スクニャビコニャ

石好き、日本神話好き、薬効を持つ野生の植物に興味あり、スイーツは作るのも食べるのも好き…

スクニャビコニャ

石好き、日本神話好き、薬効を持つ野生の植物に興味あり、スイーツは作るのも食べるのも好き、諸国を巡りながら神社や石やスイーツや植物やグルメを堪能する50代にして社会からドロップアウトした女 不思議な踊りを習得したオオニャムチという相方が居る

記事一覧

固定された記事

梅花藻

壱 今年もまた 彼女と過ごした夏が来る 僕はとても風変わりな彼女にたぶん二度命を救われた そしてもう二度と会うことはできない なぜなら 彼女は大人になってしまったか…

ミョルニル

ゲームやアニメなどでオーディンやヨルムンガンドなんて名前は聞いたことがあったけど ミョルニルは初物だった こんなちょっとおマヌケな感じの可愛らしい響きのコレは思っ…

暇にかまけて

私の実家の前には古墳が有った 通っていた小学校にも古墳があった 葺石なんかが除かれていて石室がむき出しになった古墳 私の実家の前の古墳は2号墳 近くに1号墳も有る…

日本神話と鳥

ニワニワニワニワトリガイル うちには2羽文鳥が居る そして放鳥(放し飼い)のためフン害が酷い それを家族もなんとも思ってないらしい 鳥かごに入れるといつの間にか外に…

なんでだろう?スキの通知が来なくなっちゃった

これ、食べられるんだぜ

豊田にある 井口製菓舗 そこで売っている琥珀糖です 本来はお団子みたいに3個串で刺してあるみたい キレイだよね 本日の薬用植物 寒天 寒天は、天然由来の医薬品である…

Cafe

今年の桃は小振りだけど甘いそうです あ、昨日は一粒万倍日で満月でした 過ぎちゃったし、雨だったし 今要らない情報 一粒万倍日って思ったよりたくさんあるのですね ちな…

150

990S

家の下の子が旧車が好きだと言い出したのは去年の秋 そしてディーラーの中古車を見に行こうとなったのも秋のことだった 本日のお話は下の子に起こった奇跡のストーリーで…

ケ・セラ・セラ

縁というのは不思議なもので あなたは 一人じゃない そして不要な人は離れていきます 迷ってもいい 悩む必要はない

スパイス

スパイスとはなんぞや スパイスとは、芳香性や刺激性が強い植物の果実や種子・地下茎などを加工した食品のことをいい、食べ物や飲み物に香りや辛み・色をプラスすることを…

100

アルタイル 七夕物語

カササギ ーー織姫と彦星はカササギの作った橋の上で年に一度会うことができるーー 珍しいモノが手に入ったとカササギが訪ねてきた 今日は雨なので気を使ったんだろう 7…

ハハコグサ

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ ご存知春の七草、七草粥の七草です 今は6月、旬はとんでもなく過ぎてしまいましたがYouTubeを観ていたら…

自分のルーツ

神武東征の出発地である美々津で育った父を持ち 薩摩隼人を父に持つ相方を持ち 八咫烏と関係が深いと言われる加茂の地で育った (いや完全に盛り過ぎ) ビコニャです 写真…

四葉のクローバーの見つけ方 

シロツメグサは外国から陶器などの割れ物を輸入する際に乾燥させて詰め物にしたことからツメグサと名付けられたと言います 帰化植物ですが有用性が高いので特定外来種には…

梅を飴で漬ける

インスタグラムで見たカンロ飴で漬けてあった梅酒がどうしても作りたくなったんだ それはカンロ飴のインスタグラム そんなのを見てたら[mutenka_san]という方のリール動…

梅花藻

梅花藻



今年もまた
彼女と過ごした夏が来る
僕はとても風変わりな彼女にたぶん二度命を救われた
そしてもう二度と会うことはできない
なぜなら 彼女は大人になってしまったから

夏休みに入るとすぐ

僕と妹はお婆ちゃんの家に預けられた

冷戦状態だった両親はとうとう決着をつける気になったようだ

休み明け僕たちの生活は一変するのだろう

家族がばらばらになってしまうのは悲しい

本当に悲しい けど、

もっとみる
ミョルニル

ミョルニル

ゲームやアニメなどでオーディンやヨルムンガンドなんて名前は聞いたことがあったけど
ミョルニルは初物だった
こんなちょっとおマヌケな感じの可愛らしい響きのコレは思ったよりとんでもないシロモノだ

雷神トールが持つ鎚
思う存分に叩きつけても壊れることはなく基本投げる神器で投げれば的を外さず必ず手に戻ってくる
自在に大きさを変えることができるが柄が短い
いかにトールといえどもメギンギョルズという力の帯と

もっとみる
暇にかまけて

暇にかまけて

私の実家の前には古墳が有った
通っていた小学校にも古墳があった 葺石なんかが除かれていて石室がむき出しになった古墳
私の実家の前の古墳は2号墳
近くに1号墳も有るはずだと長い間探し回っていた
小さい頃にコレは古墳だよと教えてくれたおじいさんが居たからだ
でも近所の人に聞いてもそんなものは無い、聞いたことも無いと
でも有るはずなんだ!
絶対だ!
私は長いことそう言っていた
社会からドロップアウトした

もっとみる
日本神話と鳥

日本神話と鳥

ニワニワニワニワトリガイル
うちには2羽文鳥が居る
そして放鳥(放し飼い)のためフン害が酷い
それを家族もなんとも思ってないらしい
鳥かごに入れるといつの間にか外に出ている
ご飯の時はハンターのように食べてる物を狙いに来る
目の前でホバリングする文鳥を君は見たことがあるかい?
捕まえようとすると逃げるくせにすぐに近くにやってくる
頭のてっぺんにとまることが好きで飛ぶ時はギリギリを通り抜ける
なんな

もっとみる

なんでだろう?スキの通知が来なくなっちゃった

これ、食べられるんだぜ

これ、食べられるんだぜ

豊田にある

井口製菓舗

そこで売っている琥珀糖です
本来はお団子みたいに3個串で刺してあるみたい
キレイだよね

本日の薬用植物
寒天
寒天は、天然由来の医薬品である生薬として大正9年から「日本薬局方(第四改正)」に収載されています。日本薬局方のカンテンの項目には「…粘滑薬(ねんかつやく)又は、包摂薬(ほうせつやく)として、慢性便秘に水に溶かすか粉末として服用する…」と記載されています。寒天は

もっとみる
桃

今年の桃は小振りだけど甘いそうです
あ、昨日は一粒万倍日で満月でした
過ぎちゃったし、雨だったし
今要らない情報
一粒万倍日って思ったよりたくさんあるのですね
ちなみに 一粒万倍日とは
一粒のもみを撒けば万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味から、「わずかなものが飛躍的に増えること」とされている。
そんな日です
今月だけで4回あって
ジツハキョウモソウナンダ

アンデイの家
愛知県新城市玖老勢

もっとみる
990S

990S

家の下の子が旧車が好きだと言い出したのは去年の秋
そしてディーラーの中古車を見に行こうとなったのも秋のことだった

本日のお話は下の子に起こった奇跡のストーリーです

ビコニャは新車が一番コスパが良いと思っている
それでもどうしても旧車を買うというならロードスターがお勧めと言っていた
これはオオニャムチ(車のオタクを通り越した車の変態)とも一致した見解だった

私が赤のFC3S(MAZDA サバン

もっとみる
ケ・セラ・セラ

ケ・セラ・セラ

縁というのは不思議なもので
あなたは
一人じゃない
そして不要な人は離れていきます
迷ってもいい
悩む必要はない

スパイス

スパイス

スパイスとはなんぞや

スパイスとは、芳香性や刺激性が強い植物の果実や種子・地下茎などを加工した食品のことをいい、食べ物や飲み物に香りや辛み・色をプラスすることを目的として使用します。

スパイスとハーブの違いは?
こしょうや、クローブ、ナツメグ、シナモン、オールスパイス、唐辛子などのように、ヨーロッパでは自家栽培できない植物の根や茎、樹の皮、果実、種子類をスパイスと呼び、オレガノ、バジル、タイム

もっとみる
アルタイル 七夕物語

アルタイル 七夕物語

カササギ

ーー織姫と彦星はカササギの作った橋の上で年に一度会うことができるーー

珍しいモノが手に入ったとカササギが訪ねてきた
今日は雨なので気を使ったんだろう

7月7日

今日は年に一度
彼女に会える日だった

…織姫

気持ちを振り払うように頭を振ると

「よく来たね、どうぞ。」

土間で草履についてしまった泥に辟易しているカササギに水の入った桶を渡す

「雨、ひどいかい?」

「ん?そう

もっとみる
ハハコグサ

ハハコグサ

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
ご存知春の七草、七草粥の七草です
今は6月、旬はとんでもなく過ぎてしまいましたがYouTubeを観ていたら看過できないワードが出てきたので調べました

ハハコグサ

今から半世紀ほど前のお話
まだ幼い我が相方オオニャムチは学校帰りに
そのへんに生えているハハコグサを
食べられるんだよ〜
って毟って食べてゲ◯ったという逸話の持ち主です

もっとみる
自分のルーツ

自分のルーツ

神武東征の出発地である美々津で育った父を持ち
薩摩隼人を父に持つ相方を持ち
八咫烏と関係が深いと言われる加茂の地で育った
(いや完全に盛り過ぎ)
ビコニャです
写真の土器は豊田市の博物館(最新施設)で展示されている縄文土器です
手をしっかり洗い、申請手続きをして、どのようにして出してくればいいのかという手順を教示され、その通りに出してくると手に持って見られます
匂いを嗅ごうとすると
持ち方が悪い!

もっとみる
四葉のクローバーの見つけ方 

四葉のクローバーの見つけ方 

シロツメグサは外国から陶器などの割れ物を輸入する際に乾燥させて詰め物にしたことからツメグサと名付けられたと言います
帰化植物ですが有用性が高いので特定外来種にはなっていません
シロツメグサ=クローバーは三つ葉が普通ですが稀に四つ葉が見つかります
見つけると幸せになれると言われています
三つ葉は顔が3角、四つ葉は四角に見えます
当たり前のようで当たり前ではない
しっかり探そうとするのではなくて四角い

もっとみる
梅を飴で漬ける

梅を飴で漬ける

インスタグラムで見たカンロ飴で漬けてあった梅酒がどうしても作りたくなったんだ
それはカンロ飴のインスタグラム
そんなのを見てたら[mutenka_san]という方のリール動画のスパイス梅シロップが美味しそうでそれも作りたくなった

本日の薬効植物


梅はバラ科サクラ属
りんごや梨や杏などと同じ系列の果樹
植物性乳酸菌が含まれ腸内環境を整え便秘や肥満、糖尿病の予防
免疫力UP
抗アレルギー効果

もっとみる