マガジンのカバー画像

学習管理

6
学習や学習管理に関する いろんな方法をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

学習脳効果をあげる休憩の仕方

学習脳効果をあげる休憩の仕方

学習脳効果をあげるために

休憩は必ずとりましょう
と伝え聞いて
実際にやってみると
確かに脳は回復するのですが
なにかちょっと違う気がします。

もっと使いやすくできないかな

そう考えながら
古文や世界史を学習していて
1つ気がついたことがありました。

学習後の休憩の仮眠中に

休憩後の仮眠中に
その前にやってたことを
ふと思い出すことが
よくありました。
せっかくなので
目を閉じて
呼吸を

もっとみる
視点を変えた学習 記憶する体の側に立って記憶方法を工夫する

視点を変えた学習 記憶する体の側に立って記憶方法を工夫する

記憶学習に関する"繰り返し"とは

英単語を覚える
歴史の用語を覚える
数学の例題を記憶する。

これら記憶に関わる学習で
繰り返しが必要なのは
みんな知ってます。

でも
繰り返しにおいて
たくさん書くこと
たくさん読むこと
たくさん解くこと
と考えてしまうのは
能動的視点です。

記憶するのは
脳であり、
身体のさまざまな
神経です。

つまり
神経に対して繰り返すこと
がとても重要です。

もっとみる
古文の勉強の仕方

古文の勉強の仕方

僕が高校の頃

古文の先生はダジャレばかり言って

まったく

勉強の仕方を教えてくれませんでした。

相撲が得意な詩人は

白居易、とか。そういうレベルです。

卒業後浪人中

河合塾の古文の先生は

「とにかく現代語訳にしなさい」と言ってたので

僕は古文の単語帳(600語)を使って

現代語訳に挑みましたが

まったくできませんでした。

その理由は

古文を読解するには

少なくとも200

もっとみる
受験勉強の学習計画で大切なこと

受験勉強の学習計画で大切なこと

学習計画は気軽に始めることが大切

やり込もうとすると
どうしても
重くなりがちです。
できることからやってみましょう。

初めての学習計画

まずは
1週間の予定を作ってみましょう。
もちろん
受験に必要な科目を知らないと
無駄になってしまいますので
受験で必要な科目を
1教科だけ選び
学習する教材を決めましょう。
学校の課題でもいいですが
何か新しいテキストの方が
気持ちがいいです。
周りに聞

もっとみる
手帳に明日の予定を書き込んだら

手帳に明日の予定を書き込んだら

私の受験サクセスストーリーが始まる。

手帳に予定を書き込んだら

つぎは

決まった時間通りに勉強する。

なんだかそわそわして

ちょっと早めに席について

時間をまったり。

でも

早く始めて

早く終わる分には問題なし。

もし

いろいろあって

時間通りに始められなかったら

修正、が経験になる。

焦ることはない。

学習をスタートしたら

学習に集中。

目標はなんだっけ

そう

もっとみる
新しい方法を取り入れる時に大切なこと

新しい方法を取り入れる時に大切なこと

ようやく受験モードに突入

学校のみんなも

塾の先生も

気がつけば受験モードに。

私もやらなきゃと

見様見真似で

受験をスタート。

でも

実際にやってて

本当にこれでいいのかなと

不安になる。

英語は英単語と文法からよ

とか

リスニングが得点源になるよ

とか

いろんな声が

ごちゃ混ぜになって

ただでさえ不安なのに

さらに混乱してしまう。

気づけは1週間

何も手

もっとみる