マガジンのカバー画像

日々感じること

86
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

嘘をつく人の特徴 見破る方法はあるのか?嘘の5つのパターン!

嘘をつく人の特徴 見破る方法はあるのか?嘘の5つのパターン!

最近自分の周りで起きた問題(笑)

仕事で色々な人と仕事をすると虚言癖がある人に遭遇することがある。
人を幸せにする嘘は、心遣いや思いやり。
人を不幸にする嘘は、悪意や詐欺。

田舎育ちで育った自分が口酸っぱく言われたこと
嘘は泥棒の始まり!

この言葉は嘘をつくことで人を欺くことが習慣化されると、悪いことへの分別ができなくなるということの様な気がする。

思いやりや心遣いの嘘以外は信用すら失う。

もっとみる
ブランド価値を落としてしまうライセンスビジネスの落とし穴!価値は簡単に下げられる!

ブランド価値を落としてしまうライセンスビジネスの落とし穴!価値は簡単に下げられる!

商品の価値については、同じ性能の商品でも時間軸や場所などの条件で価値変化がある。

時間や環境で価値変化しないモノがブランド。
ブランドは時間をかけて価値を上げ、顧客の信用を作る。
ブランドは顧客の認知→購入→リピート→ファンとブランドを確立するには時間がかかる。
○○というブランドは最低限ここまでの品質があるから安心して購入出来るというレベルまで到達することは非常に難しい。

◭詳しくは『まるメ

もっとみる
配慮ができる人、出来ない人の特徴。相手に対しての優しさが大きなさ差になる!

配慮ができる人、出来ない人の特徴。相手に対しての優しさが大きなさ差になる!

自分が壁にぶち当たった時、見直す大切なこと。
思いやり、配慮、優しさ。

この3つことはプライベートでも仕事でも何かが欠けていると上手くいかないことが多い。
プライベートや仕事が充実して上手くいっている人はこの3つが確実に出来ている気がする。

思いやり、配慮、優しさ、似たような言葉ではあるが本質は相手の気持ち、立場に立てて物事や言動を出来ているか?だと思う。

まずは自分ができているか見つめ直し

もっとみる
【目指せ単日1億!】何者でもない自分が何者かになる!意志あるところに道が開ける!

【目指せ単日1億!】何者でもない自分が何者かになる!意志あるところに道が開ける!

毎日気になった事を勉強し、少しづつ知識を増やすだけではなく、得た知識や情報を使って何をするか?

最近自分の頭の中で
「今、この瞬間だから生まれること」
「今、出来ることで面白いことは何か?」
の自問自答を繰り返す。

時代の流れを掴む時、「体験」「ファンビジネス」「コミュニティ」「ブランド」「メイキング」というワードが重要になってくると薄ら思い続けて、色々な角度から分析を続ける。
点を深掘りし知

もっとみる
今日から実践。言葉の選び方で相手がうける印象は大きく変わる!そのテクニックとは?

今日から実践。言葉の選び方で相手がうける印象は大きく変わる!そのテクニックとは?

言葉の使い方で相手に与える印象は大きく変わる。
この伝え方のテクニックも【伝え方が9割】に丁寧に解説されている。

超一流のコピーライターはこんな事を考え、戦略的にコトバを選んで、人の気持ちを掻き立てるのかと凄く参考になるし、納得出来る技術。

実例を交えると、コトバの選び方で受け取る印象がここまで変わるのか?と知ることが出来る。
この技術は普段の生活でもすぐに活かせると思う。
NOをYESにする

もっとみる
【日本電産の心得】逆境だからこそ基本に立ち返る!目の前の小さな改善が意識変化に繋がる!

【日本電産の心得】逆境だからこそ基本に立ち返る!目の前の小さな改善が意識変化に繋がる!

初心忘れるべからずということで、事業活動の基本を改めて復習。
現役バリバリで生きる伝説ともなっている日本電産 永守重信会長の教えは苦境時期だからこそ学ぶべきところは多い。

日本電産は精密小型モーターの開発・製造において世界一のシェアを誇るモンスター企業。
売上1兆5千億も超え、さらなる成長を目指している。

永守会長がよく口にしてメディアでも取り上げられるのが苦境こそチャンスである!
頭では分か

もっとみる
【上司・部下の心得】ホウレンソウのおひたし。

【上司・部下の心得】ホウレンソウのおひたし。

仕事を始めると、ほとんどのところで1番最初に上司に教えられるのがホウレンソウ。
報告、連絡、相談の頭文字をとった言葉という事は多くの人が知っている。

働く人の心得としてのホウレンソウは大切なのは理解できる。
ただし多くの場合、報告、連絡、相談することが目的になり、本来の事故やミスを未然に防ぐという本来の目的から外れることが本当に多い。
報告・相談・連絡をした上でミスをしたのなら、それは管理してい

もっとみる
今更聞けないステルスマーケティング。PRとステマの違いは何?

今更聞けないステルスマーケティング。PRとステマの違いは何?

日常的にメディアで使われる言葉のステマ。
良くないこととして取り上げられる言葉だけど、ステマの正式名称を自分は知らなかった。
最近メディア広告関係の仕事と関わるようになり、日常的に使われるステマという言葉に疑問を持ち意味や正式名称を調べるきっかけとなった。
このように、普段何となく使っている言葉でも、正式名称や何がいけないことか?を説明しろと言われた時に『何となく悪いこと』みたいに勝手に決めつけて

もっとみる