成相寺

京都府宮津市の願う事成り合う寺、成相寺(なりあいじ)です。日本三景天橋立を眼下に望む景…

成相寺

京都府宮津市の願う事成り合う寺、成相寺(なりあいじ)です。日本三景天橋立を眼下に望む景勝地にあり、元々は日本古来の山岳宗教の修験場でした。 季節の移ろいや行事ごとなど、成相寺の“今”をお伝えします。 HP : https://www.nariaiji.jp

記事一覧

固定された記事

【成相寺にまつわる伝説シリーズ】成吉と観音様のお告げ

今年はよく雪が降りました。冬の生活は大変ですが、この季節にしか見られない美しい景色がありますよね。 成相寺の由来となった観音様の身代わり伝説も深雪の日のお話しで…

成相寺
2年前
15

🌸お花見詣で2024🌸

3月23日(土)~4月14日(日)春の成相寺は桜やシャクナゲが満開となり境内が鮮やかに彩られます 3千本の桜の開花に合わせ、この時期だけの特別な参拝をご案内いたしま…

成相寺
3か月前
6

🍁もみじウィーク2023🍁

もみじの見頃に合わせ、この時期だけの特別な参拝を企画しました。すべてのもみじが色づいた時の景色は、本当に感動もの。境内見どころ満載なので、ぜひ散策しながら楽しん…

成相寺
8か月前
8

『心整う時間』阿字観体験

成相寺では瞑想体験として、「阿字観」を体験していただくプログラムがございます。 昨今のマインドフルネスブームもあり、多くの方にお申込みいただいており、何度も来て…

成相寺
9か月前
5

千日分の御利益が頂ける日

成相寺では毎年、八月九日に「千日まいり」を厳修致しております。 千日まいりとは 成相寺は千年の昔より「四方の霊験所は、伊豆の走湯・信濃の戸隠・駿河の富士の山・佐…

成相寺
11か月前
5

🌿青もみじ祭ライトアップ初開催🌿

初めての青もみじライトアップを開催します 日時: 2023年6月3日・4日  時間: PM6:10~PM9:00 入場料:800円 小学生以下無料(登山バス・ケーブルカーの往復料金・入山…

成相寺
1年前
9

🌸お花見詣で開催🌸

3月25日(土)~4月30日(日) 春の成相寺は桜やシャクナゲが満開となり境内が鮮やかに彩られます 3千本の桜の開花に合わせ、この時期だけの特別な参拝をご案内いたします …

成相寺
1年前
6

住職撮影『成相寺からの空』

境内からの美しい景色をご紹介します 朝日シリーズ🌄夕日シリーズ🌇夜景シリーズ🌉ご紹介した写真のすべてが参拝時間外に撮影したものです もし時間外での撮影をご希望の…

成相寺
1年前
6

❄幻想的なホワイトビュー❄

成相寺は縁起もありますように雪深く境内が白銀の世界に 昨年の積雪は1メートル以上あり一日の始まりは雪かき作業からです 場所によっては4月まで雪が溶けずに残っている…

成相寺
1年前
6

🍁もみじウィーク開催🍁

11月5日(土)~11月23日(祝・水) もみじの見頃に合わせ、この時期だけの特別な参拝を企画しました。 ○約3年ぶりに内陣にて参拝をして頂けます 観音様のお足元から…

成相寺
1年前
7

 【秋のお彼岸】涼しくなり、参拝しやすい季節となりました

猛暑もようやく過ぎ去り、秋風の心地良い季節となりました。 成相寺は山の上に建っており、涼しい風が吹き抜けます。 23日には秋分の日を迎え、この日を中日として20…

成相寺
1年前
4

【絶景お花見スポット】海の京都・成相寺で3000本の桜が見頃に

長かった冬を越えて、今年も桜の季節がやってきました。 京都の北部、宮津市にある成相寺でも、桜が見頃を迎えています。 (写真は過去のものです) 広い境内では、ソメイ…

成相寺
2年前
5

2月3日は成相寺の『節分星祭』で厄除け祈願しませんか?

毎年のことながら、1月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。日々、大切に過ごさなくてはなりませんね。 さて、今回は2月3日の『節分星祭』について紹介したいと思いま…

成相寺
2年前
7

京都北部の紅葉穴場スポット!今まさに見頃の成相寺

先日、11月13日(土)、14日(日)に開催した夜間の紅葉ライトアップには、1,171人もの方がご来場くださいました。お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。 当…

成相寺
2年前
15

「成相寺紅葉ライトアップ2021」を開催します

朝夕は肌寒くなり、一気に秋めいてきた10月。 成相寺の境内でも、葉っぱが少しずつ色づき始め、紅葉の見頃が楽しみになってきました。 例年、見頃は11月上旬頃からです。 …

成相寺
2年前
31

密を避けて、成相寺の自然の中でリフレッシュしませんか?

暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい季節になりました。 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋… 秋は本当に様々な楽しみがありますね。 今の時期、散歩をしたり…

成相寺
2年前
15
【成相寺にまつわる伝説シリーズ】成吉と観音様のお告げ

【成相寺にまつわる伝説シリーズ】成吉と観音様のお告げ

今年はよく雪が降りました。冬の生活は大変ですが、この季節にしか見られない美しい景色がありますよね。

成相寺の由来となった観音様の身代わり伝説も深雪の日のお話しです。ホームページやパンフレットにも掲載されている伝説なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

成相寺には他にも数多くの伝説が残されていますが、まだまだ知られていないものが沢山あります。

そこで、【成相寺にまつわる伝説シリーズ】と

もっとみる
🌸お花見詣で2024🌸

🌸お花見詣で2024🌸

3月23日(土)~4月14日(日)春の成相寺は桜やシャクナゲが満開となり境内が鮮やかに彩られます
3千本の桜の開花に合わせ、この時期だけの特別な参拝をご案内いたします

『一龍万倍☆特別祈願』で運気上昇3月24日(日)限定
【御本尊とつながる特別美人祈願】+【心を浄化する阿字観体験】
秘仏である御本尊と、結縁綱を握ることでつながることができ
体験後は結縁綱をミサンガとしてお渡しします
神聖な空気を

もっとみる
🍁もみじウィーク2023🍁

🍁もみじウィーク2023🍁

もみじの見頃に合わせ、この時期だけの特別な参拝を企画しました。すべてのもみじが色づいた時の景色は、本当に感動もの。境内見どころ満載なので、ぜひ散策しながら楽しんでいただければと思います。

◇期間11月11日(土)~26日(日)

◇お守り手形乗車券傘松公園からの登山バスご利用の方限定で「お守り手形」をお一人様、一体無料授与いたします。
成相寺のご本尊、聖観世音菩薩様を表す梵字で「サ」と読み、

もっとみる
『心整う時間』阿字観体験

『心整う時間』阿字観体験

成相寺では瞑想体験として、「阿字観」を体験していただくプログラムがございます。
昨今のマインドフルネスブームもあり、多くの方にお申込みいただいており、何度も来ていただく方も増えてきております。

しかし興味があっても中々敷居が高く感じられる方のために、そもそも「阿字観」がどのようなものかを説明させていただきたく思います。

阿字観とは「阿字観」とは、その字のごとく、「阿」と読む梵字の書いてあるお軸

もっとみる
千日分の御利益が頂ける日

千日分の御利益が頂ける日

成相寺では毎年、八月九日に「千日まいり」を厳修致しております。

千日まいりとは
成相寺は千年の昔より「四方の霊験所は、伊豆の走湯・信濃の戸隠・駿河の富士の山・佐伯の大山・丹後の成相」として全国に知られ、今日も身代わり観音様を慕い信仰される人々により賑わっています。特に八月九日は「千日さん」といわれ、一日の参拝で千日分の御利益が観音様より頂ける日として、古来より続いてきました。 
我々の声を大慈大

もっとみる
🌿青もみじ祭ライトアップ初開催🌿

🌿青もみじ祭ライトアップ初開催🌿

初めての青もみじライトアップを開催します

日時: 2023年6月3日・4日 

時間: PM6:10~PM9:00

入場料:800円 小学生以下無料(登山バス・ケーブルカーの往復料金・入山料も含まれます)通常1800円

※上記の料金はライトアップの時間帯のみ適用されます
日中ご来場の際は、登山バス・ケーブルカーの通常料金をお支払いいただきます
※安全面を考え、お車で成相寺へはお越しいただけま

もっとみる
🌸お花見詣で開催🌸

🌸お花見詣で開催🌸

3月25日(土)~4月30日(日)

春の成相寺は桜やシャクナゲが満開となり境内が鮮やかに彩られます
3千本の桜の開花に合わせ、この時期だけの特別な参拝をご案内いたします

◇『華王菩薩』初公開◇

長い寺歴においても初公開となります、華王菩薩掛軸を内陣にて公開いたします

一夜にして山を満開の桜で包み込んだという伝説が残る仏様で、桜の枝を手に持っておられます
お参りに来られた方の心にも満開の桜が

もっとみる
住職撮影『成相寺からの空』

住職撮影『成相寺からの空』

境内からの美しい景色をご紹介します

朝日シリーズ🌄夕日シリーズ🌇夜景シリーズ🌉ご紹介した写真のすべてが参拝時間外に撮影したものです
もし時間外での撮影をご希望のようでしたらHPのお問い合わせフォームからご連絡くださいませ

朝晩の参拝時間外にしか見られない、成相寺からの絶景をご紹介いたしました

▼成相寺公式ホームページ

▼アクセス
お車でお越し場合は、国道178号線から丹後郷土資料館へ

もっとみる
❄幻想的なホワイトビュー❄

❄幻想的なホワイトビュー❄

成相寺は縁起もありますように雪深く境内が白銀の世界に

昨年の積雪は1メートル以上あり一日の始まりは雪かき作業からです
場所によっては4月まで雪が溶けずに残っていることも

午前10時頃から正午までが綺麗に光が入りより幻想的になり
また気温にもよりますが午前中だと屋根や木の枝に積もった雪が溶けてないのでより一層幻想的に!

⚠️注意⚠️      成相寺への道路はとても急な坂道です 
ある程度の積

もっとみる
🍁もみじウィーク開催🍁

🍁もみじウィーク開催🍁

11月5日(土)~11月23日(祝・水)

もみじの見頃に合わせ、この時期だけの特別な参拝を企画しました。

○約3年ぶりに内陣にて参拝をして頂けます

観音様のお足元から、とても近くでお参りいただけます。

○本堂を和傘が彩る
雨の場合は屋根のある場所に設置予定

和傘レンタルも行っているので、写真撮影に是非ご利用下さい。

○愛染明王限定御朱印

書き置きのみ、もみじの栞を一緒にお渡しします。

もっとみる
 【秋のお彼岸】涼しくなり、参拝しやすい季節となりました

 【秋のお彼岸】涼しくなり、参拝しやすい季節となりました

猛暑もようやく過ぎ去り、秋風の心地良い季節となりました。
成相寺は山の上に建っており、涼しい風が吹き抜けます。

23日には秋分の日を迎え、この日を中日として20日から26日迄の七日間がお彼岸です。

秋分の日に太陽が真東から真西に沈み、昼と夜の長さが同じになることから中道(偏らない考え方)を表す日、またあの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく日と言い伝えられております。
こういったことから成相

もっとみる
【絶景お花見スポット】海の京都・成相寺で3000本の桜が見頃に

【絶景お花見スポット】海の京都・成相寺で3000本の桜が見頃に

長かった冬を越えて、今年も桜の季節がやってきました。
京都の北部、宮津市にある成相寺でも、桜が見頃を迎えています。
(写真は過去のものです)

広い境内では、ソメイヨシノやヤマザクラ、シダレザクラなど約3000本もの桜を、密にならずに楽しんでいただけます。

特にオススメのスポットは、五重塔周辺。

鮮やかな朱色の五重塔と満開の桜は、何度見ても心ときめく美しいものです。

さらに、パノラマ展望台か

もっとみる
2月3日は成相寺の『節分星祭』で厄除け祈願しませんか?

2月3日は成相寺の『節分星祭』で厄除け祈願しませんか?

毎年のことながら、1月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。日々、大切に過ごさなくてはなりませんね。

さて、今回は2月3日の『節分星祭』について紹介したいと思います。

真言密教では、一人ひとりが生まれながらに持つ本命星(ほんみょうじょう)と、毎年巡りくる当年星(とうねんじょう)が影響し、その年の吉凶を左右するといわれています。

この星を拝むことによって、災いを除き、福を招くのが星祭りです。

もっとみる
京都北部の紅葉穴場スポット!今まさに見頃の成相寺

京都北部の紅葉穴場スポット!今まさに見頃の成相寺

先日、11月13日(土)、14日(日)に開催した夜間の紅葉ライトアップには、1,171人もの方がご来場くださいました。お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

当日は、空気が澄んでいて、月も綺麗に見える夜でした。

入場口の山門から始まるライトアップ。

金剛力士像もピンク色に染まり、いつもとは違った表情に見えました。

境内に入ると、色鮮やかな木々が照らし出され、幻想的な雰囲気に。

もっとみる
「成相寺紅葉ライトアップ2021」を開催します

「成相寺紅葉ライトアップ2021」を開催します

朝夕は肌寒くなり、一気に秋めいてきた10月。
成相寺の境内でも、葉っぱが少しずつ色づき始め、紅葉の見頃が楽しみになってきました。

例年、見頃は11月上旬頃からです。

こちらは昨年の写真ですが、毎年このように赤、オレンジ、黄と美しいグラデーションを見せてくれます。

すべてが色づいた時の景色は、本当に感動もの。境内見どころ満載なので、ぜひ散策しながら楽しんでいただければと思います。

なかでも一

もっとみる
密を避けて、成相寺の自然の中でリフレッシュしませんか?

密を避けて、成相寺の自然の中でリフレッシュしませんか?

暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい季節になりました。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…
秋は本当に様々な楽しみがありますね。

今の時期、散歩をしたり、自然の中で過ごしたりするのも気持ちがいいものです。成相寺の境内も少しずつ秋めいてきて、歩いていると“小さな秋”に出会います。

秋の味覚、栗。

赤く色づきはじめた葉っぱ。

秋の七草、ススキとハギ。

紅葉にはまだ少し早いですが、こ

もっとみる