マガジンのカバー画像

ZINE『DISTANCE』について

21
運営しているクリエイター

#インタビュー記事

【試し読み】この先は劇団側だけじゃなく、観客側も責任意識を持って観ることが必要だと思う。(舞台俳優・李勇雅さんインタビュー)

【試し読み】この先は劇団側だけじゃなく、観客側も責任意識を持って観ることが必要だと思う。(舞台俳優・李勇雅さんインタビュー)

この先は劇団側だけじゃなく、観客側も責任意識を持って観ることが必要だと思う。

コロナ禍初期の自粛、再開後も小劇場でクラスターが発生するなど、演劇業界は度々困難に見舞われている。そうした中、舞台俳優として活動する李勇雅さんにコロナ禍で暮らしや活動へどのような影響があったのか、またそうした経験を通して何を思ったのかを聞いてみた。

―特定の劇団に所属していないということは、フリーランスってこと?
 

もっとみる
【試し読み】プロの奏者として動画を出す意味が問われるようになったと思います(筝曲家・森梓紗さんインタビュー)

【試し読み】プロの奏者として動画を出す意味が問われるようになったと思います(筝曲家・森梓紗さんインタビュー)

プロの奏者として動画を出す意味が問われるようになったと思います

日本の伝統楽器“筝”を大学で学びながら演奏家としても活躍する森さん。従来のレッスンは難しくなり、予定されていた演奏会は延期となった。このコロナ禍に何を想い、どんなふうに過ごしていたのだろうか。

―伝統楽器というと和室で先生からマンツーマンで教わっているようなイメージがあるのですが、この期間はどのようにレッスンを受けていたのですか?

もっとみる
【試し読み】オンライン就活2020(就活生へのインタビュー)

【試し読み】オンライン就活2020(就活生へのインタビュー)



「家族で朝ご飯食べた場所で面接受けるのは気持ち悪かったです。切り替えができないので。」2020年春、コロナ禍が就活を直撃。選考過程のほとんどがオンラインに移行された。そんなイレギュラーな就活の実態はどうだったのか。また就活生は何を感じていたのか。21年7月頃に就活を終えた村上類さんに話を聞いてみた。

ー面接は対面とオンラインでどういった違いがありましたか?

 やっぱり対面でやった方が間が取

もっとみる