マガジンのカバー画像

✨ありがとうマガジン✨

295
画像を使っていただき、ありがとうございます✨感謝の気持ちを込めて追加させていただきます。マユシムの撮影した写真をヘッダー画像に使っていただいた方達の記事をまとめるマガジンになりま…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

抱きしめて眠る。

抱きしめて眠る。

すっかり雨の夜。

先日決済が終わった方からメールが届く。

ある一文、、、
心を打たれ過ぎて。

不動産業界に対する見方が変わりました。と。

今まで投資物件も含め、何回も売却を経験してきたけれど、
あなたみたいな方がいらっしゃるとは驚きでした。と。。

ただのド新人で、スキルも知恵もなく、ただ大切に想うしか出来なかったのに、あまりに贅沢すぎるその言葉は、ずっとずっとわたしの宝物。

抱きしめて

もっとみる
ろうそくのように

ろうそくのように

これは比喩です。

+ + + +

ある日、マッチがろうそくに

「お前に火をつけてあげるよ。」と言った。

ろうそくは

「いやだ。お前に火をつけられたら、
私の命がいくつあっても足りない。そんなことをしないでくれ。」

と答えた。

すると、マッチは

「じゃあ、お前は一生そのままでいたいのか? 硬くて、冷たくて、輝いたことがないじゃないか!」

「でも、私を燃やす必要があるのだろうか?痛

もっとみる
修正

修正

まいど〜!

漫画やアニメばっかの人生になっていると、携帯が使えなくなったり、ワイファイが繋がらなくなったり、アプリが。。。

とか、兎に角そういう繋がりが断絶します。

瞑想、祈り、癒やしを(しょうがないので腹を決めて)やっていると復旧。

最近頻度が増えてきた様な。。。

反省。

ちゃんといつでもこういう形で修正が入る。

スイマセン、ちゃんとお祈り気合い入れます!

ではまた

🔖【季語・初桜、初花】~泉石

🔖【季語・初桜、初花】~泉石

おはようございます🌸 お花見してますか~
今日も元気よく登園しま~す!
📷は、マユシム様、みんフォトより。ありがとうございます

紫乃先生のお題より🤔

初桜

【解説】その年に初めて咲いた桜のこと。初花と同義であるが、初花よりも植物であることに重きが置かれる。
【例句】
顔に似ぬ発句も出でよ初桜
芭蕉「続猿蓑」

🔖 撓む枝わが季得たり初桜

(たわむえだわがときえたりはつさくら)

もっとみる
日本の風土が優しさをもたらす 〜プチ悟りへの道〜

日本の風土が優しさをもたらす 〜プチ悟りへの道〜

日本人は優しい民族だと思います

これには日本の風土が

影響しているのではないかと思えてきました

日本には春夏秋冬があります

厳しい冬を超えると

暖かい春がきて

桜がその美しさとせつなさを教えてくれます

そして、暑い夏が過ぎると

爽やかな秋がやってきます

秋には紅葉がわたしたちの目を楽しませてくれます

そして、また厳しい冬がやってきます

寒さや暑さといった

厳しい季節を経験す

もっとみる
#56 自分のことを好きになれば、もっと楽に生きられるはずなのに

#56 自分のことを好きになれば、もっと楽に生きられるはずなのに

こんにちは、Marです。

よく「この人勿体ない生き方しているよなあ」と
思うのは

どうせ自分なんて…と自分を否定的に
捉える人。ポジティブ思考、ネガティブ思考、HSPなどと
よく言われるけれど

日本人はどうしても謙遜ついでに「私なんて大した
ことしていない」なんて発言を、ついしてしまう
傾向がある。

ポジティブならポジティブな人が
ネガティブならネガティブな人がどうしても引き寄せてしまう。

もっとみる
未知を楽しむ

未知を楽しむ

日本人はゲームの攻略本が好きというが、「未知を嫌い、答えを知りたがる」傾向ともいえる。もちろん攻略本をもってスムーズに課題をクリアするのも一つの楽しみ方だが未知を乗り越える楽しさもあっていい。

1.未知を乗り越える今現在オープンワールドゲームの「エルデンリング」をプレイしている。未知のマップを手探りで情報収集しながら冒険し、失敗を繰り返しながら進んでいく体験。この失敗を経るという設計が面白く、ト

もっとみる
無言とは静かな会話 その視線黙って追えば春のほころび/庄野  酢飯

無言とは静かな会話 その視線黙って追えば春のほころび/庄野 酢飯

3月23日(水)の11時部屋の題「言」の短歌。

唯一「無言」で「言」を詠み込んだ歌。「静かな会話」であるから、ここでの「無言」は複数人でいるのに黙っていることを表している。

当該歌は二人でのひとときだろうか。恋愛関係にあるか、パートナー関係にあるか。それとも友人どうしや家族どうしか。

作中主体は相手の視線を追う。主体も無言なので「黙って」追う。「どうしたの?」などといったやぼな言葉は発しない

もっとみる
行動を起こす事でやる気が起きる

行動を起こす事でやる気が起きる

「やる気があれば人は行動を起こす」という事が言われていますが、「人は行動を起こす事でやる気が起きる」というのが本当のようです。

確かに、よっぽどその行動が好きか、どうしてもやらないといけない状態にならないと、人はやる気にならず、行動を起こす事はできません。
ただ、行動を起こせば、その行動に基づいてやる気になり、スルスルと物事が進んでいくものです。

学生時代、夏休みの宿題を最終日に必死になってや

もっとみる
今日は

今日は

午後から就活デーになります!

横浜は雨ばかり、やりづらさもありますが、

適度に身体を怠けさせないように

しなければ〜。

浮かべば探す

浮かべば探す

去年だったかのかな?記事を探すのも時間がかかるから、例えの組み合わせで書き出していこうと思っていた。

念の為主人にも「なんかさ、こういうストロードリンク、あったじゃない?」、聞いてみたものの「わかんな~い(。´・ω・)?」という返答。

人って変な所、諦めないよね~(笑)その直接の商品名も味の組み合わせも全く分からなかったけど、パッケージの「色」は3色出てきた。

ムラサキ・茶色・黄色。

更に

もっとみる
異次元その197◉降りを想定しているからこそ鳴く

異次元その197◉降りを想定しているからこそ鳴く

よく聞く教えに
鳴いたら降りるな、降りるなら鳴くな。
というのがあるが本当にそれでいいのだろうか?
また、鳴いたなら前に出て来たから放銃も期待できるという考えもあるがそれも本当に正しいだろうか?

私はむしろ鳴いたら隙が無くなってしまうものと思っている。

鳴きとは、門前だと出アガリ役が無くてリーチに頼らなければならない手にアガリ手段を与える行為という見方もあり、リーチして無防備になる方針やツモに

もっとみる
連休明け

連休明け

 今日は連休明けの火曜日です。今回の3連休はスマホの買い替え以外は特別な事がありませんでした。

昨夜は映像制作をしていました。完成したら報告します。

ようやく、まん延防止が全面解除されましたが、安心できません。3回目のワクチン接種は来月なので、用心したいと思います。