マガジンのカバー画像

菌活

21
ちょこちょこ菌活しています。 ぬか漬け最高。 キャベツと大根菜が特に好きです。 おすすめのヨーグルトメーカーレシピがあれば教えてください😊
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

キムチ革命?!漬けてみました

キムチ革命?!漬けてみました

樽の味さんのキムチ革命という商品を使って、キムチを漬けてみました。

【キムチ革命】誰でもカンタン、おうちでキムチ作り! (tarunoaji.com)

キムチパウダーを切った野菜にまぜて揉み込んで置くだけで、キムチが作れるという革命パウダーです。

革命ポイント
その1 無添加
アミノ酸などのうまみ調味料は一切入っていません。
その2 コスパがいい
楽天で送料込み1000円で購入できました。

もっとみる
みりんが飲みたくなる話

みりんが飲みたくなる話

みりんが飲んでもおいしいってご存知でしょうか?

幸運にも、今日は三州三河みりんさんに少しお話を伺う機会がありました。

みりんの味みりんは煮物に使うものというイメージで、私のあたまの中では

みりん = 調味料 ≠飲み物 だったので、

みりんが飲んでもおいしいといわれたときはびっくりしました。

どんな味かな?と思いながら飲んでみると、独特の香りとともにじわーっと濃くて柔らかい甘みが頭まで届く

もっとみる
テンジャンを仕込みました

テンジャンを仕込みました

キムチにコチュジャン、韓国にはおいしい発酵食品がたくさんありますよね。

先週は、コリアンタウンで韓国の味噌「テンジャン」作りに参加してきました!
韓国料理の味噌チゲにかかせないテンジャン。

韓国の味噌チゲは、ぐつぐつ煮込むほど風味が増すのが日本のお味噌汁と違うところ。

テンジャンは、蒸した大豆を潰して玉にし、乾燥し発酵させた메주(メジュ)という材料を使います。

メジュは藁に包んで軒先に1年

もっとみる
りんご甘酒をつくってみた

りんご甘酒をつくってみた

発酵食大学さんのレシピでりんご甘酒を作りました。

甘酒について

甘酒には酒粕を水に溶かして砂糖を入れたものと、麹を使って発酵により作られたものの2種類がありますが、今回つくったのは後者の方です。

酒という文字から誤解されやすいですが、後者の甘酒にはアルコールが入っておらず、お子さんも妊婦さんも飲むことができます。
(前者の酒粕を使った甘酒はアルコールが含まれているので注意)

甘酒は飲んだこ

もっとみる
二日酔いに効くお酢の効果

二日酔いに効くお酢の効果

お酢は江戸時代から、酔い覚ましに良いとされていたそうです。
これは単なる迷信ではなく、科学的な根拠があることも分かっています。
昔の人の知恵って、本当にすごいですね。

お酢のチカラを味方にすれば、アルコールを飲んだときの身体を楽にできるでしょうか。

お酢のなりたち

お酢はお酒に「種酢」と呼ばれるお酢を加えて加温し、「酢酸菌」を入れ、熟成させることでつくられます。

酢酸菌には2つの酵素が存在

もっとみる
お味噌汁を飲むとほっとする理由

お味噌汁を飲むとほっとする理由

日本の食卓にかかせないお味噌汁。
あたたかいお味噌汁を飲むと、なんだかほっとしますよね。

私もお味噌汁が大好きで、海外旅行や出張に出かける際にも、インスタントのお味噌汁を必ず持って行きます。

お味噌汁を飲んでほっとするのには、実は科学的な効果もあるのかもしれません!
身体にいい成分がたっぷり詰まったお味噌汁の、心に効く成分についてまとめました。

しあわせホルモンの材料、トリプトファン

味噌

もっとみる