りゅう

生活のためになることを私の視点なりに書いています。 趣味はゲームです。最近はプログラミ…

りゅう

生活のためになることを私の視点なりに書いています。 趣味はゲームです。最近はプログラミングに興味があります。

記事一覧

実家暮らしの男性がモテないのは〇〇性がないから?

インターネットを遊覧していると実家暮らしで貯金があるのにモテないというトピックを見かけます。この疑問に対して核心的な答えが出ていない気がするので私が思うことを記…

りゅう
10か月前
1

神田沙也加さんに人生救われた話

神田沙也加さんが亡くなって半年が経とうとしています。知っている人が亡くなると哀しいですが、沙也加さんの時は特に哀しかったです。というのも私は沙也加さんに何度も救…

りゅう
2年前
1

リングフィット3周クリアしました

私はリングフィットアドベンチャーを去年の4月から始めましたが、先日3周目をクリアしました。3周目は待機ターンなしで好きなスキルを使うことができるため、1周目の頃より…

りゅう
2年前
3

パワハラを受けて退職したものの次の仕事が見つからなくて人生詰んだ

私は3月で退職し、療養できたので求職中ではあるのですが、次の仕事が見つかりません。今後の活躍を祈っておりますとありますが、本当に祈っているんやろか(笑) (※本日は…

りゅう
2年前
8

何かを始めるのに遅すぎることはない理由

社会人の皆様は日々お勤めご苦労様です。忙しなく働いているうちに年をとってしまった。やりたいことがあるのに始めていいかわからなくなってしまったという方も多いのでは…

りゅう
2年前

現状維持バイアスが強い日本で変化を起こすことは容易ではない

日常生活においていつも同じ電車に乗る社会人やいつも立ち会ってくれるクライアントやいつも職場で会う上司や同僚を見ていて感じることがありました。 「いつも早起きして…

りゅう
2年前
1

芸能人の自殺についてわかっていることと不明なことを整理する

今週、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなったという哀しいニュースが入ってきました。誰にでも受け入れられるネタとリアクションで日本中に笑顔を届けてくれていただけ…

りゅう
2年前
2

買い物のときにデザインで決めるのは意外と正しい行為である理由

この記事をクリック、タップしてくれたということはきっと買い物のときに商品を選ぶのに何分もかかってしまう方だと思います。 私も優柔不断な性格なので商品棚の前で長考…

りゅう
2年前

コミュ障は話したい内容と話す内容のギャップによって生まれている

本日もご覧いただきありがとうございます。コミュ障の筆者です。3月に退職してGWもたくさんゲームできたのでそろそろ仕事探しを始めようと思いますが、コミュ障の私にとっ…

りゅう
2年前
2

経済圏という言葉を最近知った人がau経済圏を導入した

私は経済圏という言葉を恥ずかしながら最近知りました。日々の買い物や生活費の支払いで貯まるポイントをまとめておくことで効率的にポイント還元が受けられ、管理しやすく…

りゅう
2年前
1

財布レス生活の方法とメリット、デメリット

この記事を見ている人の中にも新生活や母の日、父の日で財布を購入した人もいるのではないでしょうか。そういった方々と逆行する形にはなりますが、私は財布レス生活を実現…

りゅう
2年前
2

Z世代とは何歳ぐらいの人を指す?どのような価値観を持っている?

最近「Z世代」という言葉をよく耳にするようになりました。私もはやり言葉から離れていたので今こういう世代なのかと驚かされます。 これまでは「ゆとり世代」「さとり世代…

りゅう
2年前
3

ネーミングセンスがなさすぎることに気付いた

私「りゅうノート」という名前でやらせてもらってます。何記事か書いてみてどのくらい見られているのか気になって「りゅうノート」でエゴサしてみました。その結果、出ない…

りゅう
2年前
3

楽天モバイルに変えたら自分の部屋が圏外だったのでpovoにMNPした話

10日前にケータイ料金0円を目指して楽天モバイルに変えました。タイトル通りですが、楽天モバイルは電波が悪かったのでpovoに変えました。今回の記事は楽天モバイルやpovo…

りゅう
2年前
7

車を売却したときの体験談

私は先月、車を手離しました。本日は車を手離した理由と売却の体験談をまとめますので参考にしていただければと思います。 維持費が高額車を所有するのには維持費がかかり…

りゅう
2年前
5

Webライターのメリット、デメリットを再確認する

noteを始めて1ヶ月に満たないですが、Webライターのメリット、デメリットが見えてきた部分があるので再確認します。 WebライターのメリットWebライターのメリットは体力的…

りゅう
2年前
3
実家暮らしの男性がモテないのは〇〇性がないから?

実家暮らしの男性がモテないのは〇〇性がないから?

インターネットを遊覧していると実家暮らしで貯金があるのにモテないというトピックを見かけます。この疑問に対して核心的な答えが出ていない気がするので私が思うことを記事にしたいと思います。

実家暮らしはお金が貯まる実家で暮らしていると家賃、食費、光熱費が浮きます。家に4~5万入れたとしても一人暮らしよりは貯金をすることができます。
ということでお金持ちな実家暮らしの男性ですが、女性からはモテません。そ

もっとみる
神田沙也加さんに人生救われた話

神田沙也加さんに人生救われた話

神田沙也加さんが亡くなって半年が経とうとしています。知っている人が亡くなると哀しいですが、沙也加さんの時は特に哀しかったです。というのも私は沙也加さんに何度も救われてきたからです。

↓芸能人の自殺についてまとめた記事です
芸能人の自殺についてわかっていることと不明なことを整理する|りゅう|note

ever since『ever since』は沙也加さんのデビュー曲です。2002年にリリースさ

もっとみる

リングフィット3周クリアしました

私はリングフィットアドベンチャーを去年の4月から始めましたが、先日3周目をクリアしました。3周目は待機ターンなしで好きなスキルを使うことができるため、1周目の頃より自由に進めることができます。
前にリングフィットについて述べた記事があるので語ることは少ないですが、3周目クリア記念の報告とともに少しだけ追記します。

※ネタばれ注意です※

↓↓前回の記事はこちら↓↓

リングフィットアドベンチャー

もっとみる
パワハラを受けて退職したものの次の仕事が見つからなくて人生詰んだ

パワハラを受けて退職したものの次の仕事が見つからなくて人生詰んだ

私は3月で退職し、療養できたので求職中ではあるのですが、次の仕事が見つかりません。今後の活躍を祈っておりますとありますが、本当に祈っているんやろか(笑)
(※本日はただの日記です)

ITは未経験では受からない私は働くことに興味はありませんが、強いていうならIT系に興味があります。若い頃にIT系を受けたことはありますが、コミュ障もあって普通に受かりませんでした。
せっかく退職して時間ができたので応

もっとみる
何かを始めるのに遅すぎることはない理由

何かを始めるのに遅すぎることはない理由

社会人の皆様は日々お勤めご苦労様です。忙しなく働いているうちに年をとってしまった。やりたいことがあるのに始めていいかわからなくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。
ただし、今の年齢から始めてZ世代に勝てるだろうか、今から始めて努力が報われるかどうかという不安が新しいチャレンジを防止しようとします。
そのような不安の克服のために何かを始めるのに遅すぎることはないという言葉がありますが、

もっとみる
現状維持バイアスが強い日本で変化を起こすことは容易ではない

現状維持バイアスが強い日本で変化を起こすことは容易ではない

日常生活においていつも同じ電車に乗る社会人やいつも立ち会ってくれるクライアントやいつも職場で会う上司や同僚を見ていて感じることがありました。
「いつも早起きして満員電車に乗るのしんどくない?」「会社に来るよりテレワークした方が楽じゃない?」
怠け者の私なのでいつもこんなことばかり考えています。
そういった境遇で満足できているのならいいですが、もし不満があるなら環境を変えた方がいいと思います。
いつ

もっとみる
芸能人の自殺についてわかっていることと不明なことを整理する

芸能人の自殺についてわかっていることと不明なことを整理する

今週、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなったという哀しいニュースが入ってきました。誰にでも受け入れられるネタとリアクションで日本中に笑顔を届けてくれていただけにこのニュースに心を痛めている方が多いでしょう。
この2,3年で三浦春馬さん、竹内結子さん、神田沙也加さん、そして上島竜兵さんと第一線で活躍する芸能人の方々が自ら命を絶ってしまうという出来事が続いてしまいました。
今回はこれ以上、哀しい出来

もっとみる
買い物のときにデザインで決めるのは意外と正しい行為である理由

買い物のときにデザインで決めるのは意外と正しい行為である理由

この記事をクリック、タップしてくれたということはきっと買い物のときに商品を選ぶのに何分もかかってしまう方だと思います。
私も優柔不断な性格なので商品棚の前で長考してしまうことがあります。対人恐怖症な面もあるので、お店では人目が気になって思考力が落ちて余計に時間がかかってしまいます。
買い物に時間がかかってしまうという方に向けて判断基準の一つとしてデザインで決めるというのは割と有効だと思います。今回

もっとみる
コミュ障は話したい内容と話す内容のギャップによって生まれている

コミュ障は話したい内容と話す内容のギャップによって生まれている

本日もご覧いただきありがとうございます。コミュ障の筆者です。3月に退職してGWもたくさんゲームできたのでそろそろ仕事探しを始めようと思いますが、コミュ障の私にとって大きな壁があります。面接です。過去を遡ってもコミュ障すぎてほとんど受かったことがありません。
仕事が決まったとしても上司や同僚とコミュニケーションをとることは必要になってくるので社会人生活においてコミュ障というのは致命的ですし、私の人生

もっとみる
経済圏という言葉を最近知った人がau経済圏を導入した

経済圏という言葉を最近知った人がau経済圏を導入した

私は経済圏という言葉を恥ずかしながら最近知りました。日々の買い物や生活費の支払いで貯まるポイントをまとめておくことで効率的にポイント還元が受けられ、管理しやすく失効しにくいメリットがあります。
今回は経済圏についてのまとめと私が使っている経済圏についてご紹介します。

経済圏とは経済圏とは特定ポイントを中心として自社サービスの消費を促進する活動のことです。企業側は顧客の囲い込みができ、消費者側はポ

もっとみる
財布レス生活の方法とメリット、デメリット

財布レス生活の方法とメリット、デメリット

この記事を見ている人の中にも新生活や母の日、父の日で財布を購入した人もいるのではないでしょうか。そういった方々と逆行する形にはなりますが、私は財布レス生活を実現させました。
既に実現している方もいるとは思いますが、今回は財布レス生活についてまとめます。

財布レスとは財布レスとはその名の通り、財布を持たないことです。スマホ決済が普及したことで実現する人が増えてきました。現金払いがなくなることはない

もっとみる
Z世代とは何歳ぐらいの人を指す?どのような価値観を持っている?

Z世代とは何歳ぐらいの人を指す?どのような価値観を持っている?

最近「Z世代」という言葉をよく耳にするようになりました。私もはやり言葉から離れていたので今こういう世代なのかと驚かされます。
これまでは「ゆとり世代」「さとり世代」といった少しネガティブなネーミングだったので「Z世代」というと新世代感があります。
では、「Z世代」とはどういった世代のことなのでしょうか。

Z世代とは「Z世代」とは90年代後半から2012年頃生まれの世代を指します。それより前の世代

もっとみる
ネーミングセンスがなさすぎることに気付いた

ネーミングセンスがなさすぎることに気付いた

私「りゅうノート」という名前でやらせてもらってます。何記事か書いてみてどのくらい見られているのか気になって「りゅうノート」でエゴサしてみました。その結果、出ない…
まず、「りゅう」を使っている人が多いです。「りゅう」が付く名前の人多いですからね…
私は絶望的にネーミングセンスがないのでいい名前が思いつかない人です。

ネーミングセンスが試される場面ゲームをしているとキャラクターに名前を付ける場面が

もっとみる
楽天モバイルに変えたら自分の部屋が圏外だったのでpovoにMNPした話

楽天モバイルに変えたら自分の部屋が圏外だったのでpovoにMNPした話

10日前にケータイ料金0円を目指して楽天モバイルに変えました。タイトル通りですが、楽天モバイルは電波が悪かったのでpovoに変えました。今回の記事は楽天モバイルやpovoを検討している方に参考になればと思います。

↓楽天モバイルにMNPしたときの記事はこちら↓

楽天モバイルは電波が不安楽天モバイルに変えたら私の部屋では電波が圏外or1本でした。架電は移動すればできますが、受電できないのはケータ

もっとみる
車を売却したときの体験談

車を売却したときの体験談

私は先月、車を手離しました。本日は車を手離した理由と売却の体験談をまとめますので参考にしていただければと思います。

維持費が高額車を所有するのには維持費がかかります。自動車税、保険、車検、駐車場、ガソリン、タイヤ交換、メンテナンス費と所持しているだけで様々なお金がかかる上にいずれも高額なので維持するのが大変です。

よく「車は金食い虫」と言われますが、まさにその通りで所有しているかどうかで年20

もっとみる

Webライターのメリット、デメリットを再確認する

noteを始めて1ヶ月に満たないですが、Webライターのメリット、デメリットが見えてきた部分があるので再確認します。

WebライターのメリットWebライターのメリットは体力的な負担がないことです。立ち仕事や力仕事をしている方も多いと思いますが、Webライターは体力的な負担はありません。運動不足が不安になるほどです。

もう一つは自分で働く時間を調整できることです。起きる時間、寝る時間が強制されな

もっとみる