スマイルP.E

公立小学校教員。9年目。 体育を中心に勉強中。 日々の実践をアウトプットしていきます…

スマイルP.E

公立小学校教員。9年目。 体育を中心に勉強中。 日々の実践をアウトプットしていきます! よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「できた!」の一歩先を目指すマット運動

1 はじめに 5月の初め、「次の時間からはマット運動をやるよ!」と子供たちに言うと「えー・・・」という声と「よっしゃー!」という声が聞こえてきた。ただ、「えー・・・」という声のほうが多く聞こえた気がした。  そこで、学級の実態の詳細を把握したい衝動にかられ、単元前に児童に簡単なアンケート調査を行った。  「マット運動が好きですか?」という質問に対する結果は、以下の通りだった。  約25%の児童がマット運動に対して否定的な感情を抱いていた。理由としては、「怖い。」「失敗すると

    • 【体育授業の型】

      守破離初任の頃の私は、とにかく授業が上手くいきませんでした。 自分なりに一生懸命考え、試行錯誤しましたが、中々手応えは得られませんでした。 そんな時、ある先輩から授業には型があることを教えてもらいました。 私はこの型を知ったことで、授業をシンプルに考えることができるようになりました。 みなさんは、「守破離」という言葉をご存知ですか? 守破離とは、以下の意味があります。 これは、授業でも同じです。 自己流で技を身に付けるよりも、まずは型を身に付け、それを自分流にアレンジ

      • 学んでいますか?

        はじめにみなさんは、「学問のすすめ」という本をご存知でしょうか? 現1万円札、かの有名な「福沢諭吉」が書いた本です。この本の一部に「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉があります。 みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 私は、「学問のすすめ」読み、改めてこの文の意味を考えました。 素晴らしい言葉だけに、文だけが独り歩きしてしまい、真意が伝わっていないように感じます。 文字通り、人は平等ということを伝えているのは間違いありません。 しか

        • 本質を見抜く力

          はじめにみなさん、こんばんは。 新年度が始まり、学級開きの準備や事務作業などに追われ、慌ただしい日々を過ごされている方が多いのではないでしょうか? さて、みなさんは慧眼力(けいがんりょく)という言葉を聞いたことはありますか? 私はつい最近、この慧眼力という言葉やその意味を知りました。慧眼力という力は、多くの情報や物で溢れる現代においてとても必要な力だと感じています。 実際、教育現場でも、様々な教育方法や実践論などの情報で溢れています。その中から、本当に良い実践を見極めるこ

        • 固定された記事

        「できた!」の一歩先を目指すマット運動

        マガジン

        • 教育
          8本
        • 体育授業
          31本
        • 仕事術
          4本
        • お気に入り
          3本
        • ICT
          13本

        記事

          弱さを見せる

          はじめにみなさん、こんばんは。 明日から休日ですね。みなさんにとって、この1週間はいかがでしたか? 私にとって、この1週間は慌ただしく過ぎていき、じっくりと何かを味わったり感じたりすることができませんでした。 ついつい、色々なことが作業や業務になってしまいました。 来週は、一つ一つの行動や言葉に意味や価値をもたせていこうと思います。 苦手なことさて、私は今年度6年生を担任しています。卒業までの登校日数を数えてみるとあと四十数日しかありませんでした。 私には、とっても苦手な

          弱さを見せる

          お金の本質②

          はじめにみなさん、こんばんは。 3学期が始まってもうすぐ1週間が経ちます。そろそろ仕事のペースに体も慣れてきた頃ではないでしょうか? 明日一日働けば、連休が待っています。張り切っていきましょう。 さて、今日は、昨日に続いてお金についてnoteにまとめました。 昨日の記事と合わせてお読み頂ければ嬉しいです。 お金の機能お金には、以下の5つの機能があります。 ①使う ②貯める ③守る ④稼ぐ ⑤増やす では、この5つの中で一番行うのが難しいのはどれでしょうか? それは、①の

          お金の本質②

          お金の本質

          はじめにみなさん、こんばんは🌉 2024年、初めての投稿になります。 最近、noteの更新が止まっていました。また、ここから継続していきます。 さて、年末年始にかけてお金がたくさん動く時期では無いでしょうか? 12月にはボーナスが入ります。年末年始休業には、旅行に行かれた方も多いのでは無いでしょうか? そのように、私たちの生活の中では、お金が入ったり出たりします。 お金に対する意識を変えるとお金の出入りについてもっと深く考えることができます。 不景気と好景気では、はじめに

          成長は誰のため?

          はじめにみなさん、こんばんは。 昨日はクリスマスでしたが、みなさんはどのように過ごしましたか? 私は、昨日、職場の同僚とエンゲージメントカードというカードゲームを楽しみました。 このカードゲームは、自分自身も含め、ゲームに参加している人の「価値観」について深く知れるゲームです。 その中で、私は「成長」という価値観に対する気付きと深まりがありました。今日は、それを記事にまとめます。 ぜひ、お読みください。 成長とは?みなさんにとって、成長とはどのようなことでしょうか? ・でき

          成長は誰のため?

          類は友を呼ぶ

          はじめに みなさん、こんばんは。 今日はクリスマスイブですね。いかがお過ごしでしょうか。 友達と過ごしたり、家族と過ごしたりしている人もいれば、普段と変わらない時間を過ごしている人もいると思います。 さて、みなさんは普段どんな仲間が周りにいますか? 仲良しグループ、仕事の同僚、趣味のサークルなどであなたの周りに集まってくれる人たちの顔を思い浮かべてみてください。 私の周りに集まってくれる人は、私と似た考えや同じ目標をもっていたり、共通の趣味があったりする人が多いです。 要

          類は友を呼ぶ

          目的と目標

          はじめにみなさん、こんばんは。 ニュースでは、今日から冬本番と話をしていました。ここから、寒い日が続き、冬らしさが増してくるようです。 よく学級経営において、魔の11月という言葉を使います。 これは、11月に学級が荒れたり、ダレたりすることを言っています。 では、なぜ11月に学級が荒れるのでしょうか? それは11月頃、多くの学級で目標を見失うからだと思います。 目標を見失ったチームは、機能が低下します。それと同じことが学級でも起こっているのです。 今日は、チームにおける目

          自由とわがまま

          はじめにみなさん、こんばんは。 1週間が始まりました。今週末には、いよいよ冬休みがやってきますね。 冬は、クリスマスにお正月と楽しみなイベントが続くので今からワクワクしています。 さて、先週末の話ですが、学級の子供達から「ラスト1週間は、自分たちが自由に決めた席で過ごしたい!」という声が上がりました。 たまには、そういうのもいいかなと思い、「いいよ!」と伝えました。 そして、今日、子供達による自由な席替えをしたのですが、改めて自由って難しいなと感じました。 今日は、その気付

          自由とわがまま

          時間とお金

          はじめにみなさん、こんにちは。 私の地域では、あと1週間で冬休みに入ります。 みなさんはこの冬休みをどのように過ごす予定ですか? 一年の中でも、自由な時間が多く取れる冬休みだからこそ、どのように時間を使うかが大切になってきますね。 同時に時間を使うことと、お金を使うことには深い関わりがあります。 今日は、そんなお金と時間について記事にまとめます。 10年前の自分ところで、みなさんは家計簿をつけていますか? 私自身、家計簿はつけ始めても中々継続できていないのが本音です。

          課題と成長は表裏一体

          はじめにみなさん、こんばんは。 関東では、昨日は雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でしたが、今日は一転してとても過ごしやすい暖かい1日でした。 みなさんの地域ではいかがでしたか? 当たり前ですが天気は、晴れる日もあれば雨が降る日もあります。 よく雨が降ったり曇ったりする日を「天気が悪い」と表現することがあります。 しかし、晴ればかりが続くと、様々な悪影響があります。逆もまた然りです。 今日は、人間も天気と同じだという気付きがあったので、それを記事にまとめました。 ぜ

          課題と成長は表裏一体

          心の隙間を埋める

          はじめに皆さん、こんばんは。 今日は、グズグズした天気で、すっきりしませんでしたね。 こんな日は、何だか気持ちまで曇ってしまいそうです。 今日は、私の気持ちが曇る原因が一つわかりました。それを記事にまとめました。 心の隙間を埋める皆さんは、普段誰かに対して不満をもったり、不安を抱いたりすることはありませんか? 誰しもがそのような経験があると思います。私自身も毎日のようにそのような気持ちになっています。 ただ、その不満や不安が自分自身の中でどんどん膨らんでいき、他のことが全

          心の隙間を埋める

          覚悟と自信

          はじめに 皆さん、おはようございます。 今日はあいにくの雨ですね。なんだか、雨が降るのは久しぶりに感じます。 昨日は、夜に立て込んでしまい、noteの更新ができませんでした。改めて、mustは予定を先取りしなければいけいないと実感しました。 「やる!」と決める皆さんには、「やりたいこと」「絶対実現したいこと」「成し遂げたいこと」はありますか? 私には、子供が夢中になって運動を楽しめるスポーツクラブを作るという目標があります。そして、今、そこに向けて一歩一歩行動をしているとこ

          鉄棒バトルカード

          はじめに皆さん、こんばんは。 12月も中旬に差し掛かり、2学期も残すところあと2週間となりました。 そこで、2学期に手応えのあった体育授業の実践を振り返り、noteにまとめました。 ぜひ、お読み頂き、多くの先生方の参考になれば幸いです。 みんな嫌いな鉄棒の授業11月に鉄棒の授業をしました。 鉄棒の授業をすることを伝えると、多くの児童が「えー😱!!」という声をあげました。 子供達に嫌いな理由を聞くと、「できないから」「痛いから」「怖い」「前に落ちたことがある」と言った理由があ

          鉄棒バトルカード