見出し画像

愛用の洗濯乾燥機の延命 その2 〜時間はあるので修理するか 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 熟考した上で1度買ったからには大切に…これが私の大切にしている習慣。

 20年位前に買ったドラム式洗濯乾燥機。異音からの不動に見舞われてのお話です。

経緯
 小手先では改善しない…

 ということでCOSTCOに。洗濯機なんて無かった様な気がするとか言って、通常の買い物のついでに家電コーナに行くと… あるある。東芝さんやシャープさん、そして海外勢と数台展示してありました。
 デザインは熟れてきた感じだけど機能は進化してないなぁ… まぁ桁感としては同等品だと20から30万円といった感じ。現役ならどうってことない金額だけど、一桁収入の減った年金生活者にはキツいなぁ~。

 静御前、良かったよな~
初めて買った洗濯乾燥機。と言ってもセパレートタイプでしたが…

 パナソニックさんもスマートな設計で良かったんだけど…特にヒートポンプシステムがまだ技術が若いのか…結構保守費が嵩(かさ)んだし。吾妹曰く数回出張修理を呼んで、都度4~5万円は払った…。
 なので早く廃棄(リサイクル)して新型を買ってと言われてるしなぁ…

 勿論、都度新品を買った方が遥かに高額になるのですが…

 因みにCOSTCOのONLINE SHOPも。

ありますね…


ONLINE SHOPにもありますね…

まぁ、大同小異。店舗と似たようなラインナップかなぁ。

 気分を変えて家電量販店にも行ってみました。
夏のボーナス前と言うこともあってか、何か活気が無い。お客さんも疎(まば)らだし…。半導体不足、円安で白物家電も玉が無いのかなぁと勘ぐってしまうほどです、
 静御前の品質を鑑みて、取り敢えず日立さんを重点的に…

日立さん
ドラム式
日立さん
タテ型

 ん〜。バンチ力無いなぁ~

 それにしても、ドラム式で洗濯乾燥を一気にやってくれて、しかもヒートポンプを遣って部屋に湿度が漏れないなんていう画期的な製品なので、高価でも買っちゃった私としては複雑な気分。
 丁度、自動車やバイク、テレビに近い感覚、
自動車は、ハイブリットではなく完璧な電気自動車の普及を待ちたいし、バイクも電動のスーパースポーツを待ちたい。テレビも8Kのコンテンツが今の2K程度に普及するまで待ちたい…

 再生可能エネルギーの仕事をリタイヤ前にやっているのでリデュースは基本的なマインド。私の習慣になっています。(笑)

 アーリーアダプターなんだけど、昭和の時代に味わった画期的な技術的進歩が無いよなぁ

 
 吾妹のかなりキツめの

いい加減新しい洗濯乾燥機に買い替えたら

というプレッシャーも至極当然。理解できるけど。20年間の歳月に相応の進歩が見えすどうしても納得できないのです。
 レッドロブスターで10回はロブスター食べられる…
 しゃぶ葉なら数十回しゃぶしゃぶ食べられる…
回転寿司も…

リファレンスは夫婦で食うことばっかりか(笑)

 ということで、1日使って

時間はあるので修理するか

という気分になりました。

 動画サイトを見ると清掃から修理まで様々なコンテンツが上がっています。

 物理屋なので、部品さえ入手できれば(これ、重要な前提(笑))家電修理なんて楽勝。昔のロールスロイスじゃないんだから、保守性も考えて設計してあるに決まってるし…

 という軽いノリで、制限時間一日という縛りで分解してみることにしました。

つづく

蛇足
 後悔しそうな予感も(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?