見出し画像

【内容を変えずに、喜んでもらえる方法】名前を変えるだけで、商品への反応は良くなる

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「【内容を変えずに、喜んでもらえる方法】名前を変えるだけで、商品への反応は良くなる」についての記事となります。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


【まえがき】
今回の記事内容はコチラ

✅今回の記事
今よりも楽しく売上を獲得する方法をお話致します。

1️⃣《対象者》
マーケティング戦略実施の方。
商品開発担当者。
SNSで商売をしている人。

2️⃣《学び》
名前を変えると、どれほどの効果があるのか?が分かります。

3️⃣《記事を読んだ後、どうなって欲しいか?》
名前を変えて、売上を伸ばして欲しい

以上を踏まえてご覧頂ければ幸いです。


1️⃣.【結論】伝えたいこと

✅【売上が低迷している場合にするべきことは『名前を変えること』である】


2️⃣.【理由】
名前を変える効果の大きさ

「え!?それだけ?」と思われた方が多いかもしれません。

まず、名前を付ける意味ですが、

名前があることで、そのものを「より認識出来るようになる」からです。
自分たちの周りにある膨大な情報を整理するために、名前を使うわけです。
名前があることで、初めて認識できたり、ほかのものとの違いが明確になったりします。

引用: バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則/出版社: かんき出版/著者: 柿内尚文

これが、理由になります。

そして、名前を変えただけで、売上が伸びた例は多数存在致します。

例えば、こちらです。

ネピアの鼻セレブも、当初の名前のモイスチャーティッシュから名前を変えたら10倍以上売れた。

参考: 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法/出版社: 実務教育出版/著者: 菊池 洋匡 秦 一生

1970年代の伊藤園のテレビCMで「お〜いお茶」という呼びかけのセリフがあり、そこから採用し、1985年に発売した「缶入り煎茶」というお茶を4年後に「お〜いお茶」に変更したそうです。

改名によって売上が6倍ほど伸びたそうで、今でも愛されるブランドに育っていったそうです。
「缶入り煎茶」は確かに商品の説明として正確です。
でも、魅力的な商品に見えるかというとどうでしょう。
「缶入り煎茶」という名前のままだったら、今も残るブランドにはなっていなかったんじゃないでしょうか。
名前を変えてうまくいった「伝え方上手」な事例です。

引用: バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則/出版社: かんき出版/著者: 柿内尚文

✅このように、人は名前を変えただけで、楽しくなり反応も良くなるのです。
更には、内容を変える必要もないので、誰にでも簡単に出来ます。

なので、お客様にとっても、自分達にとってもメリットがあるのです。


3️⃣.【方法】
13文字以内がベスト

最近は、マンガや書物でも長いタイトルが流行っておりますが、13文字以内をオススメします。

これには、理由があります。
それは、

Yahoo!ニュースのタイトルは13文字でまとめられています。
これは、人が一目で理解して人に話せる文字数を研究した結果、13文字だと推測したからだと言われています。
なにより、文字数が少ないと、記憶に定着します。
脳に残るから、クチコミとして広まりやすくなります。

引用: 死ぬほど読めて忘れない高速読書/出版社: アスコム/著者: 上岡正明

後は、13文字以内でお客様にとっても、自分達にとってもワクワクしたり、覚えやすい名前にしましょう。

それと、名前を付けるときのコツをいくつかご紹介致します。

【バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則/出版社: かんき出版/著者: 柿内尚文】で、ご紹介されているネーミングの法則が、とても分かりやすいので、ご紹介致します。

ネーミングの法則はこれです。

その1 伝えたい相手の「自分ゴト」になるように
その2 「新しい発見、気づき」と「共感」を入れる
その3 「キーワードを入れる
その4 意味がわかりやすく伝わりやすい
その5 テンポ&リズムがいい
その6 コンパクト
その7 少しベタ
その8 流行りの言葉などと掛け合わせる
その9 魅力をまとめてみる
その10 たとえる
その11 頭文字などを使って造語にする
(GAFAみたいに)

引用: バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則/出版社: かんき出版/著者: 柿内尚文


このように、ネーミングの法則に基づけば、誰でも記憶に残る名前を付けられます。

名前を変えるのは、とても簡単です。
それだけで、お客様からの反応が変わります。
是非、試してみてはいかがでしょうか?


5️⃣.まとめ

1️⃣内容を変えずに、売上を獲得する方法。それは、「名前を変えること」

2️⃣鼻セレブやお〜いお茶など、名前を変えただけで、売上が伸びた例は多数存在する。

3️⃣お客様や自分達の記憶に残る名前を13文字以内で付けよう。

🈁《名前があるだけで、商品に愛着が湧いて、ファンを増やすことが出来る。
長く愛されるためには「名前」は必須。
是非、お客様や自分達のためにも名付けてみましょう。

私の記事が、今後の皆様の成長に繋がることを心より願っております。》

参考文献
↓↓↓


6️⃣.オススメ記事

私の記事でオススメを掲載致します。
宜しければご覧ください。


以上となります。
次回は5/7に投稿致します。

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#習慣にしていること

130,786件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。