マガジンのカバー画像

菌活

21
ちょこちょこ菌活しています。 ぬか漬け最高。 キャベツと大根菜が特に好きです。 おすすめのヨーグルトメーカーレシピがあれば教えてください😊
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

発酵調味料であじのなめろう

発酵調味料であじのなめろう

スーパーでお刺身の鯵(あじ)を見ると必ずやりたくなってしまうのが、なめろうです。

そのままお刺身で食べると青魚特有の生臭さが気になることもありますが、調味料と合わせてなめろうにすると、臭みも取れて、お酒のアテやごはんのお供に最強のおかずになりますよね。

発酵調味料を使って大好きな鯵のなめろうを作ってみました!

使ったもの

※醤油麹は普通の醤油、にんにく塩麹はすりおろしにんにくで代用可です。

もっとみる
おうちではじめての糀仕込み

おうちではじめての糀仕込み

先日、発酵料理の教室で米麹の仕込み方を勉強させていただきました。

麹箱もゲットしたので張り切って、自宅での初めての米麹作りにチャレンジしました!

麹菌と米麹
米麹作りに使う麹菌は、日本の国菌(国鳥、国花ならぬ)にも指定されている人の体に無害なカビの一種です。
米麹は、蒸したお米にこの麹菌をつけたものになります。

カビと聞くと「えー!」と思うかもしれませんが、麹は日本酒やみりん、味噌、甘酒など

もっとみる
3分で超時短のお味噌汁

3分で超時短のお味噌汁

味噌は昔から『医者いらず』と言われるほど、身体にいいとされています。

嘘か真か、毎日お味噌汁飲む人はガンのリスクも下がるという調査結果もあるようです。

お味噌汁が大好き。
でも作るのは、『野菜を切ったりおなべを洗うの面倒だな〜』と思うこともあり、同時に『市販の即席みそ汁は化学調味料が入ってるし味が濃くてちょっとヤダ』と思うことありませんか?

今回は超時短でお味噌汁を楽しむためにたどり着いたワ

もっとみる
おすすめだしとだし醤油

おすすめだしとだし醤油

鰹節がカビを利用して作られる食品でもあることご存知ですか?

正確に言うと、鰹節の中でも枯節とよばれるものが、カビのチカラを使って作られているそうです。

鰹節の製法の違い

とてもざっくりですが、鰹節の製法には大きく分けて3つあるようです。

カビをつけることで、燻すだけでは取り切れない水分を吸い出してくれ、さらに脂肪も分解することで、透明で上品なだしがとれる鰹節になるそう。

枯節は高級料亭で

もっとみる
100%食べられるパックでめざせ美肌

100%食べられるパックでめざせ美肌

あれ、これってもしかしてシミ予備軍…?
アラサー真っ只中、数年前にはなかった肌の悩みがちらほら出始めました。
特に目元や、マスクのよくあたる鼻周りなどは、くすみやしみ予備軍のような影も見えており…

これはなんとかせねば!

と思い、現在は発酵食の勉強をしていることもあって、酒粕パックをはじめました。

酒粕って?
酒粕は日本酒づくりの副産物。
発酵したもろみから日本酒を絞り、残った白い固形物が酒

もっとみる
しらすと山椒の和風パスタ 発酵調味料レシピ

しらすと山椒の和風パスタ 発酵調味料レシピ

今日は日本全国各地のおいしいものが揃う『日本百貨店』さんに行ってきました。
最近流行りのクラフトコーラ、調味料からお酒やおつまみなどこだわりの商品がたくさん並んでいて、何を買って帰るかとっても迷ってしまう素敵なお店です。

山椒と醤油麹
使い勝手の良さそうな和歌山県産の山椒の実の水煮を見つけて購入しました。
古くから漢方薬にも使われてきた山椒にはサンショオールというかわいい名前の栄養成分(辛み成分

もっとみる