新潟ふるさと組合発信部

新潟という"ふるさと"に向けて、① 新潟ふるさと基金 ②農産物を通…

新潟ふるさと組合発信部

新潟という"ふるさと"に向けて、① 新潟ふるさと基金 ②農産物を通じた地域支援 ③農業体験や食育などの企画 といった事業を行い新潟で活躍する人が増える種まきを行います!https://niigata-furusato.com/

記事一覧

NPO(特定非営利活動法人)と一般社団法人の違い

非営利法人の中での代表格といえば、NPO(特定非営利活動法人)があるでしょう。 新潟ふるさと組合は一般社団法人ですが、NPOと同様、非営利法人です。 以前、非営利法人…

非営利法人も事業継続のために収益を出していく必要がある

新潟ふるさと組合は「非営利法人」の一般社団法人です。 非営利法人には、特定非営利活動法人(NPO法人)や学校法人、社会福祉法人に宗教法人などが含まれています。 一…

わかるようでわからない「食料自給率」のこと

国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」といいます。 TVや新聞などの各種報道で目にすることがあると思いますが、気にしながら生活をされて…

農作物の輸入自由化とTPPなどの貿易・経済連携協定について

みなさん、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定という日本を二分するような議論が数年前に行われていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。 世界経済は「自由…

地方創生ってよく聞くけどイマイチわからない...そんな人に説明します

なんだか耳障りがよく、響きのいい言葉ですよね。 最近では他の報道が強くなっている部分もあり、各種報道では少し見なくなったり聞かなくなったりしつつある言葉のように…

知っているようで知らない住民税の話

税金が必要な理由スーパーで買い物をしたり、レストランで食事をしたとき日常生活を送る中で必ず「消費税」を支払っています。それ以外にも、就労している人たちは給与の中…

都市部⇒地方の移住で気をつけたいこと

2020年以降、わたしたちの暮らしは大きく変容しました。 2020年以前と比べると、わたし自身の生活態度が明らかに人ごみを避ける様になりましたし、従前では考えられないほ…

『ふるさと納税』ってなに?税金が控除される仕組みや内容を解説

「ふるさと納税」について耳にしたり、ネット上での記事投稿やソーシャルメディアでの投稿を目にすることが増えてきています。 Google Trendにて『ふるさと納税』を調べて…

限界集落とは何か。過疎や消滅といった言葉も含めて解説します。

少子高齢化が本格化したことから日本中の自治体で過疎化が加速しています。 日本の中にある自治体は1718市町村(東京23区を除く)ですが、その内の51.5%にあたる885市町…

NPO(特定非営利活動法人)と一般社団法人の違い

NPO(特定非営利活動法人)と一般社団法人の違い

非営利法人の中での代表格といえば、NPO(特定非営利活動法人)があるでしょう。

新潟ふるさと組合は一般社団法人ですが、NPOと同様、非営利法人です。

以前、非営利法人とはいえ事業を継続するためには収益を出すことが必要である旨のnoteを書きましたが、一般社団法人とNPO法人との違いはどんな点にあるのでしょうか。

【事業領域】NPOは特定事業のみNPO」とは「Non-Profit Organi

もっとみる
非営利法人も事業継続のために収益を出していく必要がある

非営利法人も事業継続のために収益を出していく必要がある

新潟ふるさと組合は「非営利法人」の一般社団法人です。

非営利法人には、特定非営利活動法人(NPO法人)や学校法人、社会福祉法人に宗教法人などが含まれています。

一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A_法務省

特にNPO法人が認知度が高い非営利法人ですが、非営利という言葉から「ボランティア」や「利益を生み出さない組織」といった誤解を受けることが多いのが実情です。

実際、2018年に内閣府大臣

もっとみる
わかるようでわからない「食料自給率」のこと

わかるようでわからない「食料自給率」のこと

国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」といいます。

TVや新聞などの各種報道で目にすることがあると思いますが、気にしながら生活をされてる方や食料自給率を実感を持って意識して生活をしている方は決して多くはないのではないでしょうか。

本来食べられるのに廃棄される食品のことを「食品ロス」や「フードロス」と呼びますが、それらと関係がありそうな気がします。また、SDGsで持続

もっとみる
農作物の輸入自由化とTPPなどの貿易・経済連携協定について

農作物の輸入自由化とTPPなどの貿易・経済連携協定について

みなさん、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定という日本を二分するような議論が数年前に行われていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。

世界経済は「自由貿易の時代」へ流れていますが、、国家間の貿易を盛んにすることで「国際的な分業制」を実現しようというものの一つとしてTPPが検討されました。

ただ、その中でも農作物で自由化されている品目は限定的で、牛肉とオレンジ(部分解放という形で米)

もっとみる
地方創生ってよく聞くけどイマイチわからない...そんな人に説明します

地方創生ってよく聞くけどイマイチわからない...そんな人に説明します

なんだか耳障りがよく、響きのいい言葉ですよね。

最近では他の報道が強くなっている部分もあり、各種報道では少し見なくなったり聞かなくなったりしつつある言葉のように思えます。それだけでなく、そもそも日本のさまざまな地域を盛り上げていく、という漠然としたイメージのあるような言葉ですが、実は具体的かつ明確な指針があることを認識している方は決して多くはないはず。

そこで耳障りはいいけど何だかわからない『

もっとみる
知っているようで知らない住民税の話

知っているようで知らない住民税の話

税金が必要な理由スーパーで買い物をしたり、レストランで食事をしたとき日常生活を送る中で必ず「消費税」を支払っています。それ以外にも、就労している人たちは給与の中から住民税や所得税といった物が差し引かれていますし、私たちの生活と税金は切っても切れない関係にあります。

ではなぜ、税金が必要なのでしょう。

国や都道府県、市区町村では日本国憲法に定められている通り「健康で文化的な最低限度の生活」を送る

もっとみる
都市部⇒地方の移住で気をつけたいこと

都市部⇒地方の移住で気をつけたいこと

2020年以降、わたしたちの暮らしは大きく変容しました。
2020年以前と比べると、わたし自身の生活態度が明らかに人ごみを避ける様になりましたし、従前では考えられないほどに感染症対策をすることを意識するようになりました。

それに伴いテレワークやリモートワークなどが本格的に導入される企業や試験的に導入を試みる企業が増えたこともあり、労働環境の点からみても大きな転換点となったようにも思えます。

もっとみる
『ふるさと納税』ってなに?税金が控除される仕組みや内容を解説

『ふるさと納税』ってなに?税金が控除される仕組みや内容を解説

「ふるさと納税」について耳にしたり、ネット上での記事投稿やソーシャルメディアでの投稿を目にすることが増えてきています。

Google Trendにて『ふるさと納税』を調べてみると、毎年、年末になると検索数が増えていることが確認できます。また、年末だけでなく検索数自体が徐々に増えているようにも見受けられます。

「見聞きするようにはなったけど、正直、なんのことだかさっぱりわからない...」や「納税

もっとみる
限界集落とは何か。過疎や消滅といった言葉も含めて解説します。

限界集落とは何か。過疎や消滅といった言葉も含めて解説します。

少子高齢化が本格化したことから日本中の自治体で過疎化が加速しています。

日本の中にある自治体は1718市町村(東京23区を除く)ですが、その内の51.5%にあたる885市町村が2022年(令和4年)度時点で「過疎地域」として指定されます。(2022年4月正式に指定)

過疎対策について(総務省Webサイト)

過疎とは、人口が急激かつ大幅に減少したため、地域社会の機能が低下し住民が一定の生活水準

もっとみる