マガジンのカバー画像

読書会してみた

30
僕が実際に開催した読書会での学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【第2回】設問2 老後の夢は何ですか?【読書会】

【第2回】設問2 老後の夢は何ですか?【読書会】

前回の続きです。
先日開催した読書会にて
参加者の皆さんへ投げかけた設問。

老後の夢は何ですか?

皆さんそれぞれ素敵な夢をお持ちでした。
人の夢を文章として
僕がここに書き残すのも野暮なので、
敢えて詳細は伏せておきます。

では、なぜ読書会にて
わざわざこの様な設問を取り入れたのか
そのワケを説明いたします。

人生100年時代。
僕たちの定年は70歳でしょうか。

そして、老後2,000万

もっとみる
【第2回】設問1 小説の面白さ教えて!【読書会】

【第2回】設問1 小説の面白さ教えて!【読書会】

さて、
先日また読書会を開催してきました。

今回も前回同様
予めこちらで用意した設問に
フリップで答えてもらいました。

長くなるので
全てを紹介する事は割愛しますが
読書家の皆さんへ
その一部を紹介いたします。

設問 「小説の面白さを教えて!」

日常的に本を読んでいても
ビジネス書や自己啓発本といった実用書しか
読まない人も多いのではないでしょうか。

僕もそうでした。

このように、普段

もっとみる
【第1回】設問3 本を仕入れる方法とは?【読書会】

【第1回】設問3 本を仕入れる方法とは?【読書会】

前回投稿の続きです。

設問3 本を仕入れる方法とは?

どうでしょう。
皆さんは普段
どのように本を仕入れてますか?

参加者の回答と深掘り

◎書店に出向く。
【深掘り】ここで味噌になるのが「出向く」という言い回し。事前にお目当ての本を買いに行くのでは無く、その時々の新刊本との出会に期待して書店まで足を運ぶという事です。最新となると、古本屋、図書館よりも書店が1番!貸出順番待ちもないし、出会

もっとみる
【第1回】設問2 アウトプットにはどんな方法がある?【読書会】

【第1回】設問2 アウトプットにはどんな方法がある?【読書会】

前回投稿の続きです。
先日開催した読書会にて
参加者に次のような設問を投げ
その事について
皆んなで深掘りをしました!

設問 アウトプットにはどんな方法がある?

読者の皆さんも
是非考えてみてください。

参加者の回答と深掘り

◎読書ノートにまとめる。
【深掘り】読んでいる最中の小さな共感や、熱を帯びた時点で忘れないように紙にメモを取る。図書館で借りた本とかだと、忘れたくない事、刺さった言葉

もっとみる
【第1回】設問1 大人が読書して身につくものとは?【読書会】

【第1回】設問1 大人が読書して身につくものとは?【読書会】

少し前になりますが
自分で読書会を開催してみました。
そこでの設問です。

設問1 大人が読書する事で得られる効果とは?

皆さんも少し考えてみてください。

ヒント
身につく力→どんな?
健康に及ぼす効果→どんな?

答えはいくつもあるでしょうし
人によって違うと思います。

参加者の回答と深掘り

◎生きやすさのヒントが見つかる。
【深掘り】公私に渡り、人は誰しも何かしらの課題にぶつかります。

もっとみる
読書会を開催したかったワケ。

読書会を開催したかったワケ。

読書会に参加してみたかったけど
近くでやってない。
やっていたとしても、
時間帯的に参加できない。

という事で、
少し前になりますが
社内において
自前で開催してみました。

そこで得られた学びを
数回に分けて投稿していきます。

まずはじめに
なぜ僕が読書会を開催したかったのか。
理由は3つあります。

①本を通じた人間関係を作りたい。

部署をまたいだ交流を深めて
良好な人間関係作りたかった

もっとみる