マガジンのカバー画像

読んでよかったマガジン

96
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

記事の要点をちぎってツイートする。アプリマーケティング研究所代表・鶴谷さんに聞く、Twitterからnoteへの誘導のコツ

記事の要点をちぎってツイートする。アプリマーケティング研究所代表・鶴谷さんに聞く、Twitterからnoteへの誘導のコツ

noteとTwitterを組み合わせてつかう際のTipsを語る「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション」イベント。今回は実践編として、月間約10〜20万人が閲覧する人気メディア「アプリマーケティング研究所」を運営している鶴谷智洋さんにおこしいただきました。

鶴谷さんは、取材から記事公開まで基本的に一人で担当し、Twitterの運用も行っています。記事公開後に投稿するツイート

もっとみる
マーケターが読むべき本をマンガだけで選んでみた (厳選15選)

マーケターが読むべき本をマンガだけで選んでみた (厳選15選)

株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。

私は仕事をする中で、知識面やモチベーション面においてマンガに助けられてきたことは多く、同じような立場の方の参考に少しでもなればと、これまでいくつかの切り口にてnoteで仕事に関係するマンガをご紹介してきました。

その中の一つに、"コーポレート部門"をテーマにしたnoteがありました。この中では、会社においてコーポ

もっとみる
【胡蝶蘭はどうやってつくられているの?】はたらくひとインタビュー@松村洋蘭 vol.06

【胡蝶蘭はどうやってつくられているの?】はたらくひとインタビュー@松村洋蘭 vol.06

仕事内容やこだわり・やりがいを聞いていくシリーズ
「胡蝶蘭はどうやってつくられているの?」

▼第5回 プリザーブドフラワーはこちら

今回は第6回、最終回です。
出荷場 部門で活躍する、きいさんにお話を伺いました。

— きいさん、よろしくお願いします。

よろしくおねがいします。
出荷場 部門に所属して3ヵ月が経ちました。
はやく先輩方に追いつけるように、日々頑張っています。

松村洋蘭ではた

もっとみる
姉上(あねじょう)と呼ばれた祖母。

姉上(あねじょう)と呼ばれた祖母。

生まれて今年で28年目。
何気ないときに、ふと思い出す言葉や、情景がある。

わたしにとって、それが姉上(あねじょう)と呼ばれた祖母と、その弟である大叔父にまつわる記憶だった。

祖母は、大分の酒屋に生まれ、男5人、女1人の賑やかな兄弟の第2子として育った。太平洋戦争が起こったときは、まだ女学生だったそうだ。

とても元気で、器量が良く、料理もお裁縫も得意な祖母は、きっと兄弟の中でもしっかり者だっ

もっとみる
【東京の茂み100選】4:愛の遺構へ/和田倉門界隈(千代田区)

【東京の茂み100選】4:愛の遺構へ/和田倉門界隈(千代田区)

丸の内での庶民のふるまいクリスマスシーズンの訪れと共に爆裂に混み合う、都内有数の《イルミネーションスポット》丸の内。年始も過ぎてだいぶ落ち着きを取り戻したが、未だ金曜の夜や週末にはカップルや若者が押し寄せる。

(高級)アパレルや(高級)飲食店が並ぶ「仲通り」で購買欲と食欲を優雅に満たしてなお満ち足りないのは私が庶民だからである。ワインはもういい。お茶割り(缶)がいい。だがもう11時近く、神田や有

もっとみる