マガジンのカバー画像

留学生のこと

158
留学生と日本語教師として接した日々を書いた記事を集めました。
運営しているクリエイター

#子育て

上手くまとまらない日常。

上手くまとまらない日常。

2年生のとある教室には
「卒業まであと○日」と書かれた
担任の先生手作りの
日めくりカレンダーが貼ってあります。

今年は私
本当に忙しすぎて
1年があっという間で
昨年度の2年生よりずっと
手をかけられなかった
気がします。

気がついたら、もう2月。

そんな彼らは
先週の金曜日に
最後の校外学習へ行きました。

西武園ゆうえんち。

晴れて良かった。
楽しめたかな。

内定の話もかなり
入っ

もっとみる
横浜でお祝い

横浜でお祝い

実は何故か今年度から
給料がドカン!と上がりまして、
1年でOLさんの年収くらいは
頂けるようになりました。

私の査定月は6月なので
びっくりしましたが、
有難いことです。

OLさんと言っても
いろいろですがね。

家で授業準備や採点等の
仕事をしているとは言え、
週6日働いているとは言え、
学校へ行くのは週3日。

夏休みや冬休みなどの
学生の長期休暇中は
かなりのんびり仕事をするので
これ

もっとみる
循環〜子どものパワーを、留学生へ〜

循環〜子どものパワーを、留学生へ〜

「おかあさん、ないているね?」

そう言ってチビは、ふふっと笑う。

私は本当に、
こういう状況に弱いのです。

授業準備に時間が
かかっています。

通常授業の際は
週に12コマの全授業のうち
6コマがマーケティングなので

クラスによってレベルの差はあれど
1週間に基本的に6回は
同じことを教えれば良かった。

しかしながら
12月から始まった集中授業、
これは辛い。

同じ科目を毎日1回分ず

もっとみる
変わらないことなんて、ない。

変わらないことなんて、ない。

我が家の隣は
引っ越してきてからずっと
駐車場だったのですが、

最近ついに販売され
買い手が見つかり
注文住宅が建つことになりました。

10年間、大切に育ててきた
私の背丈より大きな2種類のバラも、
もう今年で最後かもしれません。

隣の家が建てば
うまく剪定などのお世話が
できなくなってしまうので。

(実は今まで
敷地外のがらんどうの駐車場に入って
お世話していました😅)

日も当たらな

もっとみる
TDLへ...視察...ですってば!

TDLへ...視察...ですってば!

留学生に何か
新しいことを教えるとき
大切なことは、
その留学生にとって
生活に馴染みのあるものと
リンクさせること。

これを専門用語では
スキーマの活性化と言います。

例えば新出文型「きり」を
導入するときなら

「彼は授業中、寝たきり起きない」
は、望ましい例文であって

「父は病気で寝たきりに
 なってしまった」
は、避けるべきなのです。

この文章で言えば
「寝たきり」の概念が
日本以

もっとみる
外国人のワクチン予約に、日本社会の縮図を見た。

外国人のワクチン予約に、日本社会の縮図を見た。

自治体の皆さん、
忙殺されているの分かりますが
これじゃ、外国人は
全く読めませんよ...。
N2取得者でも無理ですよ。
せめてフリガナくらい
つけてくださいよ...。

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼

おかげ様で
最近、noteを夜読むのをお休みして
2日に1回は
21時に寝落ち→6時半まで熟睡、を
繰り返しております。

どれだけすごいんでしょう、
私の睡眠欲😅

それで

もっとみる
ワーママを助けてくれる本2冊【企画】私を作り上げた本を読んでください

ワーママを助けてくれる本2冊【企画】私を作り上げた本を読んでください

私、育休中にこの2冊を
読んでいなかったら
日本語教師を辞めていた
かもしれません💦

それほどに産後の私を
作ってくれています。
2冊とも、著者は働く女性ですが、
男性にも強くお勧めしたい本です。

1冊目

この本は好きすぎて、
様々な環境でお勧めしています。

noteの過去記事にもあります↓。

日本語教師は、
準備に時間がかかりますね。
特に初級を教える場合は大変です。

留学生は「こ

もっとみる
明けない夜はない。

明けない夜はない。

クラッカー頂きました〜!

頂いたのは、こちらの記事です。

私はnote連続投稿100日までは
毎日投稿していたのですが、
その後は月水金は「テキスト」
それ以外の日は基本的に「つぶやき」しか
していません。

そのため、100日後からは
スキ数もがっくり落ちて
20頂けばじゅうぶんな感じなのですが、
なんと、この記事だけが「47」!

びっくりしました。

読んで下さった方、
スキを下さった方

もっとみる
ハゲの国。

ハゲの国。

お陰さまで4歳児息子の熱が
下がりました。
3日間39度超えで、
本人も辛かったようです。

ウチの子は42度を出すことも
39度以上が4日以上続くことも
珍しくないので
通常はここまで心配しないのですが、
現在の情勢を考えると
怖くて怖くて、

神に祈りました(笑)

それも、いろんな神さまに。
神社などへ行かないで心の中で。
こういう時だけ(笑)
余計にダメかしら。

↑息子と一緒に飾ったツリ

もっとみる
LOHAS〜私はロハスです〜

LOHAS〜私はロハスです〜

ベトナム人は運動に熱心で
それが生活の一部になっている学生が多い。

ネパール人はヨガが好き。
カップラーメンは「身体に悪いよ」と
嫌がる子がたくさんいる。

中国人はマイボトルに健康的な
お茶を淹れて持ってくる学生が多い。

スリランカ人は日々の食事に
多様なハーブをふんだんに使っていて
アーユルベーダが出来る学生もいる。

みんな、ロハスだなぁ。

昨日は授業で
ロハスを考慮した
マーケティン

もっとみる