マガジンのカバー画像

あとで読む

16
運営しているクリエイター

#UIデザイン

【イベント】LINEデザイナーの職域、役割と責任などについてお話しします

【イベント】LINEデザイナーの職域、役割と責任などについてお話しします

10月29日にオンラインにて開催される「ReDesigner Online Meetup 各社が考えるプロダクトデザイナーとは Vol.2」にBiz Design チームマネージャーの齋藤と、エヴァンジェリストの小林が登壇いたします。
会社によってデザイナーの役割は様々だと思いますが、今回は弊社のUIデザイナーがどう行った職域を司るのか、プロジェクトにどのように関与しているのか、その役割と責任とい

もっとみる
醜いデザインを観ると目が悪くなるのか?

醜いデザインを観ると目が悪くなるのか?

タイトルは先日の電話で先輩が私に言った一言です。すごく印象的だったので、皆さんに共有させていただきます。これも何かの縁です。

デザイナー先輩の教師の言葉:
「美しいものを見てください。そして美しくないものは見ないでください」
「なぜかというと、目が悪くなりますから」

この教えはその先輩にとって、深く記憶に刻まれる言葉だったようです。彼は今50代です。当時10代の時の記憶とのことで共有くださいま

もっとみる
【DIG THE DESIGNER special】vol.1 カクテルメイク きなこさん<学習編>

【DIG THE DESIGNER special】vol.1 カクテルメイク きなこさん<学習編>

こんにちは、PLAY THE DESIGNERの長島です。PLAY THE DESIGNER(以下、PTD)と姉妹サービス「デザミツ」との連動企画がスタートしました!その名も【DIG THE DESIGNER special】。未経験や異職種からデザイナーとなって活躍中の“あの人”にインタビューし、自分なりの学習方法や、転職・就職における経験談をお聞きしていきます。

初回となる今回は、銀行員から

もっとみる
広告デザインを考える ⑥ [アート的デザインの可能性]

広告デザインを考える ⑥ [アート的デザインの可能性]

引き続きの広告デザインテーマですが、「アート性と抽象性」というものについて語っていきます。
「デザインはアートじゃない。だからわかりやすさが一番だ。」仮にこのような考えがあるとしたら、このクリシェを破壊します。
人を引き込む広告には、「ある程度の抽象性」と「美」を秘めてます。という話をしていきます。

アートとデザインの違いは「問題」に対するアプローチの仕方にあると以下の記事で語りました。

デザ

もっとみる
デザインシステム初心者が勉強会を開いて知った泥臭く生々しい5つの運用ヒント

デザインシステム初心者が勉強会を開いて知った泥臭く生々しい5つの運用ヒント

ここ数年よく耳にするようになった「デザインシステム」という言葉。なんとなくチームの生産性を上げる方法論くらいには理解しているけど、本を読んでも教科書的な話しか無くていまいちピンとこない、と思った人は多いのではないでしょうか。私もそう感じる中の一人でした。

デザインシステムは業種、職種、組織規模、事業形態によって目指すべき形が変わるものです。また、組織の中で定着させるための定型的なフォーマットが無

もっとみる
iOSのデザインから考えるヤコブ・ニールセンの
10ヒューリスティックス | UI/UX Weekly vol.13

iOSのデザインから考えるヤコブ・ニールセンの 10ヒューリスティックス | UI/UX Weekly vol.13

世の中には数多くの「デザイン原則」が存在します。

その中でも、UIデザインやユーザビリティに関して最も広く使われている原則として、ヤコブ・ニールセンが提唱した
「10のユーザビリティヒューリスティックス(Ten Usability Heuristics)」があります。(以下10ヒューリスティックス)
UIデザインやUXデザインに関わる方であれば一度は聞いたことがあるかもしれません。

今回はその

もっとみる