見出し画像

お金の本質

はじめに

みなさん、こんばんは🌉
2024年、初めての投稿になります。
最近、noteの更新が止まっていました。また、ここから継続していきます。

さて、年末年始にかけてお金がたくさん動く時期では無いでしょうか?
12月にはボーナスが入ります。年末年始休業には、旅行に行かれた方も多いのでは無いでしょうか?
そのように、私たちの生活の中では、お金が入ったり出たりします。
お金に対する意識を変えるとお金の出入りについてもっと深く考えることができます。

不景気と好景気

では、はじめにお金の基本的な仕組みを書きます。
「インフレ」と「デフレ」という言葉をご存知でしょうか?

インフレとは、物価が上がり続けてお金の価値が下がり続けることです。
デフレは、その反対でお金の価値が上がり続けて物価の価値が下がり続けることです。
これは、どちらが良いというものではなく、どちらも不景気の原因になります。

今の日本の不景気は、インフレが起こっているからです。働く人の給料はほとんど変化せずに、物価が1.5倍ほどまで上がっています。つまりインフレです。
このような状況では、自由に物を買ったり、旅行に行ったりする人は減ってしまいます。
「貯金しないと・・・」「NISAを始めないとな・・・」等と考える人が増え、お金を銀行に溜め込んでしまい、中々使えない人が多いのでは無いでしょうか?

反対に、バブルが弾ける前の1980年頃の日本は、好景気でした。
国民の多くにお金が行き渡っていました。
働く人は、十分な給料を貰います。それを使って旅行に行ったり、買い物をしたりします。
だから、お金の循環が良くなり、多くの人にお金が行き渡るのです。
このように、お金の循環が良くなると好景気になります。

お金を使う

つまり、お金は使うことで循環し、色々な人に行き渡ることで景気が上向きになっていくのです。
しかし、現在の日本では、「お金がない・・・」と嘆き、お金を使わない人が多くいます。

ですが、目の前のお金の増減ばかりを気にして、今できる体験や価値を得られないのは勿体無いです。

例えば、3万円かけてお金の勉強をしたとします。その勉強を今するのと20年後するのでは、価値が全く代わってきます。
知恵や知識、経験は、早く得るほど熟成され、価値が高まります。

有料セミナーで得た良質な学び、旅行で見た素晴らしい景色や美味しい食事。それらは、時間が経つほど熟成され価値がどんどん高まります。また、高齢になるとできないことかもしれません。

それをお金がないから・・・と諦めてしまうのはもったいなくはありませんか??

目の前のお金の増減は、もちろん大切ですし、気にしなければいけません。
しかし、それと同時に、そのお金を払って得られる価値や経験にも目を向けることで本当に必要なことに思い切ってお金を使えるようになります。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?