マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#nikkei

マーケティング体験の告白と僕の恐怖

マーケティング体験の告白と僕の恐怖

先週にそれはそれは面白い飲み会がありました。

実はCOMEMOのKOLメンバーだけで、飲みに行った初めての飲み会でした。

今回ご一緒させて頂いたお二人は、倉成さんと黒澤さん。広い視野と深い洞察力を持ち合わせていたお二人です。

お二人の note(以下においときます)はお二人らしい内容です。

このメンバーでどんな話をしていたかと言うと、倉成さんの近況や学校での講義の話、黒坂のバックグラウンド

もっとみる
企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

今回もCOMEMOのテーマ企画に乗ります (^-^)

「ソニーのように能力によって
初任給を変える会社が出てきました。
このような変化をどう思いますか?」
一律初任給がなく能力によって初任給を変える会社が出てきたことは、
時代の流れにはマッチしていると思います。

集団から個へ
という流れが顕在化した一形態と思っています。

こうした能力主義がそれまでの一律主義を塗り替えつつあったこれまでからさ

もっとみる

私は、多分ずっと都会で働くと思います

今回のCOMEMOのテーマは、「ずっと都会で働きますか?」です。

私は多分ずっと都会で働くと思っています。理由は色々とあります。
ただ、この理由って人それぞれだと思います。

<人それぞれの状況は違う>
人生ステージ:独身の方、結婚されている方、子育て中の方
居住パターン:賃貸の方、持ち家の方
両親との距離:近い、遠い(子育てやUターンに関係?)

他にも自分の出身地とか色々あるとは思います。

もっとみる
働き方イノベーション テレワーク時代にマネージャーはなにをすればよいのか?のメモ

働き方イノベーション テレワーク時代にマネージャーはなにをすればよいのか?のメモ

第二回目のCOMEMOイベントに参加したイベントメモになります。

全体のテーマは、テレワーク時代のマネージャーの役割のはずが、終わってみるとどうやったら良いチームを作って、良い仕事をするかというのが私の中でぐっさりと心の奥に残っています。

<私の感想>
私はマネージャーと言うのは、何とかするというのがその役割で、成果を出すためには何でもするといのが私の持論です。その為にチーム力が必要であればそ

もっとみる
働き方イノベーション テレワークのハードルをどう乗り越えるかのメモ

働き方イノベーション テレワークのハードルをどう乗り越えるかのメモ

今回から始まる日経COMEMOのイベントが始まりまります。

これから隔週イベントがあるようなので、楽しみです。

さて、今日は日経の石塚編集委員と横石崇さんのトークイベントでした。
ここからが私のメモ代わりのnoteになります。ウェビナーで開催されました。

<私の感想>
個人的には色々な知らない事例に触れることが出来て学びがありました。やはり色々な企業の事例を紐解きながら話すことで、とてもクリ

もっとみる
人材を見抜くには?

人材を見抜くには?

日経COMEMOのテーマにいつものように乗っかってみます。
詳細は以下のnoteを参照してください。

正直言うと、
短期間で相手を知るのはとても難しい。。。当たり前すぎて何の足しにもならないこの結論。

だから、最近の転職ではリファラルでの転職が増えているのだと思う。
前の会社での同僚であれば、その人の人となりを知っていて、
仕事っぷりも知っていれば、会社と個人のフィット感が良くなる可能性が極め

もっとみる
「自分がリーダー vs 他人がリーダー」を比較してみたら「私のリーダーの心得」が見えた話

「自分がリーダー vs 他人がリーダー」を比較してみたら「私のリーダーの心得」が見えた話

COMEMOの良いところは、
色々な人が乗っかりやすいテーマを設定してくれるところ。
今回は、リーダーの心得、私も乗っかって書くことにしました。

リーダーと聞いて、まず考えなくてはいけないと思ったのが、
リーダーとマネージャーの違い。

このテーマで既にきちんとこの違いがまとめられていたのでご紹介。
それは以下の村上さんの記事です。

・リーダー:いろいろな個性が集まっている集団を同じ方向に振り

もっとみる
死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

この企画を聞いた時に真っ先に思い出した言葉があります。

「私のゴーストがそう囁くの」

知っている人もいるかともいますが、
攻殻機動隊というアニメの主人公・草薙素子が発するセリフです。

ここでいうゴーストというのは、
その人がその人足り得る根源的なものの総称として表現されています。

そんなことを思い出しつつ、
死んだ人の声を自分が聞きたいか自分に問うてみました。

結論から言うと、
「聞かな

もっとみる
COMEMOイベントに参加してきました!

COMEMOイベントに参加してきました!

写真は以下のCOMEMO山田さんの記事から写真を拝借。

2019年1月22日19時から日経新聞COMEMOが主催のイベント
建設×音楽プロデューサー 達人に学ぶ“副業術” COMEMO Business Night Out
に参加してきました!

COMEMOイベントは初めてでしたが、楽しかったですよ(^-^)

今回参加して初めて知ったNegicco。
新潟ではかなり有名なご当地アイドルな

もっとみる
データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データの世紀のご意見募集第3弾。
仕事でデータを使っていますし、私のこれまでのキャリアを省みるとデータとは切っても切れない関係があるので、自分の考えを書くことにしました。

さて、企画の内容の確認から。

・データの分析が導く「正解」は、どのような場面や分野で人間の判断よりも勝ると思いますか。逆に「この場面・分野は、データ分析ではなく人間の判断が優先されるべきだ」というケースは、どういう場合でしょ

もっとみる
COMEMOありがとう!と言わせておくれ

COMEMOありがとう!と言わせておくれ

2019年11月12日
すごく嬉しいことが今日ありました。
それは、生まれて初めて新聞に自分の名前が載ったこと。
日経新聞の朝刊で、記事が以下になります。

なんだか私以外は凄い方々過ぎで、
私は正直言うと浮いている感ずと怪しい感じが半端ない。。。

気を取り直して続けます。
「データが導く「正解」を信じますか?」と言う日経COMEMOの意見募集に思うところがあって、それを書きました。

    

もっとみる
世の中を変えるには時間が掛かるかもしれないけど、知識や教育水準向上にお金と時間を使いたい

世の中を変えるには時間が掛かるかもしれないけど、知識や教育水準向上にお金と時間を使いたい

このテーマを見たときに真っ先に思い出したのは、世の中を変えるお金の使い方をして下さる方々に2度も支えられたということでした。

この記事はほとんどビジネスの観点での内容ではなく、個人的な思いや信念に近い内容でちょっと長くなりますが、お付き合い頂けると嬉しいです。

知らない方が多いと思いますが、私は日本語を学ぶアゼルバイジャン人に向けて日本語書籍を送る黒坂図書館プロジェクトを2016年3月から細々

もっとみる
やはり自律型の人間になるのが肝だと思う。

やはり自律型の人間になるのが肝だと思う。

締切は27日だったのですが、書きかけていたので出します。

今回もCOMEMOのテーマ企画「#どう変わる正社員」に乗っかって思っていることを書きたいと思います。

「働き方が多様化する中、正社員のかたちは
どう変わっていくと思いますか?」
・いま正社員の人は、正社員であることをどう思いますか?
正社員を続けるとして、今後、どのような変化を望んでいますか?
・正社員からフリーランスなどに転じた人は、

もっとみる

そろそろ始まります、Nサロン3期!

色んな学びができると定評のNサロン。

noteと日本経済新聞社が共同運営する学びのコミュニティです。

今回で3期目で初の完全オンラインでの開催です。
まあ、コロナウイルスの影響をもろに受けた結果ではありますが、
前向きに捉えればこれまでのリアルな場面での学びをしていたNサロンが
一皮むけるきっかけともいえると思っています。

完全オンラインの学びとなるので、オンラインの学び体験も同時にできる

もっとみる