見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第68話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第68話 11光秀の年齢 1三人の娘 

はじめに ←目次 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 通し ◎目次 テーマ別 まとめ ◎目次 
その一因 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 68 ◎ 
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。
*加筆修正 

◎光秀は、高齢だった。

 光秀の年齢について。
 現時点では、信頼し得る史料は、まだ、見つかっていない。
 諸説あるが、その確実性に問題あり。
 したがって、特定は不可能である。
 故に、推測する他ない。

 天正十年(1582)、三月。
 この時、すでに五十歳を越えていたものと思う。
 高齢だった。
 以下、ある程度の幅をもって、考察してみたい。

◎信長は、四十九歳。

 天文三年(1534)の生れである。
 これが、一つの基準となる。
 すなわち、信長より、年上なのか、年下なのか。
 年上ならば、五十歳以上になる。

◎光秀には、三人の娘がいた。

 細川忠興室、織田信澄室、荒木村次室。
 娘は、これ以外にもいたようである。

◎光秀の三女は、細川忠興へ嫁いだ。

 忠興は、藤孝の嫡男。
 永禄六年(1563)の生れ。

 天正二年(1574)。
 信長の命により婚約が成立した。
 光秀の娘は、三女とされる。
 忠興と、同年という。
 後の細川ガラシャである。 

  一、天正二年、甲戌(きのえいぬ)、正月、
    藤孝君を始め、諸将、岐阜え至り、年頭の賀を述べらる、

    同十七日、御饗応有り、
    藤孝君・蒲生・青地・池田・松永・筒井・畠山・中川・
    閉地・関・分部・平塚等なり、

    此の時、信長公仰せに、
    明智光秀の四男を、筒井主殿入道順慶の養子とし、

    光秀の娘を、織田七兵衛信澄(信長の御舎弟勘十郎殿の子なり)に、
    嫁すべき由、

    又、藤孝君に、光秀と縁家たるべきよし、命ぜられ候、

    藤孝君は、忠興君の剛強に過ぎると、言を以って、
    御辞退成され候得ども、

    信長公よりも、教誡を加えらるべき旨にて、再三、仰せによって、
    与一郎君と光秀の息女御縁約の事を、諾せらる。

 天正六年(1578)。
 二人は、結婚した。
 ともに、十六歳。

   一、八月、安土に御出仕、

     同月、忠興君、御婚礼、御整いなされ候、
                          (「綿考輯録」)

◎光秀の長女は、織田信澄へ嫁いだ。

 信澄は、永禄元年(1558)の生れとされる。
 信長のすぐ下の弟信勝の遺児である。
 織田家の一門。
 近江高島城主。
 その支配地、高島郡は、光秀の志賀郡に北接している。
 婚姻は、正に、ベストマッチングだった。

◎光秀の二女は、荒木村次へ嫁いだ。

 長女は、信澄へ。
 三女は、忠興へ。
 となれば、二女は村次へとなる。
 「惟任日向守むこに候」
 この女性は、村重の謀叛時、離縁され、光秀のもとに帰された。
 「日向守むすめをうけとられ候」
 後、明智秀満に再嫁。

 天正七年(1579)。
 以下は、その時の様子である。

  天正六年霜月(1578年11月)より、七年の十二月まで、
  せめつめ(攻め詰め)られ、

  其の内に、荒木(村重)は、尼崎へ、九月比(頃)、有岡を忍び出で候、
  女・子供をば、有岡に置き、其の身、忍び出で、
  荒木父子どもは、尼崎に籠城候、

  有岡には、荒木久左衛門(家臣)請け取り、籠城仕り候ところ、

  惟任日向守、丹波の国、ことごとく切り志たが(従)へ、
  荒木新五郎(村次)は、惟任日向守むこ(婿)に候まま、
  則ち、日向守、扱い(調略)を入れられ、種々調(ととの)い、
  共にて、有岡を明けて渡し申すべきに相究め、
  先に、日向守むすめをうけとられ候、
                   (「立入左京亮入道隆佐記」)

◎父親たちの生年と年齢。

◎細川藤孝は、四十九歳。

  忠興の父。
  天文三年(1534)の生れ、四十九歳。
  信長と同年である。

  嫡男と三女の婚姻。
  このことから、藤孝より、年上であろう。
  すなわち、光秀は、五十歳以上である。

◎織田信勝は、死没。

  信澄の父。
  
生年は、不詳。
  信長のすぐ下の弟である。
  とすれば、天文四~五年(1535~1536)頃の生れか。
  永禄元年1558、没。
  生きていれば、四十七~八歳くらいだろう。

◎荒木村重は、四十八歳。

  村次の父。
  天文四年(1535)の生れ。
  信長の一つ下。
  四十八歳。
  この頃は、毛利に庇護されていた。  

◎光秀は、荒木村重と深い関係にあった。

 以下、村重の略歴を示す。

  元摂津池田氏の家臣。
  後、主家を乗っ取った。
  摂津有岡城主。 
  
  天正元年1573
   細川藤孝とともに、信長に臣従。
   摂津の支配を一任された。
   光秀・藤孝・村重は、ともに、西方へ要となる。

  天正四年1576
   光秀・藤孝・村重は、ともに、本願寺包囲戦に参加。
  
  天正六年1578
   謀叛。
   光秀の説得、失敗。
   有岡城に立て籠る。

  天正七年1579
   尼崎城に移る。
   光秀、調略。
   有岡城、落城。
   信長により、一族が惨殺される。

  天正八年1580
   尼崎城より毛利へ逃亡。

◎光秀は、五十歳以上だった。

 このあたりが、下限の目安となるだろう。


 ⇒ 次へつづく

NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?