見出し画像

いろいろなHSP本から、セルフアレンジ① part.3

みなさん、こんばんは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


おかげ様で、多くの方に、このマガジンを目に触れていただける機会をいただけて、本当にありがたい限りです。

とはいえ、まだまだ始まったばかりなのは変わりないので、こつこつと育てていきたいと思っています。


さて、本日も粛々と続けます

「いろいろなHSP本から、セルフアレンジ」

の日です。

いろいろな専門家の方が、HSPの簡単な概念の説明をしてくださっているので、私はもう少し、別の角度から切り込んで参ります。

いろいろな切り口があるからこそ、HSPはいろいろな人を受け入れてくれる概念だと思うので、限定的でなく、大きな視点で語りたいです。


それでは、参ります。


読み進めていく書籍は

明橋大二
「HSCの子育てハッピーアドバイス」 
2018年,株式会社1万年堂出版

です。


「前回の記事はどんなのですか?」という方には、こちらをご覧ください↓


また「バックナンバーが見たいです!」という方に向けては、マガジンをご覧ください↓


マガジンの「初回記事」と「part.1の記事」は、全文無料でご覧いただけますので、よろしければご覧ください↓


「以前のマガジンで、雰囲気を見てみたいです!」な方に向けても、マガジンを貼り付けますので、好きな記事をご覧ください。

ナンバリングが続いていますが、原則1記事完結で読めるように書いています。

「HSP関連」の記事を収納している無料のマガジン↓



💟

はじめに


最初にお断りしておきます。


この記事は、有料です。


全文をご覧いただくには、

●定期購読マガジンを購入【500円/1ヶ月】

または

●単体で記事ご購入【300円/1記事】

の手続きをしていただきますよう、お願い申し上げます。


また、この定期購読マガジンの記事は、300円で、記事を単体販売をいたしますが、

原則、毎週土曜日更新で、月に3~4記事を掲載させていきますので、

2記事以上ご覧いただける場合は、定期購読をお申し込みいただく方が、おすすめです。



この記事は、「HSP」や「生きづらさ」に関連した本の、

レビューではありません。


この連載の構成は、本の内容にはふれず、

・読んで「思ったこと」
・本で学んだことを「自分にどのようにいかすか」
・カウンセリングで得た「生きることとは」

という

個人の主観や思考や感性、経験に基づいて、紹介する本ややりとりを、みなさんに

「感じたよ」
「ここの部分をいかしたいと思うよ」
「こんなこと聞いてきて、ここに、こうした考えをつなげられるんじゃないかな?」

という「表現」や「知恵」を、共有させていただく記事です。


ここで書かれたことだけを鵜呑みにせず、少しでも、自分の中で、

何か「ひっかかった」・「気になって仕方ない」

と感じられた時は、

ご自身で、その書籍をご覧いただいたり、HSPを深めていかれることを、強くおすすめします。


ですので、

「HSP本の、それぞれの評価が知りたい」
「HSPで、分かりやすい解説者を知りたい」
「どこのカウンセリングを受けているのかを知りたい」

といったことは、申し訳ないですが、

・他のクリエイター様によるレビュー記事や、レビューサイト

・出版社のホームページ

・HSPを軸としたカウンセラー様でご活躍されている方

を、お探しください。


カウンセリングについても、どこで受けているかを公開することによって、自分の住所が知れてしまう可能性もあるため、お答えできません。


以上の点をご検討いただいた上で、ご覧くださいますよう、

よろしくお願いいたします。



💟

【思ったこと:1 他の子とちょっと違う? HSCとは、どういう子どもでしょう HSCの子育てハッピーアドバイス】


他の子にあるような「気が強い」「穏やか」と言われるのと同じ。

「敏感」といわれるよりも多く、外からの刺激や、自分の内からくる刺激に対して反応する。

ただそれだけ。

それを「ひといちばい敏感な」「敏感すぎる」というらしい。


ここから先は

3,790字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。