- 運営しているクリエイター
#家
するべきとしたいの距離とは。
リノベーションの打ち合わせを進めていくと
どの夫婦もある種の矛盾と気遣いがあるのが分かってきます。
木が好きで木に囲まれたいと言う言葉と
実際に選ぶのは石のタイルだったり
金属や皮の素材は落ち着かないから嫌だと言いつつステンレスのキッチンやレザーのソファを選んだり。
本当は選びたいと思ってるものがあるのにパートナーの反応を見ながらお互いを尊重しあったり。
「するべき」と「したい」
要は家族
コミュニケーションでは何も解決しない。
『1人の時間が欲しい』
施主も自宅でのワークが増えて
集中のスタートと継続が捗る家づくりの要求が多いです。
やる気スイッチが欲しいわけですね。
仕事においての「集中」を考えた時
リモートではチャット
オフィスでは上司や同僚から話しかけられたり
集中の分断が11分に1回の頻度で起きてるようで
1日あたりの集中してる時間は2時間に満たないそうです。
スマホと仲間に集中を奪われてるわけで
デザインに耐久力は必要か。
どう足掻いても家は生活感が出てしまうもので
その日常的な使われ方でも良い感じに映るようにデザインできるかを考えながら作っています。
脱ぎっぱなしの洗濯物
隅っこに溜まったホコリ
開きっぱなしの扉
置きっぱなしの食器
常に美しく使い続けるのなんて到底できないです。
華奢すぎるテーブルの脚
薄すぎる棚や天板
ほぼないように見えるドアの枠
柔らかな曲線
ディテールにこだわることももちろんできます
リノベーションする施主の4タイプ。
最近纏まってきた施主の4タイプ別分析があります。
リノベーションデザインをする上で家具と家電との関わりを割と考えます。
スマホを始め家電にSiriが搭載され始めたころから、家電は「同居人」と言う無意識の認知が生まれてるのですが、そうなった瞬間から「どこまでを家電にお願いするのか?」がポイントになります。
わかりやすいところで行くと、土鍋か炊飯器か?みたいなアレです。
最近では家具に
コミュニケーションが必要なら1人になるべき。
リノベーションのご相談を頂く時、施主からはいろんなリクエストを頂きますが、それとは別で夫婦円満をテーマとして掲げています。
ここで言う円満は「いつも楽しく」や「喧嘩をしない」という事ではなく「コミュニケーションがい起こる状況」という意味での円満です。
コミュニケーションは2人以上の人が同じ目標を持つ事で必要になる手段で、そもそもコミュニケーションは自然に発生するものではなく、共通の目標に