マガジンのカバー画像

ニュイ的見解

204
日常的に感じている様々なことを、 ふとした瞬間に書き留めていきたいと思っています
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

noteをきっかけに写真を遡る

noteをきっかけに写真を遡る

noteを書くようになって、
自分が撮った写真を見返す機会が格段に増えました。

カバー写真をつけるためというのもあるけれど、どこかそのときの題材や、心情にマッチした写真を見つけるため…
というのが意外と大きな理由かもしれません。

あらためて、スマホの写真アルバムを見返すと
風景と食事の多い事、多いこと。

自分が映った写真は、
2割くらいなんじゃないかと思うくらい
圧倒的に風景と食事が多いこと

もっとみる
京都酒造の歴史と黄桜梅酒ハイボール

京都酒造の歴史と黄桜梅酒ハイボール

京都には地酒をメインに扱う大手筋という場所があります。

その昔、琵琶湖より大きな湖だった
京都盆地には水捌けした沼地や扇状地に
人がちょこちょこ住みだしたそうです。

大きな転機が訪れたのは、 1594年のこと。
当時豊臣秀吉が、伏見城を建てその城下町に
沢山の人を住まわせたのが、
酒蔵が出来たきっかけだと言われています。

宇治川から舟入で、たくさんの物を流通していたと言われています。

昔な

もっとみる
何度も練って何度も考える

何度も練って何度も考える

私は基本的にnoteは、
1日1記事と決めています。

余裕がある時はたくさん投稿出来れば、
良いなと考えていますが、
仕事をしながら記事を書き続けようと思うと、
ある程度ゆるめの目標設定にしないと、
書き続けられません。

移動中や空いてる時間などに、
テキスト作成を選び、
記事を作成していますが、
そのときに書いては確認し、
書いては確認し…の
繰り返し作業になっています。

そうしているうち

もっとみる
東京五輪は一体どうなるのか?

東京五輪は一体どうなるのか?

来年に差し迫っている
東京五輪のマラソン大会の開催地について、
東京から札幌へ変更するか否か
検討されているようです。

理由は、
東京都で開催すると、都内の気温の上昇により倒れる人が続出する可能性があるというもの。

そのために平均気温が低い傾向にある
札幌での開催を検討しているのだそうです。

そのきっかけになったのは、
今年9月下旬に開催されたとある国でのマラソン大会でのこと。

アラビアの

もっとみる
読みやすい文章をつくることについて

読みやすい文章をつくることについて

noteを始めて、毎日文章と向き合うようになりました。

読みやすい文章をつくりたい!
その読みやすさの定義を自分なりに考えたので書き記しておきたいと思います。

読みやすい文章というのは、
初め流れるような文章のことだと私は意識していました。
流れるような文章ってなんだろう。
それは読み手がストレスなく、読み進めていける文章なのではないかなと個人的には考えます。

例えば句読点。
ニュイはいつも

もっとみる
不幸なことが続いてしまったら…

不幸なことが続いてしまったら…

「あれ?こないだも失敗したのに、また失敗しちゃった…」

「また、取引きが上手くいかなかった…」
「友人や同僚と上手くいかない…」

なぜか嫌なことがあると、
不幸な出来事って立て続けに起こったり

なんで自分ばっかり?と思うようなことが
起こることってありますよね。

私も昔、仕事も人間関係も全て失ってしまった時期がありました。

繰り返される負のスパイラル
なんとかそこから脱却したくて、もがき

もっとみる

「自分は一体どういうところへ向かっていきたいのか」

未来は今あることの積み重ねの
結果だと思いますが

それは物事の切り取り方が大きく影響していると思います。

例えば写真のようなコップがあったとして、
真上からみて楕円形のものと捉えるか

横から見て縦長のコップと捉えるか

はたまた水滴に着目して
捉えた水滴について掘り下げていくのか

モノの見方には様々な切り取り方があると思います。

その一つの物や出来事を
各々がどういう価値観で、
どのよう

もっとみる
営業力とスポーツの力

営業力とスポーツの力

あるとき知人が

「スポーツが出来る人は勉強や営業も出来る気がする」と言ってきました。

一概にはそうだと言えないけど、
その言葉からは心と身体は繋がっている
そんなことを意識させられました。

とても興味深い言葉だったので
私なりにその言葉から考えたことを
書き記しておこうと思います。

営業というのは一般的に、
目に見えるモノ、或いはサービスを通して
成果を出すことが求められる仕事になります。

もっとみる
私がnoteを続けるための3つのルール

私がnoteを続けるための3つのルール

noteを始めて30日以上が経ちました。

言い方を変えると自分の中で
「どんな話題のものであろうと、
必ず毎日投稿する」と決めてから30日が経ちました。

日記は中学生の頃から、
割と書いていた方でしたが
誰か第三者に向かって毎日発信するのは、
久しぶりの経験です。

noteを続けるにあたって、
私は自分の中でいくつかのルールを
設けました。

その1.noteに書くのはどんな話題でもいい心

もっとみる
相手に信頼してもらうための効果的な方法

相手に信頼してもらうための効果的な方法

以前、信頼関係の構築について記事を書かせていただくことがありました。

その記事の中で
相手に信頼してもらうためには、
何度も同じ相手と会ったり、
接触することが有効だとお話しさせてもらいました。

今回は
相手に信頼してもらうための効果的な方法をお伝え出来ればと思っています。

人は一度に深く、
相手のことを知ろうと掘り下げて
お互いの距離を縮めるよりも
何度もなんども会った方が、その相手に好感

もっとみる
ほっと一息珈琲ブレイク

ほっと一息珈琲ブレイク

仕事中や外出しているとき、カフェインを摂ると本当に落ち着きます。

私はたばこを吸わないので、余計に珈琲ブレイクでほっと一息ついてるのかもしれません。

最近はもっぱらセブンイレブンの
カフェラテユーザーと化していて、
会社の行き道や、外回りのときに
カフェラテを飲んで落ち着いています。

イートインコーナーなどで飲みながら、

どうして珈琲はこんなには落ち着くのか少し考えてみました。

調べてみ

もっとみる
自己開示をすることについて

自己開示をすることについて

先日《信頼関係の構築》について記事を書かせていただきました。
https://note.mu/nyuiii84/n/nbd98564d8d16

その中で信頼関係を構築するためには、
先ずは自己開示をして、
相手に自分のことを伝える必要があると書かせていただきました。

自己開示とは…自分自身の情報をありのまま相手にさらけだすことです。自己開示は別の言葉ではオープンマインドとも言ったりします。

もっとみる
信頼関係の構築について

信頼関係の構築について

誰かと何かを一緒にするとき、
その人と話しをするとき大切なのは、
信頼関係だと思います。

「この人にだったら話せる」
という信頼関係の構築は、
人付き合いにおいて何よりも大切かもしれません。

この信頼関係の構築のことを、

心理学や福祉ではラポールの形成と呼んでいます。フランス語でラポール=架け橋という意味だそうです。

例えばある人と打ち解けた状態にいる時、
相手のことをお互いに信頼している

もっとみる
相手との共通点を見つけること

相手との共通点を見つけること

ふだん知らない人たちばかりの中で、
何を話そうと考えたとき、
その人との話題の共通点を探すことはないでしょうか?
「あー…初めまして!今日の天気いい天気ですね!」とかたわいも無い会話から、

「そういえば、今日どこからお越しになられたんですか?」などお互いの共通点の話しに移ることってよくあると思います。

新しい職場や、学校で誰かと話すときに盛り上がる話題としてそれは趣味の話しかもしれないし、互い

もっとみる