JIN@システムエンジニア

専門学校卒のシステムエンジニアです。プログラマからSE、今は管理職に従事しています。新…

JIN@システムエンジニア

専門学校卒のシステムエンジニアです。プログラマからSE、今は管理職に従事しています。新卒で独立系ソフトハウスに入社。その後何度か転職、今は大手IT企業で働いています。これまでに経験した様々なことをお伝えし、IT業界でもがいている方々と一緒に我々自身の価値を高めていきたいです。

記事一覧

7月に受けたのTOEICの結果が出た。昨年から毎回受験し、やっと750点を超えた。まだまだだけど、こんなに嬉しいことはない。これからはVERSANTと並行してやって行くつもりです。

2月のTOEICの結果が届きました。今回も目標には届かず。道は険しいなぁ…。でも、リスニングが410点で自己最高点だったので、ここは素直に喜びたいです。今週末に受ける次のTOEICへの励みにします。

TOEIC会場に着きました。ここまで、なかなか思ったような成果が出てないけど、集中力を上げて臨みたい。

寒い中、みんな受けに来ている。頑張っている人達のパワーも感じられて、さらに頑張ろうと思える!

業績評価は気にするけど、気にしない!

年末になると、する側もされる側も少し気が重い、業績評価の時期に入ります。年度末の会社の場合は2月から3月くらいかもしれませんね。 先日、社内でこんな話を聞きました…

研修が役立つかどうかは受講の姿勢次第

ITの世界にいると研修を受ける機会は本当に多いです。以前は研修会場まで足を運んで受講していましたが、現在ではe-learning、webinar、Zoom/Teams/WebExなどを使ってのク…

若手IT技術者へ(第2歩)

IT技術者として歩み始めた方にとって、伸び悩みの時期をいかに突破するかが重要です。仕事や組織内での仕事のペースに慣れてくると、要領良く仕事ができるようになります。…

特命タスク担当のアサイン

会社では、ビジネス状況に応じて様々な特命タスクが立ち上がり、社員がアサインされているのではないでしょうか。 また特命タスクか…、前回の特命タスクはA組織だったか…

若手IT技術者へ(第1歩)

毎年新入社員が入り、IT技術者の道を歩み始めています。研修、そして配属後のOJTを経て、実際の業務で活動を開始します。 何となくITの道に入った人も、本気でIT技術者を…

会議内容に着いていけてない時は、落ちこぼれ宣言しよう

会議中など分からないことをそのままにせず質問していますか?私は仕事柄、お客様システムやその業界、IT技術、プロジェクトに関するものが多いです。長年仕事をしていても…

中途入社でチームに馴染めない方へ

やる気満々だった中途採用の社員がいます。しかし、3年近く経ちましたが、いまだに自分の居場所を見つけられないようです。最近では、コロナ禍による在宅勤務もあり、ほと…

仕事として割り切るスイッチを持とう

会社でもどこでも合わない人、苦手な人っていますよね。会社の中でも若手だけに限らず、行動からそうなんだろうな…と感じさせる人は多いです。人見知りの人は特にその傾向…

仕事が面白くない時は…

noteをはじめて、2回目の投稿までにかなり時間を要してしまった。それもこれも、最近、とにかく仕事が面白くない。日曜日の夕方は、また月曜日が近づいていることが本当に…

はじめての投稿です

私は大手IT企業で管理職に就いています。元々はプロジェクトマネジメントを中心にしたシステムエンジニアです。管理職はやりがいが無いわけではないのですが、時々システム…

7月に受けたのTOEICの結果が出た。昨年から毎回受験し、やっと750点を超えた。まだまだだけど、こんなに嬉しいことはない。これからはVERSANTと並行してやって行くつもりです。

2月のTOEICの結果が届きました。今回も目標には届かず。道は険しいなぁ…。でも、リスニングが410点で自己最高点だったので、ここは素直に喜びたいです。今週末に受ける次のTOEICへの励みにします。

TOEIC会場に着きました。ここまで、なかなか思ったような成果が出てないけど、集中力を上げて臨みたい。

寒い中、みんな受けに来ている。頑張っている人達のパワーも感じられて、さらに頑張ろうと思える!

業績評価は気にするけど、気にしない!

業績評価は気にするけど、気にしない!

年末になると、する側もされる側も少し気が重い、業績評価の時期に入ります。年度末の会社の場合は2月から3月くらいかもしれませんね。

先日、社内でこんな話を聞きました。

「今の組織に異動してから思っている評価を受けられなくなった。モチベーションが落ちている。」

1年間頑張ってきたのだから、当然良い評価が欲しい。それが昇給や昇格に繋がるわけですから当然です。

しかし、私が、評価をする側、される側

もっとみる
研修が役立つかどうかは受講の姿勢次第

研修が役立つかどうかは受講の姿勢次第

ITの世界にいると研修を受ける機会は本当に多いです。以前は研修会場まで足を運んで受講していましたが、現在ではe-learning、webinar、Zoom/Teams/WebExなどを使ってのクラスルーム研修が主流になってきています。

研修を受けた後、全然役に立たなかった、時間の無駄だった、何だったんだ、と言っている人がいます。私も若い頃は研修に対する愚痴ばかり言っていたような気がします。早く終

もっとみる
若手IT技術者へ(第2歩)

若手IT技術者へ(第2歩)

IT技術者として歩み始めた方にとって、伸び悩みの時期をいかに突破するかが重要です。仕事や組織内での仕事のペースに慣れてくると、要領良く仕事ができるようになります。

通常の仕事内容であれば、担当している仕事を期限内で終わらせることは、それほど難しくなくなってくるものです。余裕のある体を表に出さなくとも、うまくコントロールするようになるわけです。もちろん全員ではありませんが、組織内では、そういう傾向

もっとみる
特命タスク担当のアサイン

特命タスク担当のアサイン

会社では、ビジネス状況に応じて様々な特命タスクが立ち上がり、社員がアサインされているのではないでしょうか。

また特命タスクか…、前回の特命タスクはA組織だったから、次はB組織から出してもらおう。今回は人数が必要だから、各組織の人数規模比率でアサイン人数を割り当ててノミネーションしてもらおう、といった浅はかな方法で決めてはいけません。各組織から不公平感が出ないように配慮が必要という考えも分からなく

もっとみる
若手IT技術者へ(第1歩)

若手IT技術者へ(第1歩)

毎年新入社員が入り、IT技術者の道を歩み始めています。研修、そして配属後のOJTを経て、実際の業務で活動を開始します。

何となくITの道に入った人も、本気でIT技術者を目指して入った人も、多少の学習経験の差はあれ、皆さん同じスタート地点にいます。ここで伝えておきたいことがあります。

これからのIT業界はとても厳しく、能力に応じて、これまで以上に格差が広がる業界だと思います。これは、ポジティブに

もっとみる
会議内容に着いていけてない時は、落ちこぼれ宣言しよう

会議内容に着いていけてない時は、落ちこぼれ宣言しよう

会議中など分からないことをそのままにせず質問していますか?私は仕事柄、お客様システムやその業界、IT技術、プロジェクトに関するものが多いです。長年仕事をしていても知らないこと、分からないことだらけです。そんな時どうしていますか?

自分が分からないことで会議の流れをを止めたくない。分かってないのは自分だけでは?…なんて、余計なことを考えて聞くのを躊躇ってませんか?

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の

もっとみる
中途入社でチームに馴染めない方へ

中途入社でチームに馴染めない方へ

やる気満々だった中途採用の社員がいます。しかし、3年近く経ちましたが、いまだに自分の居場所を見つけられないようです。最近では、コロナ禍による在宅勤務もあり、ほとんど存在感がなくなりました。最初の頃は、やる気満々で有名でしたが、今は彼が頑張っているという話もほぼ聞こえません。

中途社員の難しさは、チームやお客様に馴染めるか、うまく協力体制を構築できるかが最初の関門です。これは受け入れ側の組織特性の

もっとみる
仕事として割り切るスイッチを持とう

仕事として割り切るスイッチを持とう

会社でもどこでも合わない人、苦手な人っていますよね。会社の中でも若手だけに限らず、行動からそうなんだろうな…と感じさせる人は多いです。人見知りの人は特にその傾向が強く出てしまっているようにも思います。

私も若い頃は、極力そういった人との接触を避けるようにして仕事していた時期があります。本当は直接話したり、確認しなければいけないのに、話しやすい別の人に相談するなどして誤魔化していました。それが原因

もっとみる
仕事が面白くない時は…

仕事が面白くない時は…

noteをはじめて、2回目の投稿までにかなり時間を要してしまった。それもこれも、最近、とにかく仕事が面白くない。日曜日の夕方は、また月曜日が近づいていることが本当に憂鬱に感じてしまう。

でも、私は知っています。このような状況がずっと続くわけではないこと、そして、いつの間にか今の状況すら財産になることを。

今の仕事内容は本当に面白くないけど、しっかり取り組んでいきます。手は抜きません。仕事で満た

もっとみる
はじめての投稿です

はじめての投稿です

私は大手IT企業で管理職に就いています。元々はプロジェクトマネジメントを中心にしたシステムエンジニアです。管理職はやりがいが無いわけではないのですが、時々システム開発の現場に戻りたくなります。やはりモノ造りが好きなのか、それとも管理職から逃げようとしているのか自分でもはっきりしていません。

私は専門学校卒で、現在の会社では異色の経歴の持ち主ということになります。自分でもなぜこの会社で管理職に就い

もっとみる