マガジンのカバー画像

Cita

461
運営しているクリエイター

#障害

武蔵小金井・ムジナの庭 見学

武蔵小金井・ムジナの庭 見学

ムジナの庭、行ってきましたー
超良かったー!
と興奮気味な感じです(笑)

施設案内とお茶の時間、30分ずつで1時間の見学時間。

施設案内は利用されている方が交代交代しながら案内してくださり、お茶も利用されている方がスイーツもお茶も用意してくださり、そのスイーツはお庭で採れた花なども利用しながら作ってくださっています。

武蔵小金井、案外大きな駅でびっくりしましたが、施設の周りはお寺もあったりで

もっとみる
違う選択した先の問題は、お金

違う選択した先の問題は、お金

ゴールデンウィーク明けの今日、学校が休校になりました。

…というのも、大雨警報が出ていたため。

警報が出たら「学校は休み」というプリントは学校から配られていましたが(その際には学校からの連絡は無しまで記載されていましたが)、まじで学校から連絡は無いのよ。(笑)

小心者の私は、本当に休んでいいのだろうかともぞもぞしましたが、4月末体調不良が続いていたのもあって「もう休んじまえ!」と思って早々に

もっとみる
ひねくれ者

ひねくれ者

新しい企画のミーティングというかおしゃべり会というか… 今さっき終了しました。

話の内容は置いといて…。色々とまぁ、この口から心から出てくるものだなぁ~と思いました。それだけ動いていたここ数年のことが頭の中をくるくるしてました。

今日は、昨日のYouTubeの続きを聞きながら過ごしました。それに続く話も聞いたりして、「障害」というものを考える1日でした。

「優しさ」とか「愛」とかってどう思っ

もっとみる
命をつなぐのって、大変

命をつなぐのって、大変

今日は、友達と会うことが決まっていて、この頃起こった嘆きを存分に聞いてもらった。
何にも解決する事は無いけれど、でも心が軽くなった。それだけで救われるなと感じている。

障害持つ子どもの親同士の彼女とのここ数年、笑ったり泣いたりも、持ちつ持たれつ寄り添い寄り添ってもらいながら過ごしている。
今日も彼女と話をしながら、子どもの笑顔を保つ事は命をつなぐことだなって思った。

現代の医療を持ってもまだ解

もっとみる

やりたくない事をやる事は、誰かの役割(働く)を奪う事

以前から障害のある子どもの事を考える中で、やっぱり「働く」を考えると個性の理解とか過ごしやすさとか…そんな事が深まってくるんじゃないかなぁ~と思っていたのですが…

今日は、働く… 居場所… こんな言葉が頭の中をぐるぐる。

以前は、働く場所が居場所になっていく…と思っていたのですが、この頃は
そこにいる事で働く(役割)がある
みたいな事をよく考えています。

ここ数日は、「資格はいらない」って言

もっとみる
夏休みの「学校」のない土日

夏休みの「学校」のない土日

昨日、今日と夫氏、会社お休み。
土日休みの彼の休日。

私と子どもは、変わらず夏休み。
あまり変化がないと思われ、休み前の金曜日に
「明日、明後日は、夫氏休み。」と思っただけでした。

でも今日ふと何かが違う…と思って、何かな?と考えたのだけれど、
「学校がなかった日々の土日。」ってことじゃないかしら?と思ったりしました。

学校があっても、さして何もない土日だったらゆっくり休めてる気はしてるけれ

もっとみる
目の前に見えた事だけ

目の前に見えた事だけ

今日は、子どもの遠出受診でした。
レントゲンに採血があるという…
総決算的な本日でしたが(笑)
無事終了いたしました。

この頃は、困っている事もほとんどなく、
相談したい事もなく…
先生と穏やかな近況確認の時間になりました。

診察が終わりかける頃、先生と次の受診日を決めるいつものやり取りをしようとしたら
先生が「半年後でもいいよー」なんて声をかけて下さり、その場では感じられなかったけれど、じわ

もっとみる
心地よく過ごす事って挑戦だから。毎日チャレンジャーな私たち、お疲れ様!

心地よく過ごす事って挑戦だから。毎日チャレンジャーな私たち、お疲れ様!

今日もゆっくりの1日を過ごしました。
買い物に出て帰る時、いつもなら通らないけれど今日はなぜだか近所の知的に障害のある人たちのグループホームの裏側を通って帰りました。

以前、見学させて頂いたグループホームでおしゃれな感じのグループホーム。裏側の道もこの頃きれいに整備されて、緑があふれていい感じに散歩が出来る場所。

今日もグループホームのひとつのお部屋から洗濯物が干されていて、今日も誰かの生活が

もっとみる
推しの話

推しの話

今、推しがいます。
学者さんです。

突拍子のない事を言う人と世の中では言われているみたいだけれど、本当に突拍子ない?そう?
すごく真っ当で優しいと思ってしまう私です。

そんなその学者さんのお話の中で心がすごく揺さぶられたのは、
「働く必要はないんじゃないか」って話。

障害のある子が生まれてきて、福祉の世界を覗いた時に「働くとは」みたいな話がいつもそばにあって考えてきた私にとっては、かなりなイ

もっとみる
彼らの感覚

彼らの感覚

今日は、我が家のにぎやか男子は学校がお休みだったので、一緒に自転車散歩に出かけました。

ダウン症のある人は、筋緊張低下といって筋肉の緊張が弱く、筋力がないという事ではなく、筋力がつかない人たちだと言われています。

弱視の子が多かったり、聴覚も健常の人たちとちょっと違う感覚を持っていることも筋肉の緊張感に所以していると思います。我が家の男子も弱視、そして「い」や「に」など似ている発音を聞き取る事

もっとみる