マガジンのカバー画像

ワシントン大学留学体験記

16
アメリカ🇺🇸ワシントン大学の留学体験記(2022-2023)
運営しているクリエイター

#留学体験記

アメリカで逆ホームシックになった話 ワシントン大学留学体験記15

アメリカで逆ホームシックになった話 ワシントン大学留学体験記15

留学が終わりかけていた最後の3ヶ月の話

留学に行って逆ホームシックになった。逆ホームシックとは、日本に早く帰りたい、とは逆でアメリカにいたい!というものだった。
ワシントン大学にもっといたい、帰りたくないという思いと日々必死に戦っていた。
もっと長く住んでいたら、もっとアメリカが嫌になって、日本に帰りたい!と思ったかもしれない。しかし、恋愛と一緒で、最初の3ヶ月はハネムーン状態みたいなイメージだ

もっとみる
日本人はアメリカでモテるのか?ワシントン大学留学体験記14

日本人はアメリカでモテるのか?ワシントン大学留学体験記14

ここからは、留学していた際「日本人である」といったことや、
自身のアイデンティティに対する考え方が変化したことについて書いていこうと思う。

前の記事を読んでいただいた方はご存じかと思うが、日本人であるということで自分自身が「マイノリティー」であるということを痛感した。

また、自分自身の「アイデンティティ」を再考察したことがあったので、その変化についてお伝えしたい。

私が再考察したきっかけ

もっとみる
アメリカ人は礼儀正しい??ワシントン大学留学体験記13

アメリカ人は礼儀正しい??ワシントン大学留学体験記13

日本には本音と建前があるってよく聞くけれど、
アメリカには全くないんだろうか?

留学前、ぼんやりとそんなことを考えていた。

9ヶ月間の留学を終えて、感じたことがある。

いや、アメリカ人も本音と建前使ってんぞ、と。
結構礼儀正しいぞ。と

少し私と元ルームメイトの話を聞いてほしい。
(私は、大学の寮の2人部屋に住んでいました)

……………

私がコロナに感染してしまった時、寮の部屋から1週間

もっとみる
ワシントン大学留学体験記12(アメリカ人とは?編)

ワシントン大学留学体験記12(アメリカ人とは?編)

私はイデオロギーやアイデンティティについて考えるのが好きだ。
たまにアイデンティティ、という言葉が嫌いだという人もいるけれど、
言葉が大きすぎて、誤用も増えているからなのか?とも思う。

私はアイデンティティの中身ではなく、
そもそもアイデンティティとは何かということから考えるのが好きである、
日本語に訳すと、自己同一性と解釈されるのだけれども、
それだけ聞いてもよく分からない。
私は、自分自身の

もっとみる
なんでアメリカはホームレスが多いのか?ワシントン大学留学体験記11

なんでアメリカはホームレスが多いのか?ワシントン大学留学体験記11

ホームレス施設でボランティアした時の話

いきなりだが、ここからはホームレス施設でボランティアしたときのお話をしていきたい。

私は2023年の1月から6月上旬まで、大学の近くのホームレス施設で
週に一回、朝にボランティアをしていた。

ホームレス施設とはどういったところなのか?

簡潔に表すと、寮のように二段ベッドが15基ほどある二階建ての施設であった。
共同のトイレとシャワールーム、また広いス

もっとみる
ワシントン大学留学体験記 10(シアトルってどこ?編)

ワシントン大学留学体験記 10(シアトルってどこ?編)

シアトルについて少し紹介しようと思う。

シアトルはアメリカ西海岸北部にあるワシントン州の最大都市である。

よく首都(ワシントンD.C.)と混同されることが多いが、そちらは東海岸にある。

緯度は北海道ぐらいかそれより北、なんせ寒いところで
夏になるにつれて日が長く、
冬になるとすぐに日が暮れてしまう。

気候:

〇冬は一日中、ぽたぽたと雨が降っているか、雪になりかけの雨が降っている。
〇日中

もっとみる