見出し画像

Z世代とは何歳ぐらいの人を指す?どのような価値観を持っている?

最近「Z世代」という言葉をよく耳にするようになりました。私もはやり言葉から離れていたので今こういう世代なのかと驚かされます。
これまでは「ゆとり世代」「さとり世代」といった少しネガティブなネーミングだったので「Z世代」というと新世代感があります。
では、「Z世代」とはどういった世代のことなのでしょうか。

Z世代とは

「Z世代」とは90年代後半から2012年頃生まれの世代を指します。それより前の世代のことをX,Yと呼んでいたことからZが名付けられました。こういう区分があったことを恥ずかしながら知りませんでした。
現在の10代~25歳ぐらい辺りの方々を指し、将棋の藤井聡太棋聖や完全試合を達成した野球の佐々木朗希投手のようにこれからの日本を担っていく世代になります。
ちなみにZ世代の次の世代はα世代と名付けられています。

Z世代の価値観

Z世代の価値観はスマホファーストです。車やパソコンよりスマホを優先する価値観を持っています。特にSNSへの関心が高く、様々な工夫でフォロワーや動画再生数を伸ばすことに興味があります。
YouTuberやTikTokerで人気のインフルエンサーが多いのもこの世代です。彼らの人気がZ世代に刺激を与え、次のインフルエンサーを目指してクリエイターを目指す人が多くなっています。

Z世代が離れているもの3選

「時代に取り残されたくない」というY世代の方もいるでしょう。ここではZ世代が離れているものを3項目紹介いたしますので参考にしていただければと思います。

①テレビ

テレビは全世代向けの番組制作が心がけられています。Z世代がスマホに夢中で少子高齢化が進む世の中においてテレビ番組がどの層に向けて制作されるかは想像しやすいです。
個人でも動画制作できる時代でYouTuberの動画はテレビ番組と同等かそれ以上の面白さで作られています。Z世代にとってテレビよりYouTubeの方が面白いという価値観は根付いているでしょう。
また、テレビは所有しているだけでNHK料金支払いの義務が生じます。テレビを持たないというZ世代の若者も多く、テレビは時代に取り残されつつあるメディアとも言えます。

②車

車はとにかくお金がかかります。不景気が続く時代の中で車の購入や維持は家計に大きな出費がかかります。所有する車で人の品格がわかるという価値観は薄れており、若者の車離れにつながっています。
現代はカーシェアが普及していて、Amazonで商品を家に送ってもらえる時代です。車を所有する必要性が減少しており、Z世代は車を持っていない、あるいは運転免許を持っていないという方も見られます。
↓私が車を売却したときの体験談です↓
車を売却したときの体験談|りゅうノート|note

③現金払い

ここ数年でスマホ決済が一気に普及しました。クレジットカードを18歳から作れるようになり、スマホ決済が使える層も拡大しました。
スマホ決済を使えばポイント還元されるため現金払いより得することができます。節約志向の強い方は現金を使用しないことを徹底している方もおり、現金払いは古い価値観になっていくでしょう。

まとめ

  • Z世代とは90年代後半から2012年頃生まれの人のこと

  • Z世代の価値観はスマホが最優先

  • テレビの視聴、車の所有、現金払いは古い価値観になりつつある

今回は現在流行中の言葉でこれからの世代を担うZ世代について注目しました。時代が進みZ世代の押し上げがある中でY世代の方も価値観のアップデートをしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?