マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#note毎日更新

大麻文化の復活を

大麻文化の復活を

先月発行された『致知』6月号の
連載記事で、

という菟田中子さんの論説が掲載
されています。

「大麻」と聞くと、
即座に「違法薬物」という連想が
働く人が多いでしょう。

確かに、第二次世界大戦後の
歴史を踏まえると、そのように
しか捉えることのできない人が
大多数だというのはやむを得ない
状況にあります。

しかし、戦後80年の歴史に比べ、
実は1万年以上もの長きにわたり、
日本人は大麻を生

もっとみる
予定不調和がデフォルト

予定不調和がデフォルト

仕事でも、プライベートでも、
似たような思いを抱くことが
ここ数日立て続けに起こりました。

それが、タイトルにも書いた
「予定不調和がデフォルト」
ということです。

パッと聞いただけでは
「なんのこっちゃ?」
という感じかもしれませんね。

要は、世の中そう簡単に、
思い通りにいくものじゃない、
ということなのですが、
だからといって悲観しているとか、
あきらめモードに入っていると
いうことで

もっとみる
ネガティブな出来事もポジティブに解釈する

ネガティブな出来事もポジティブに解釈する

昨日の帰り道。
駅の改札へと向かう道すがらでの
出来事です。

歩道の端を歩いていた私。
反対方向から、私より体1/4ほど
内側を歩いている男性が、
早足で近付いてきます。

私の方がより端に近いところを
歩いていたので、
先方が避けるだろうと思いつつ、
こちらも若干体を斜めに傾けて
すれ違おうとした瞬間でした。

相手はほぼ避けることなく、
減速をすることもなく、
すれ違う瞬間に私のことを
まる

もっとみる
頭がおかしくなりそうです

頭がおかしくなりそうです

「フィルターバブル」という言葉を
以前に紹介したことがあります。

「エコーチェンバー」もほぼ同じ意味
ですが、こちらに書いた通りで、

のことを指しており、

のですね。

X(旧Twitter)には2009年に登録
したものの、放置アカウントとして
長らく何もしておりませんでした。

ここ数ヶ月は、友人たちが俄かに
Xで大量活動を始めたのに便乗し、
このnote投稿をシェアするのに加え
複数の

もっとみる
ミッション・ビジョン・バリュー、そしてパーパス

ミッション・ビジョン・バリュー、そしてパーパス

週末土曜日の午後、対面形式での
ワークショップに参加してきました。
私にとっていくつかある
「サードプレイス*」のうちの一つ、
「大人の小杉ゼミ」の企画で、
組織開発について学ぶために
10人ほどのメンバーが集ったのです。

*自宅でも会社でもない第三の居場所

ちょうど一年前に、
同じく組織開発の学びということで
「ポジティブアプローチ」の
ワークショップを行いました。

今回はもっとオーソドッ

もっとみる
競合のシェアを奪うより

競合のシェアを奪うより

どんな商品であれ、
またはブランドであれ、
どこかしらの「戦場」で戦っていると
言えます。

その「戦場」のことを、
「市場」「マーケット」と呼んだり、
「カテゴリー」と呼んだりするわけですが、
その「市場」や「カテゴリー」には
ライバル/競合が存在するのが常。

その「市場」「カテゴリー」に新しく
参入するプレイヤーは、
そこで既に大きなシェアを持っている
ライバルから、そのシェアを少しでも

もっとみる
学内木鶏会の増加がもたらす希望

学内木鶏会の増加がもたらす希望

私の愛読雑誌である『致知』は、
「人間学の学ぶ月刊誌」
とのテーマを掲げています。

この『致知』をテキストにして、
勉強会を開いている人たちが
全国各地にいらっしゃって、
その会を「木鶏会」と呼称して
いるのは、ご存知の方も多いかも
しれません。

この木鶏会を、高校や大学の運動部で
実施する動きが、最近増えて来ている
印象があります。

単に、『致知』でそのような動きを
紹介する頻度が増えてい

もっとみる
美しい日本を守るには

美しい日本を守るには

先般の衆院補選結果を見て、
日本のこれからの行く末に
益々不安を感じる今日この頃。

自民党が勝たなかったこと自体は、
昨今の岸田政権の行状を考えると、
確かに良かったと言えなくもない
でしょう。

しかしながら、立憲民主党系が全勝
という結果は、日本国民の民度が
本当に大丈夫なのだろうかと心配に
ならざるを得なかったというのが、
正直な気持ちです。

結局のところ、選挙結果というのは
その時点に

もっとみる
倦まず弛まず

倦まず弛まず

月初に届いた『致知』2024年5月号の
巻頭特集は、「倦まず弛まず」が
テーマとして設定されていました。

「倦む」というのは「飽きる」こと。
「弛む」というのは「心が緩む」こと。
なので、何か一つのことを始めたら
飽きずに根気よく、心を緩めることなく
努力を継続しましょう、ということを
説いた言葉です。

私自身は、この努力を継続することに
おいては、比較的得意なのだという
自覚がありますし、実

もっとみる
「一日一げん」始めました

「一日一げん」始めました

ビジネスメルマガとして
長い間にわたり多くの読者を
惹きつけ続けているものと
言えば、指折り数えるほどしか
ありません。

そのうちの一つ、
『ビジネス発想源』を購読し始めて
早や15年は経っているのですが、
発行者の弘中勝さんがずっと一貫して
説いている「百日理論」というのが
あります。

何か新しいことを始めようと思ったら、
とにかく百日間、一日も欠かさずに
続けることで、定着させられるし、

もっとみる
サンクコストを潔く切れるか

サンクコストを潔く切れるか

サンクコスト(Sunk Cost)とは、
日本語だと「埋没費用」と呼ばれる
既に投資してしまった費用で、
たとえそこで事業をストップしたと
しても回収できないものを指します。

早めに切り捨てましょうと言われる
ことの多いこのサンクコスト、
とはいえ、切り捨てるには勇気が要る
のですよね。

ついつい、これまでにかけて来た
手間や時間を思い返すと、
「もったいない!」
「折角ここまでやったのに!」

もっとみる
人に流されず、あえて人と違う選択をする

人に流されず、あえて人と違う選択をする

昨年の秋、新しくなった国立競技場を
初めて訪れました。

2021年に行われた東京オリンピックの
舞台として新たに建築されてから
それほど日が経っていないこともあり、
その美しさ、威容に圧倒されたのを
覚えています。

特に、木材の使い方が非常に美しく、
いかにも日本らしい繊細さが表現されて
いることに誇らしさを感じました。

この建築を手掛けたのは、日本で最も
有名な建築家と言っても過言ではない

もっとみる
さだまさしさんの「あいうえお理論」

さだまさしさんの「あいうえお理論」

「『関白宣言』の歌詞が、
イヤでイヤでたまらない。」
妻からそんな趣旨の話を聞かされた
ことがあり、それからというもの、
さだまさしさんのことは、
何となく敬遠する気持ちが
心の中に張り付いています。

なので、今月の頭に送られてきた
月刊『致知』の巻頭対談記事に
さだまさしさんの名前を見たときも、
特に心躍ることもなく、
興味を強く感じることもありません
でした。

ですが、いざ読んでみると、

もっとみる
2024年も間もなく第一四半期終了

2024年も間もなく第一四半期終了

3ヶ月という期間は、何かしら
まとまったことを成し遂げるのに
丁度良い期間だと言われることが
あります。

今週末で、2024年に入ってから
早くも3ヶ月が経過することに
なりますね。
この第一四半期において
その「何かしらまとまったこと」を
成し遂げることができたのか、
よくよく振り返りをしておきたいと
思うところ。

皆さんの年初に立てた目標は、
達成に向けて順調に進んでいる
でしょうか?

もっとみる