マガジンのカバー画像

教育

8
運営しているクリエイター

記事一覧

学んでいますか?

学んでいますか?

はじめにみなさんは、「学問のすすめ」という本をご存知でしょうか?

現1万円札、かの有名な「福沢諭吉」が書いた本です。この本の一部に「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉があります。
みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

私は、「学問のすすめ」読み、改めてこの文の意味を考えました。
素晴らしい言葉だけに、文だけが独り歩きしてしまい、真意が伝わっていないように感

もっとみる
子どもたちの「知りたい」を反映させた社会科の学習課題・学習計画を短時間で立案! ロイロノート×Google keep×ChatGPTのコンボでみんなハッピーに

子どもたちの「知りたい」を反映させた社会科の学習課題・学習計画を短時間で立案! ロイロノート×Google keep×ChatGPTのコンボでみんなハッピーに


はじめに
 私は小学校の社会科の授業において、子どもたちの「知りたい」という問いをスタートにしてそこから単元を貫くような学習問題を設定しています。そして単元で追求したいことを学習計画として子どもたちと一緒に作成し、追求をするという流れで単元をデザインしています。児童にとっては「知りたい」がそのまま学習の中心となるわけですから。
 今回はその効率性を大幅に向上させる方法を自分なりに流れるようになっ

もっとみる
「先生はいつも欲しい時に欲しい言葉をくれました」

「先生はいつも欲しい時に欲しい言葉をくれました」

水泳の東海大会の引率が終わり、新幹線に乗って三島に帰っている。全中の標準突破を狙った県大会、惜しくもあと少しでそこに届かなかった彼女は今日大きくベストを更新して全中の標準を切った。大会の規定上、東海で標準を切っても全中には出られないのだけれど、気持ちのこもったレースに会場中から送られた拍手は決して乾いた拍手なんかじゃなかったと思う。

帰ってきた彼女に掛けた言葉は「感動したよ、おめでとう」だったけ

もっとみる
自分の好きな色でアートを楽しむ方法【Google Arts & Culture】

自分の好きな色でアートを楽しむ方法【Google Arts & Culture】

千優(ちひろ)です。

さて、今回はアートについて。

私は、上京してからは美術館巡りを趣味にしています。東京ってどこでも電車ですぐに行けちゃうし。上野公園は特に、美術館も博物館も沢山あって、何回行っても楽しいですね。

ただ、アートってなんか良さそうとは思いつつも、何を見たら良いか分からない。特に好きな画家がいる訳でもないし。というか、絵の楽しみ方とか分からん。印象派ってなんだ。

もしかしたら

もっとみる
NETFLIXを真似て学級の規則を撤廃してみた【世界一自由な会社に学ぶ学級経営】

NETFLIXを真似て学級の規則を撤廃してみた【世界一自由な会社に学ぶ学級経営】

今日は「NETFLIXを真似て学級の規則を撤廃してみた」というテーマでお話したいと思います。このテーマで書こうと思った理由は、学級経営がうまくいっていないと感じるからです。

不登校は過去最多、精神疾患による休職も過去最多で、今の学校は「先生も子どもも苦しい」状況にあります。その原因の一つが「学級経営」。先生も、子どもたちも、古く腐った教育観に縛られているように見えます。西洋文化に触れたことで幕末

もっとみる

体育と教育

体育についてたくさんの言及がありました。体育と日本文化と切り離し難い側面もあり、これをどのように整理していくかが重要だと感じました。以下、論点を整理します。

1、努力すれば技能は獲得可能か

「技術を教えて欲しかった」「やってもできないのにしつこくやらされて嫌だった」というご意見がありました。教員の指導技能でばらつきがある可能性はありますが、これらの背景を突き詰めると「やればできる」と「やっても

もっとみる
【地域】いすみSNSアワード2022春 受賞作品一覧

【地域】いすみSNSアワード2022春 受賞作品一覧

【いすみ市魅力発掘大賞/いすみ市長賞】
いすみ市立大原小学校 様(You Tube)

その他の大原小学児童制作のYou Tube動画はコチラ

【いすみ市未来創造大賞/いすみ市商工会会長賞】
大原港 長福丸 俊輔様(Twitter)

【いすみ市文化芸術の醸成大賞/株式会社SOTOBO ISUMI賞】
古田 淑子 様(Facebook)

【いすみ市大原漁港釣りの魅力大賞】
敷嶋丸チャンネ

もっとみる
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

「ずるい!! なんで勝てないの!?」

コントローラーを床に投げつけ
ソファの上で大暴れしながら
小学1年生の男の子は
目に涙を溜めながらそう言った

私は月に数日
友達の子どものお世話をしている
親の代わりに学童に迎えに行って
親が用意しておいた
夕食を温めて食べさせる

その後は一緒に遊びながら
友人が帰ってくるのを待っている
最初はおもちゃや
トランプで遊んでいたが
最近はニンテンドースイッ

もっとみる