マガジンのカバー画像

暮らしの"なんで?"

43
身の回りの些細な物事についての雑学をまとめています。見慣れているけど言われてみれば!!みたいなテンションのトリビアを詰め込みます。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

ジュラシック・パーク3の主役スピノサウルスは水中恐竜だった!【ニュースネタ】

ジュラシック・パーク3の主役スピノサウルスは水中恐竜だった!【ニュースネタ】

今日は用意していたネタがありましたが、注目のニュースが飛び込んでまいりましたので、急遽変更です。

そのニュースとはコチラ▼

ニュースを要約すると、スピノサウルスの尻尾が縦に幅広い形をしていたよという発見があったYOということです。イモリの尻尾みたいな形をしていて、泳ぐのに向いていた、つまりイモリみたいに、水の中で活動するのが得意な恐竜だったことが確定したわけですね。

ここで恐竜や映画に詳しい

もっとみる
ことわざ「豚に真珠」の意外過ぎる由来とは?

ことわざ「豚に真珠」の意外過ぎる由来とは?

私たちは、普段はあまり意識しませんが、たくさんのことわざに囲まれて暮らしています。
たとえば、達者な人もたまにミスるという意味の「猿も木から落ちる」「河童の川流れ」「弘法も筆の誤り」や、どんなに価値のあるモノでもその価値がわからないと意味がないという意味の「豚に真珠」「馬の耳に念仏」「猫に小判」などがありますね。

今回は、この「豚に真珠」ということわざについての雑学です。

由来は新約聖書だった

もっとみる
【閲覧注意】「百足」と書いて「ムカデ」ですが、ホントに足が100本もあるの?

【閲覧注意】「百足」と書いて「ムカデ」ですが、ホントに足が100本もあるの?

ムカデ人間が話題ですね。明日に同時視聴祭りをやるそうで、Twitterのトレンドにも入っていてびっくりしました。あれ、やばい映画やろ……

本日はそんな時節に合わせて、ムカデに関する軽い雑学をご紹介します。ムカデの写真があるので、虫が苦手な方は閲覧注意です。

100本ある種はあんまりいないこのムカデですが、漢字では「百足」と書きます。
では、読んで字のごとく本当に100本の足があるのでしょうか。

もっとみる
シェフ服の前が2枚重ねになっているサバイバルな理由

シェフ服の前が2枚重ねになっているサバイバルな理由

飲食店で食べるとき(いまはあんまりやってませんが…)、お店の奥の厨房を見ると、シェフがつくっている姿がたまに覗けることがあります。
洋食屋さんなんかに行くと、真っ白な服を着たザ・シェフといった感じのシェフがいたりしますね。

このシェフの服、正式にはコックコートというんだそうです。真っ白でお洒落、しかもシンプルなデザインのこの服は、着ているだけでもう味の信頼は保証済みな気がしてきますね。

じつは

もっとみる
くしゃみのスピードはなんと新幹線以上!

くしゃみのスピードはなんと新幹線以上!

コロナ騒ぎで日本中が大変なことになっていますね。街中でもほとんどの人がマスクを着けています。

また、いまは花粉症真っ盛りの季節。コロナ予防にかかわらず、この季節になるとマスクを手放せない人も大勢いることでしょう。ただし、くしゃみが止まらない! なんて場合は、マスクだけだと不安です。

その理由は、人間がくしゃみしたときに噴き出した空気のスピードは、なんと新幹線よりも速いから。新幹線の最高時速は3

もっとみる
もうひとつのハチ公像が人知れず存在している!【4/8は忠犬ハチ公の日】

もうひとつのハチ公像が人知れず存在している!【4/8は忠犬ハチ公の日】

本日、4月8日は忠犬ハチ公の日とされています。渋谷駅前の銅像は、全国、いや全世界的に有名な場所です。

このハチ公の日は、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定しました。ハチ公の命日は3月8日なのですが、その1か月後の本日をハチ公の日としています。毎年この日には、生まれの地・秋田県大館市で慰霊祭が行われます。

本日はこのハチ公についての雑学をご紹介します。

ハチ公の略歴渋谷駅の前にあり、待ち

もっとみる
100円ライターの内部が、2つに仕切られている驚きの理由

100円ライターの内部が、2つに仕切られている驚きの理由

たばこが許されている飲食店が、目に見えて減ってきましたね。今月から施行された改正健康増進法で、屋内での喫煙は原則NGとなってしまいました。申請すれば可能なお店もあるそうですが、飲食店はほとんどが禁煙となり、喫煙者には肩身の狭い世の中になりました。

さらに、ここへ来てコロナ禍の影響で、たばこが生産停止になるかもしれません。国際組織「国際結核肺疾患連合」が昨日、感染リスク低減のため、たばこ会社に対し

もっとみる
食べ物は胃酸で溶けるのに、ナゼ胃は溶けないの?

食べ物は胃酸で溶けるのに、ナゼ胃は溶けないの?

今日は短い雑学をご紹介します。体に関するごく簡単な知識なので、お子さんに教えてあげるといいと思います。

私たちが食べたものは、咀嚼して飲み込んだあとは胃で消化されます。
胃では強酸性の胃酸が分泌され、それがお肉などのたんぱく質を分解するのです。ウイルスでさえも、胃に飲み込まれたものは大丈夫だとも言われているほどの酸です。

ではここでひとつ疑問が浮かびます。
結構硬めのお肉でも消化してしまう胃酸

もっとみる