マガジンのカバー画像

ニュース考察のまとめ

160
意識低い系オンラインサロン「TMN」内でのニュース考察記事をライブラリ用として掲載してます。 AI学習コミュニティ「信州AIサロン」内でのニュース考察も暇があれば掲載してやらんで…
運営しているクリエイター

#ディープラーニング

【2021-09】ソフトバンクG孫社長、「スマボ」で日本の労働人口は10億人に-講演

【2021-09】ソフトバンクG孫社長、「スマボ」で日本の労働人口は10億人に-講演

https://newspicks.com/news/6190035/body/?ref=index

20まではAI革命を主軸においていたが、21年は「スマボ(スマートロボットを意味する造語)」が主軸となった。

●前提
日本経済はこの30年で大きく低迷した
①世界競争力ランキング 1位 ⇒ 30位以下へ
②GDP 米国に大きく後れ、2000年から成長なし
③労働人口 2050年には4640万人

もっとみる

【2020年5月】疲労度が数値で分かる!? 「注目のAI特許」今週の5本(2020年5月第4週版)

疲労度が数値で分かる!? 「注目のAI特許」今週の5本(2020年5月第4週版)

疲労度ののような各々の主観に依存するものが、AIによって可視化される事の意義は大きい。
主観の定量化が実現し、可視化できるようになる事は、人を新しいフェーズに突入させる可能性を持ちそうだなと。
そして、これまで人間では特徴量の抽出が出来なかった、個々人の主観による疲労度や気持ちみたいなものを、ディープラーニングによ

もっとみる

【2020年5月】体温検知AIデバイスの販売開始

体温検知AIデバイスの販売開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000026271.html

ついにでましたね!伊藤忠から非接触温度計を使った体温検知ゲート発売です。みんな思いつくガジェットはやはりスピード命!

信州AIサロンで開発を進めていた体温検知ゲートプロジェクト
当初は順調でしたが、やはりスピードがかないませんでした。
仕事とし

もっとみる

【2020年3月】適合率90%超え!病害虫を特定するAI診断システムの中身

適合率90%超え!病害虫を特定するAI診断システムの中身

画像認識で虫を判別するサービスは、そこそこやってる人が多い印象がある。
しかし虫の種類を判別した後の用途は、ポケモン的に虫をコレクションしたり、生態分布を出したり、このサービスのように害虫駆除と繋げるなど様々だ。
害虫の種別と農薬種別を組み合わせると、特定の虫を駆除するアドバイスができるだけでなく、小型モビリティに搭載して自動害虫駆除にジ

もっとみる

【2020年1月】「AIスーツケース」が目的地まで誘導する未来。視覚障がい者の移動支援ロボットを開発へ

「AIスーツケース」が目的地まで誘導する未来。視覚障がい者の移動支援ロボットを開発へ

AIももちろんだが、多機能型スマートモビリティの一種だと感じる。
今後これらの機械分野においてもAIの組み込みが必須になる先駆的な事例。

2020年現在、ほぼすべての機械や家電にはコンピュータが搭載されている。
一般的に目にするマックブックみたいなものではなくて、それは演算処理や制御など多彩な機能を発揮する半

もっとみる

【2020年1月】スポーツ選手の“便”を解析すると、どの競技の選手か判別するAIが登場

スポーツ選手の“便”を解析すると、どの競技の選手か判別するAIが登場

以前から注目度が高かった腸内環境分野にAIが使われ出した。
おそらく以前でも、専門の研究者が「手間」と「時間」をかける事で 便と体質 や 生活 の相関性を見つけることは可能だったと思う
それが、AIを使う事で専門の研究者以上の精度で、「高速で同時多発的」に判定出来る事はとても重要な事だ。
一般人が自分の便を解析し、なりたい自分

もっとみる

【2020年1月】山下達郎さんがNHK紅白の『AI美空ひばり』をバッサリ斬る。「一言で申し上げると冒涜です」

山下達郎さんがNHK紅白の『AI美空ひばり』をバッサリ斬る。「一言で申し上げると冒涜です」

紅白でAI美空ひばりやった事が微妙にバズっていて、著名人からも賛否両論の意見が出るようになりました。

具体的なモノがある事で漠然としたイメージでなく、AIについての個人で考える機会を創出した点では嬉しいニュースです。

そして、AI界隈の人には絶賛されたこのプロジェクトも、トラディショナルな人達には受け

もっとみる

【2020年1月】AI研究ランキング2019:世界を主導するAIカンファレンスであるNeurIPSとICMLの考察から【前編】

AI研究ランキング2019:世界を主導するAIカンファレンスであるNeurIPSとICMLの考察から【前編】

2019年、世界トップは当然Googleでした。
画像認識や自然言語処理といったディープラーングの得意分野と、Googleの提供する検索エンジンや検索連動型広告というサービスは非常に親和性が高く、研究開発をサービスに反映しやすい。
そもそもラリーペイジはテリーウィノグラード氏(「積木の世

もっとみる

【2020年1月】国内AI市場規模、2023年度には640億円に到達へ 画像認識や言語解析が成長

国内AI市場規模、2023年度には640億円に到達へ 画像認識や言語解析が成長

予想通りAI市場が急速に成長してきた。
AI市場という言い方をしているが、ほぼディープラーング市場だ。

ディープラーング技術は、
 ①画像認識
 ②運動の習熟
 ③言語の意味理解
の順番で発展すると予想されているが、運動の習熟というフェーズが実現する前に、前倒しで言語解析が進んできている。

運動の習熟に関しては、

もっとみる

【2020年1月】コードが書けなくても使える機械学習プラットフォーム「Azure Machine Learning」は何がすごいのか

コードが書けなくても使える機械学習プラットフォーム「Azure Machine Learning」は何がすごいのか

マイクロソフトのAzure(アジュール)で使えるMLプラットフォームについての記事ですが、GoogleクラウドプラットフォームやAWSも同じはず。
ツールとしてAIの推論エンジンを使いたいというだけなら、自分でコーディングするよりも良いですね。

【2020年1月】人工の皮膚、ロボットに触覚を与える

人工の皮膚、ロボットに触覚を与える

明けましておめでとうございます。
2020年もAI関連のニュースが目白押しでチェックするだけでも大変です...

リンクについては、AIというよりはロボティクス分野ですが、
広範囲に触覚センサーを搭載したロボットは深層強化学習との親和性が高く興味深い分野です。

関節を押さえられたら腕が動かしにくいとか、
体のどの部分を触られると運動の障害となるかなど新しい知

もっとみる

【2019年12月】2020年春、高輪ゲートウェイ駅に無人AI決済店舗1号店がオープン

2020年春、高輪ゲートウェイ駅に無人AI決済店舗1号店がオープン

amazonやアリババが先行していた無人コンビニ分野ですが、国内でも実証実験を終えてついに1号店オープンです。

AmazonGoはいずれAWSで提供されるようになるとの見方も強いため、国外の競合が進出してくるまでに、トライエラーを繰り返してドメスティックなデータを収集しておく事と、店舗展開を進め先行者としての地位を確保できるか

もっとみる

「文系だから」はもう終わり ―今、必要な現場導入、企画、PMのスキル

「文系だから」はもう終わり ―今、必要な現場導入、企画、PMのスキル

文系こそAI人材になるべきだという流れが来てますね。

狭く深く追求するような学びも重要ですが、広く多分野からの視点を生かせる人材がAIの産業活用には必須だと感じます。

感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功

感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功

■記事引用
感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功
”【point】
・マウスの表情変化をAIをつかって読み取ることに成功した
・マウスの脳細胞の活動パターンを直接測定することで感情に対応する感情のコードがみつかった
・感情コードを信号としてマウスの脳に流すと、マウスの表情を強制的にそ操作できる
・感情コードを機械がエミュレートしたら、心がうまれるかもしれない”

■考察

もっとみる