マガジンのカバー画像

小学生

8
運営しているクリエイター

記事一覧

手作り入浴剤

手作り入浴剤

入浴剤 (バスボム、バスボール)を子供と作ってみました。バレンタインデーが近いのですが、コロナが流行っていますので食べ物の手作りは喜ばれないかなと。

なので、入浴剤になりました。実はお風呂大好きな私が前々から作ってみたかっただけ。調べると材料は近くのドラッグストアで手にはいりそうなものばかり。

重曹(500g)   2

クエン酸 (250g) 1

片栗粉 (250g) 

もっとみる
魚のぬいぐるみ

魚のぬいぐるみ

子供たちの流行りは、ぬいぐるみとのごっこ遊び。2年前はクマのぬいぐるみが好きでしたが、今の一押しは魚。しかも、サメかクジラなんだソレ。写真はいっちゃんが連結させてくれました。

いやいや、分かります私も理解は出来ていませんが、いっちゃんは好きなんです。ふぅちゃんも。ギザギザの牙も可愛いらしい。まぁ、仲良く遊ぶならいいか。

ベッドに入りきらなくて、サメ達はベッド、自分は床に布団を敷いて寝てます。幸

もっとみる
勾玉

勾玉

徳島県の施設でレキシルという歴史文化施設があります。色々な体験ができます。勾玉作り、銅鐸作り、土器作り、染織など(要予約)。今はコロナの影響で内容が変更されているかもしれませんが、歴史に興味のある方や子供さんとの体験学習にはピッタリ!

勾玉作りを予約しました。小学校中学年のいっちゃんは一人で説明聞きながら細かい作業ができます。幼稚園のふぅちゃんは母がお世話しながらやっとこさ、まぁ私が楽しかったか

もっとみる
鬼滅の刃への憧れ

鬼滅の刃への憧れ

鬼滅の刃が子供に大きい影響を与えています。漫画を見始めて悪い言葉を使い始めたり、剣道に興味を持ったり。風鈴珍しく水玉模様だなと思ったら、タンジロウの市松模様だったらしい。うんうん、色は完璧にタンジロウだね。

裁縫箱

裁縫箱

イチが学校で使っている裁縫箱。

可愛いのからカッコイイのまで色々あるみたい。中身は私の子供の頃と比べると少なくなっています。ハサミ、チャコペンなど数種類。昔は刺しゅう枠やフェルトなんかも入ってましたよね。

覚えてますか、刺しゅうのクッションカバー、キュロットスカート、エプロン、ナップサックたくさん授業で作りましたね。

学校毎に作る物が違うのかな。子供の作品見るの楽しみです。

ステックの黒いやつ

ステックの黒いやつ

ニンテンドーSwitchのコントローラーは本体から外してステックとして使うことが出来ます。それの脱着部分のカバーみたいな黒い棒がよくなくなります。

私はゲームしないのですが、できないとわんわん泣くくらい好きなら管理をしてもらわないとね。専用ケースも買ってあるのよ?

やましたひでこさんに来てもらいたい。片付け方教えて下さ〜い。

書道

書道

子供のイチが書道を習っています。

最近、のし袋に筆ペンで名前を書く機会がたくさんあって、その度に字が上手になりたいな、と思っていました。

自分の趣味の時間を持つことも兼ねて、私も習いに行くことにしました。大人は、同じ漢字でも楷書、行書、草書の三種の書き方を習います。

小学生の時に6年間違う教室で楷書のみ習いましたが、行書ならまだなんとか読める字体なんです。ところが、草書となるとゆったりした線

もっとみる
最近の彫刻刀

最近の彫刻刀

彫刻刀、小学生の時に700円くらいで柄が木の物を使っていました。今はなんと2000円台のおしゃなセットが何種類も売られています。ケース付きの柄がプラスチック、刃が出し入れ出来る機能付き。

私もおしゃれなケース使いたかった。でも刃を出す手間が惜しいので、この中ならスイーツガールで決まりですね。

私の子は新しい物好きなので、スタニッシュ・ブラックを注文してました。さっそく自分の学習机を彫ったので、

もっとみる