岡戸謙始

organic farmなないろ工房 自身の体調を崩したことをきっかけに、食の大切さを…

岡戸謙始

organic farmなないろ工房 自身の体調を崩したことをきっかけに、食の大切さを考えるようになりました。 自然栽培農家で果樹・野菜・ハーブなどを無農薬・無肥料で栽培しています。 道法スタイルを実践中。その経験なども紹介していきます。

ストア

  • 商品の画像

    今の時期だけ!生にんにく500g【自然栽培/農薬不使用】

    今の時期だけの生ニンニク。収穫したてのにんにくは瑞々しいです。毎年種をつないで大切に育てている自然栽培にんにく。皮は赤みがありますが、中身は普通のニンニクと同じで白いです。肥料農薬不使用です。大きさは大小いろいろ入っています。収穫後自然乾燥させていますので、多少の土汚れがあります。ご到着後は、ネットなどに入れ、涼しく風通しの良い場所に吊るすなどして保存して下さい。すりおろしたり、素揚げにしたり、ホイル焼きするとホクホク食感が味わえます。オリーブオイルや醤油に漬け込んでおくと、万能調味料としても大活躍します。
    ¥1,500
    organic farm なないろ工房
  • 商品の画像

    ローズアフタヌーンティセット【ギフトにもおすすめ】

    日頃の感謝の気持ちを込めた贈り物やがんばっている自分へのご褒美に。なないろ工房の「ローズアフタヌーンティセット」自分たちで肥料農薬を使わずに大切に育てたエディブルローズを贅沢に使ったスコーン、ジャム、ドライローズの3点セットです。【バラジャム】紅茶に混ぜれば優雅なティータイムに、炭酸水で割れば華やかな一杯に。お口の中がバラの芳香に包まれ、心地よい余韻が広がります。優雅な香りにぜひ癒されてください。パンやスコーンなどに塗ってもおいしいです。【バラのスコーン】バラの花びらを練りこみ焼き上げた卵乳製品不使用のスコーンです。そのままはもちろんバラジャムをのせていただくのもおすすめです。トースターなどで温めなおすと、よりおいしくなります。【ドライローズ】自分たちで肥料農薬を使わずに大切に育てたエディブルローズを1輪ずつ丁寧に収穫。きれいな花びらだけを選別してドライにしました。熱湯を注いでローズティーに。自然なバラの香りでぜひリラックスしたひと時をお楽しみください。ティーポット(400ml)で約2杯分ティーカップ(200m)で約4杯分「バラジャム」【原材料】鹿児島産粗糖、バラ(愛知県東海市/肥料農薬不使用)、有機レモン果汁、粉あめ、寒天【内容量】130g【賞味期限】2か月以上「バラのスコーン」【原材料】愛知産小麦粉(農薬不使用)、国産菜種油、粗糖、バラ(農薬不使用)、有機レモン果汁/アルミフリーベーキングパウダー【内容量】2個【賞味期限】2週間以上 「ドライローズ」【原材料】バラ(愛知県東海市/肥料農薬不使用)【内容量】4g【賞味期限】5か月以上
    ¥2,400
    organic farm なないろ工房
  • 商品の画像

    香るバラジャム【自然栽培・エディブルローズ】

    肥料農薬不使用のエディブルローズを贅沢に使用したジャムです。紅茶に混ぜれば優雅なティータイムに、炭酸水で割れば華やかな一杯に。お口の中がバラの芳香に包まれ、心地よい余韻が広がります。優雅な香りにぜひ癒されてみてください。パンやスコーンなどに塗ってもおいしいです。■内容量130g×1袋■原材料名鹿児島産粗糖、バラ(愛知県東海市/肥料農薬不使用)、有機レモン果汁、粉あめ、寒天■賞味期限1か月以上■保存方法直射日光を避け、冷暗所で保存してください。開封後は冷蔵庫に入れて、お早めにお召し上がりください。■食品表示に関するその他本品製造場所では以下の原材料を含む製品を生産しています。小麦、卵、乳、落花生、オレンジ、キウイフルーツ、くるみ、ごま、大豆、バナナ、もも、りんご
    ¥850
    organic farm なないろ工房

記事一覧

2023畑の果樹たち

2023年のはたけの果樹たち みかん レモン 八朔 甘夏 その他柑橘 栗 枇杷 梅 柿 梨 りんご ユスラウメ 桃 すもも プルーンアメリカンチェリー さくらんぼ りんご ポップベ…

岡戸謙始
1年前

剪定勉強会開催しました。

1月18日、22日と落葉果樹の道法スタイルでの剪定勉強会を開催しました。参加者さんからご感想いただきましたのでご紹介します。 《深谷珠江さん》 今日はあありがとうござ…

岡戸謙始
1年前

果樹園増やします

新しく畑を借りられることになりました。 約2反=約20a=約2000㎡、なかなかの広さです。 愛知用水がないのがネックですが、今の畑から近いのでありがたいですね。 れで合計…

岡戸謙始
2年前
3

ラジオ出演

先日メディアスエフエムさんの「メディアスエフエムクラブ」という番組に出演させていただきました。その時話した内容をご紹介します。 オープニング みなさん、はじめま…

岡戸謙始
3年前
5

コンパニオンプランツやってみたら…!

まずコンパニオンプランツですが 違う種類の野菜を一緒に栽培することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった、良い影響が出る組合せを「コンパニオンプランツ(共生植…

岡戸謙始
3年前
1

果樹の仲間が増えました。

これからに向けて2021年新たに果樹の苗木を植えつけました。 ・イチジク6種 ・ジューンベリー ・ザクロ ・ブラッドオレンジ ・ネクタリン ・ゆすら梅(赤・白) ・ラズベリー…

岡戸謙始
3年前
3

野菜は自分で生きている

ど根性?大根「ど根性大根」見つかったそうですね。ニュースではアスファルトを突き破って生えてきたといってますが、突き破って生えてきたわけではなく、アスファルトがは…

岡戸謙始
3年前
4

そもそも肥料って何?調べてみました。

肥料の定義そもそも肥料とは何だろうとおもい、調べてみました。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_26.pdf 肥料取締法によると…

岡戸謙始
3年前
5

うちの果樹たち,いま何本あるんだろう?。

3年前 2017年、就農と同時に借りた耕作放棄地。草を刈り、耕し、果樹を1本1本植えていきました。この時はまだ道法さんのことも知らず、植え付けも独学でやっていたので、…

岡戸謙始
3年前
4

摘果みかんとは何ぞや

摘果は「てきか」と読みます摘果は、文字通り果実を摘み取ることです。摘果することで収穫時期のみかんの大きさや品質を調整していきます。 7月ごろから摘果を開始するの…

岡戸謙始
3年前
3

プロフィール/自己紹介

うつ病期パティシエとして12年ほど洋菓子店で働いていました。 長時間労働やら人間関係やらなんやらでうつ病というものになりまして。 いわゆる心療内科の病院に通うよう…

岡戸謙始
3年前
13

みかんについて

温州ミカンと紀州みかんみかんといっても、温州みかんと紀州みかんがあります。紀州みかんは小蜜柑ともいい、温州みかんよりも小さく種があります。明治のころまではみかん…

岡戸謙始
3年前
5

追い求めるもの

自分の目指す味。 食べた後に口の中に心地よい余韻の残る味。 うまく伝わらないかな?ですが、なないろ工房のお菓子ではそんな味を目指していました。もちろん砂糖を使っ…

岡戸謙始
3年前
3

今度は、アシナガバチ!

1週間ほど前にスズメバチに襲われました。 腫れは引きましたが、刺された傷はまだしっかり残っています。 その時の記事は、こちら↓ 巣を駆除してからしばらくたったので…

岡戸謙始
3年前
1

ひとり経営合宿

経営合宿に行ってきました。今回で3回目ですが、完全に一人でやるのは、はじめて・・・。 そもそも経営合宿って何?ですが、 経営合宿とは、その会社の経営幹部が集まり、…

岡戸謙始
3年前
8

スズメバチ・・・

みかん畑で摘果作業中、枝を触ったときにスズメバチが何匹か飛び出してきました。まずいと思った瞬間、左手に痛みが。 刺されました。 とりあえずハチを振り払い、その場…

岡戸謙始
3年前
1
2023畑の果樹たち

2023畑の果樹たち

2023年のはたけの果樹たち

みかん
レモン
八朔
甘夏
その他柑橘

枇杷



りんご
ユスラウメ

すもも
プルーンアメリカンチェリー
さくらんぼ
りんご
ポップベリー
あんず
ラズベリー
オレンジ
アボカド
いちじく
ぶどう
キウイフルーツ
サルナシ
ジューンベリー
ザクロ
ブラックベリー
くるみ
ペカンナッツ
ヘーゼルナッツ
洋ナシ
ブルーベリー
なつめ
などなど
全部で約2

もっとみる
剪定勉強会開催しました。

剪定勉強会開催しました。

1月18日、22日と落葉果樹の道法スタイルでの剪定勉強会を開催しました。参加者さんからご感想いただきましたのでご紹介します。

《深谷珠江さん》
今日はあありがとうございました!
なないろ工房さんの畑に初めて行くのでワクワクしてました♪
剪定講座、とても分かりやすく、ハサミの使い方の復習にもなったし、実際に切らせてもらったり大満足でした。帰ってからさっそく、自分の畑の木も少し剪定しましたよ〜
(2

もっとみる
果樹園増やします

果樹園増やします

新しく畑を借りられることになりました。
約2反=約20a=約2000㎡、なかなかの広さです。
愛知用水がないのがネックですが、今の畑から近いのでありがたいですね。
れで合計8反=80a=8000㎡になりました。
ここも果樹を植えていく予定。

まずは草がすごいので草刈りをしていきます。
元みかん園で枯れたミカンの木や雑木も生えているので結構大変です。
少しずつ進めて、来年の春に苗木を植えようと思い

もっとみる
ラジオ出演

ラジオ出演

先日メディアスエフエムさんの「メディアスエフエムクラブ」という番組に出演させていただきました。その時話した内容をご紹介します。

オープニング みなさん、はじめまして。
今回の「メディアスエフエムクラブ」は organic farm なないろ工房の岡戸がお届けしていきます。

まず簡単に自己紹介をします。僕たちは東海市で無肥料無農薬のフルーツやハーブ・野菜などを育てている自然栽培農家です。201

もっとみる
コンパニオンプランツやってみたら…!

コンパニオンプランツやってみたら…!

まずコンパニオンプランツですが

違う種類の野菜を一緒に栽培することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった、良い影響が出る組合せを「コンパニオンプランツ(共生植物)」と言います。

苺とにんにくがコンパニオンプランツの関係で

ニンニクの香り成分「アリシン」には強い抗菌力があり、イチゴやウリ科の野菜と混植することで病害虫を防ぐ

らしいですね。
ということで、苺とにんにくを混植してみました。

もっとみる

果樹の仲間が増えました。

これからに向けて2021年新たに果樹の苗木を植えつけました。
・イチジク6種
・ジューンベリー
・ザクロ
・ブラッドオレンジ
・ネクタリン
・ゆすら梅(赤・白)
・ラズベリー

2020年9月2020年9月の時は140本ほどありました。

2021年3月現在の状況を整理してみます。

果樹園地
・栗(銀寄、利平)
・梅(南高、豊後)
・アメリカンチェリー、さくらんぼ
・レモン、ライム、オレンジ、ゆ

もっとみる

野菜は自分で生きている

ど根性?大根「ど根性大根」見つかったそうですね。ニュースではアスファルトを突き破って生えてきたといってますが、突き破って生えてきたわけではなく、アスファルトがはがれた場所にあった種が発芽したんでしょうね。

大根が太いまま地下から伸びてきたわけではなく発芽したときは写真のような感じです。さすがにアスファルトは突き破れないでしょう。

日々成長している映像の大きさになるには発芽から1ヶ月はかかるので

もっとみる

そもそも肥料って何?調べてみました。

肥料の定義そもそも肥料とは何だろうとおもい、調べてみました。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_26.pdf

肥料取締法によると

「肥料」とは、「植物の栄養に供すること」または「植物の栽培に資するため土壌に化学的変化をもたらすことを目的として土地に施されるもの」及び「植物の栄養に供す

もっとみる

うちの果樹たち,いま何本あるんだろう?。

3年前

2017年、就農と同時に借りた耕作放棄地。草を刈り、耕し、果樹を1本1本植えていきました。この時はまだ道法さんのことも知らず、植え付けも独学でやっていたので、なかなか苗木も成長せず、枯れてしまうのも何本かありました。

↑こんな感じで最初はただの棒切れなんです。
毎年徐々に苗木を増やしていき、道法スタイルを取り入れてからは果樹の成長スピードも速くなり、来年あたり何本か実をつけてくれるかな

もっとみる
摘果みかんとは何ぞや

摘果みかんとは何ぞや

摘果は「てきか」と読みます摘果は、文字通り果実を摘み取ることです。摘果することで収穫時期のみかんの大きさや品質を調整していきます。

7月ごろから摘果を開始するのですが、この時期はまだ糖度が低く、酸味が高い状態です。だんだんと酸味が抜けて、糖度が上がってきた時期に収穫します。

酸味が美味しい普通摘果した実はそのまま畑に落としてしまうのですが、果汁は爽やかな酸味でとてもおいしいんです。
摘果した実

もっとみる

プロフィール/自己紹介

うつ病期パティシエとして12年ほど洋菓子店で働いていました。
長時間労働やら人間関係やらなんやらでうつ病というものになりまして。

いわゆる心療内科の病院に通うようになりました。

職場も変え、抗うつ薬を飲みながらも働いていましたが、そこでもよくはならず結局退職しました。

その後、妻に勧められ自宅のベランダで始めた土いじり。

これが楽しくて楽しくて。

妻の伯母の畑の一角を借りられることになり

もっとみる
みかんについて

みかんについて

温州ミカンと紀州みかんみかんといっても、温州みかんと紀州みかんがあります。紀州みかんは小蜜柑ともいい、温州みかんよりも小さく種があります。明治のころまではみかんというと紀州みかんのことだったようですが、今は温州みかんのことをいいます。

うちの農園でも温州みかんを育てていますが、たまになんて読むんですかと聞かれます。「温州」は「うんしゅう」と読みます。難しい読みですよね。
名前の由来は中国の温州市

もっとみる

追い求めるもの

自分の目指す味。

食べた後に口の中に心地よい余韻の残る味。

うまく伝わらないかな?ですが、なないろ工房のお菓子ではそんな味を目指していました。もちろん砂糖を使っていたので、甘いのですが、食べた時に感じてほしいのは、「甘い」ではなく、「おいしい」でした。
ガツンとくる甘さではなく、後からじんわりと感じられるおいしさ。
香りを感じられ、口の中の余韻を楽しめる、そんな味。

それは農家として育ててい

もっとみる

今度は、アシナガバチ!

1週間ほど前にスズメバチに襲われました。
腫れは引きましたが、刺された傷はまだしっかり残っています。

その時の記事は、こちら↓

巣を駆除してからしばらくたったので、様子を見に行くことに。
大丈夫そうかと思いきや、足元の方からハチが3~4匹飛び出してきました。
まずいと思いながらも、よく見るとスズメバチではではなく、アシナガバチでした。

どうしたもんかと、業者さんに相談すると巣をつくっている様

もっとみる

ひとり経営合宿

経営合宿に行ってきました。今回で3回目ですが、完全に一人でやるのは、はじめて・・・。
そもそも経営合宿って何?ですが、

経営合宿とは、その会社の経営幹部が集まり、会社のこれからを考えていく合宿のことです。
普段忙しい人たちが時間をとって一斉に集まる合宿は、非常に貴重な時間。経営側だからこそ見える会社の強みや弱みを出し合うことで、これからの会社のビジョンを描きます。
合宿の最後にはしっかりとした方

もっとみる

スズメバチ・・・

みかん畑で摘果作業中、枝を触ったときにスズメバチが何匹か飛び出してきました。まずいと思った瞬間、左手に痛みが。

刺されました。

とりあえずハチを振り払い、その場から避難。傷口を水で洗い流し、ビワの葉エキスの湿布をして様子を見ることに。1回刺されただけだと思っていたら、刺し傷が4-5か所ありました。

ズキズキとした痛み。見た目は変化なさそうでしたが、右手と比べてみると少し腫れていました。翌日に

もっとみる