マガジンのカバー画像

やっぱり発酵食品

18
腸は第二の脳、免疫の7割をつかさどる場所。腸を労わるのはやっぱり発酵食品。いろんな種類の発酵食品を取り入れて自分の免疫や代謝機能を育てる^_^ 結果、体内での代謝もスムーズで、体…
運営しているクリエイター

#腸活

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
おからの一晩発酵みそ

おからの一晩発酵みそ

おからで一晩発酵みそを作ってみました。

一晩で発酵??

と思い、味が知りたくて興味津々だったもの。

炊飯器、保温ジャー、常温放置などで簡単に作れる。(真冬の常温は厳しいかもしれない)

とても白い味噌のような仕上がり。

レシピは、あさイチさんのを参考。

この方が元になっているのかしら?書籍も出ている。

あさイチさんのは米麹をたっぷり使う。ひと晩で発酵というだけある。通常のお味噌作りより

もっとみる
ひしお麹生活

ひしお麹生活

塩麹や味噌などより塩分が低く、そのままご飯に乗せて食べられる旨味。

ひしお麹がお気に入りです。

賀茂茄子と粗めの鶏ひき肉と四角豆。

ご飯がススム味です。

醤油と湯冷ましの水と一緒に発酵させます。

ひしおは漢字で醤と書く。
もう醤そのものという事ではありませんか。

●ひしお=豆麹+麦麹+醤油

●塩麹=米麹+塩水

●醤油麹=米麹+醤油

(醤油麹は醤油を作る過程で得られる搾りかす。通常

もっとみる
酒粕グラノーラ作り

酒粕グラノーラ作り

よくよく作ってる自作のグラノーラ。

目分量で、自分の好きな甘さに調節できます😊

【材料】
・オートミール
・きび砂糖
・コメ油/ココナッツオイルやお好きな油やバターで可
・ナッツ類、ドライフルーツ類

思い立った時にフライパンで炒るだけ。

オートミールと砂糖をサラサラに混ぜ、オイルを入れてまんべんなく混ぜる。
フライパンで10分ほど炒る。
ナッツ、ドライフルーツを加える。
私はデーツを入れ

もっとみる