マガジンのカバー画像

仕事術

4
運営しているクリエイター

記事一覧

Innovator(革新者)の足を引っ張る者

Innovator(革新者)の足を引っ張る者

 組織のリーダーに必要とされる資質や能力には様々なものがあるが、その代表的なものは「行動力」だろう。
 また、取組の全体像を把握したり、ゴールを見定めたりするうえで、「俯瞰的・中長期的な視野」をもつことも重要だと思われる。

 上の図のように、縦軸を「行動力」、横軸を「俯瞰的・中長期的な視野」とし、高低によって区切ると4つの象限に分けられる。

 この4象限が表す人物像について、それぞれのネーミン

もっとみる
noteに救われ、定時で帰れるデスクが完成した話

noteに救われ、定時で帰れるデスクが完成した話

2021年、あるnoteとの出会いに救われた。

4月初め、分掌や学年が決まり、自分のキャパを超える状況を見て悟った。

今年は絶対に定時では帰れないな と。

そして育休明けの妻は、過酷な学校の1年担任。
あぁついに、我が家も終わった...と思った。

それでも、定時で帰りたい、わが子の成長も見たい、そして妻の職場復帰もサポートしたい。

そんなわがままを叶えるために、できることはないかと足掻い

もっとみる
ミスが減り、仕事が速くなる「ユーザー辞書」の使い方

ミスが減り、仕事が速くなる「ユーザー辞書」の使い方

ユーザー辞書使ってますか?
ユーザー辞書とは、文字の変換をカスタマイズできる機能のことです。

スマホでは使ってるという人は多いんじゃないでしょうか?実はこれ、パソコンでも使えます。

これを使いこなすことで、パソコンの作業はグッと短縮でき、打ち間違えることもなくなるので、仕事のミスも減ります。

今回は、学校の先生が4月にやるべき、ユーザー辞書登録の方法とおすすめの設定を紹介します。

児童の名

もっとみる
スライドがみるみる早く書けるようになる3つのポイント

スライドがみるみる早く書けるようになる3つのポイント

私はパワポのスライドを書くのが早いです。

チームメンバーから「佐藤さんがパワポを立ち上げたら、印刷のスタンバイするわw」とイジられるくらい早いです。

もちろん「早いこと」と「いいスライドを書くこと」は違います。

が、早ければ考える時間も増えるし、量をつくる中でいいスライドができることもあるので「ある程度は早さも重要」というのが私の考えです。

今日は、私がスライド作成で困っている人によくお伝

もっとみる