事の様に仕事をするという事は、その名の通りどこか他人事なので、適当さが無意識に入り、責任も人がとるでしょスタンスなので結果がついたりしません。
しかもさらに自分は頑張っ

もっとみる
プレッシャーと緊張

プレッシャーと緊張

こんにちは。
代表の甲斐です。

仕事をしていく上でプレッシャーや緊張というものがあります。

僕なりの解釈をしていきます。

プレッシャーというのは外からの圧力や、精神的な圧力、期待され感などあります。

緊張というのはしっかりしないといけない場面になると、汗をかいたり震えたり体の反応の事だと思います。

特に新人の頃はこの両方が状況としてあるでしょう。

なので上司はこのプレッシャーと緊張を把

もっとみる
仕事が面白くない時

仕事が面白くない時

こんにちは。
代表の甲斐です。

経営側になってからは仕事が面白いとか面白くないとかという考えはなくなりましたが、雇われの時はありました。

そういう時の心情はどういう感じだったかちょっと思い出して書いてみます。

長年続けてる仕事なので、ほとんどミスがない。

緊張感も無くなってきている。

心から仕事をしているのではなくテクニックだけでこなしてしまう。

初心を完全に忘れている。

結果不安が

もっとみる
熱量の問題

熱量の問題

こんにちは。
代表の甲斐です。

人それぞれ仕事に対するの熱量があります。

全員ほぼ同じぐらいの高めの熱量であればうまくお店(会社)が円滑にいくと思いますが、本日の状態次第だったりで様々です。

もし自分が熱量が高くて他のスタッフが熱量がたまたま低いとしたら、仕事をサボってる様に見えるかもしれません。

スタッフの熱量が低いとしたら上司側がその熱量を上げないといけないです。

ただ無理矢理熱量を

もっとみる
昔一緒に働いてた人

昔一緒に働いてた人

こんにちは。
代表の甲斐です。

この業界も長くいれば色々な方との出会いや別れがたくさんありました。

仕事で出会った人というのは辞めたり辞められたらしたら疎遠なんですが、僕はまたもう一度仕事をしたいと思った人はわずかですが、連絡とる派です。

特にこのセットサロン業界では実力がある人が欲しいので、そういう方と疎遠になるのはもったいないと思っています。

この前そういう方とコンタクトをとって12年

もっとみる
仕事でのやりがい

仕事でのやりがい

こんにちは。
代表の甲斐です。

仕事でのやりがいなんですが、これは人によって様々なのでこれっていう正解的なものはないですよね。 

僕自身仕事にやりがいを求めた事と感じた事が今思ったらなくて、自分の性格的に今の仕事が合うと思ってる感じです。

美容の仕事=かっこいい、やりがいがありそうと思われがちなんですが、実はそうではなく地味な仕事も多いし毎日の積み重ね系なんですよね。

なので、思っていたの

もっとみる
ミーティング

ミーティング

こんにちは。
代表の甲斐です。

お店(会社)によってミーティングは毎日している所や、週に1回、月に1回、もしくはほとんどなく、何かあった時ぐらいにミーティングする所もあります。

うちのお店は月1回か2ヶ月に1回ぐらいです。
 

ミーティングで絶対に何かを言わないといけないのかというと僕はそう思わないです。

別に聞いてるだけのスタッフもいても全然構いません。

昔ミーティングがある時はスタッ

もっとみる
出戻りの方法

出戻りの方法

こんにちは。
代表の甲斐です。

今の職場を辞めて次の職場に行ったら後悔する事もあります。 

最初は変化と慣れない事が多いので時間が経てばマシになるのですが、どうしても前の職場の方が良かったと思う事もあるでしょう。

辞めてから初めて知る前の職場が良かったと思う点。
ずっと同じ場所で働いてたらわからなかったいい所。

辞めてしまってからこういう感情を抱くのは仕方ないので、素直に受けいれた方がいい

もっとみる

継続について

こんにちは。
代表の甲斐です。

何かをやると決めた時に継続していくというものは本当に難しいもので、人によってはやり方も違うし、ペース配分や毎日のやる気等で断念したりで諦めてしまいます。

それをやっていくと決めた瞬間はやる気100%なんですけどね。

なので最近僕の中で何かをやっていくと決めたら、1番やりたい事が当たり前に続けれる様になるまで同時に他の何かもやると決めています。

例えで言うとn

もっとみる
仕事での失敗

仕事での失敗

こんにちは。
代表の甲斐です。 

失敗というのは自分が落ち込んだり、その状況から逃げたくなるという働きがあります。

僕個人の話しになるんですが、新人の頃はやはり失敗する事が多かったです。

むしろこの業界に入る前は接客もした事なかったし、ヘアセットの仕事もそこまで興味がなかったです。

なので、余計に失敗しまくり同期にもどんどん抜かされました。

でも出来ないからといって辞めたいとは全く思わな

もっとみる
成長という言葉の意味

成長という言葉の意味

こんにちは。
代表の甲斐です。

今から話す内容は個人見解で賛否両論があると思いますのでご了承下さい。

成長という言葉についての思う事があります。

いきなり言わせてもらいますが人は20歳以上からは一切成長しないと思ってます。

新しい知識を覚えたり、物事が上手くなって認められた。、仕事が段々と出来る様になったり、新しい技術を習得したりなど、成長みたいな言い方もあるかも知れません。

でもこれは

もっとみる
経営者又は好きな事で稼いでる人の弱点

経営者又は好きな事で稼いでる人の弱点

こんにちは。
代表の甲斐です。

これから言うお話しは賛否両論もあります。

あくまで個人の見解です。

経営者と好きな事で稼いでいる人の弱点が最近同じなんだな思ってしまいました。

基本経営者は仕事の指示が誰からもほぼなく自発的に動いています。
正直な話し面倒くさい仕事が出ても部下にふったり出来る状況です。

一方好きな事で稼いでる方は本当に好きな事をやって嫌いな事、自分にとってしんどい事はしま

もっとみる