マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

203
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#日本

円安の真犯人現る?

円安の真犯人現る?

① 金利ある世界 日本再起動(3)脱「官製金利」マイナス金利を解除しただけでは長期金利は正常化しにゃいーー
こないだの会見で植田総裁が頑なに「正常化」という言葉を口にしにゃかったのは、前総裁への配慮でもにゃんでもにゃく、真に正常化していにゃいから?😹 国債の大部分を日銀が保有してる構図はすぐには変わらにゃいわけで、そうにゃれば金利も理論値よりも低い状態で温存されることににゃり、巡り巡って円安に作

もっとみる
虎視眈々と主役返り咲きを狙う

虎視眈々と主役返り咲きを狙う

① 【スクランブル】株「空中戦」に休戦の合図王台の4万円が近づく中で活発化していたオプション取引も落ち着きを見せてるということで、ここからもう一段上値を試す動きは限定的になるかにゃ? 生成AIブームに沸いた半導体関連株が小休止してる間に、次の主役を狙っているのが、好業績の中小型株や高配当株😼 
できれば春号の四季報を読んでから仕込みたいので4月頃から上がっていく展開になってほしいにゃ😹

もっとみる
根拠ある楽観にも死角

根拠ある楽観にも死角

① 【月曜経済観測】好業績や株高は続くか 増益、130円台でも崩れずついに4万円の王台を突破した日経平均🎊 結局は半導体と円安のおかげだけなんじゃにゃいの?と思っちゃうけど、130円くらいまで円高が進んでも企業業績には影響がにゃいだろう、とのこと。
為替がどっちに振れようが当面心配にゃいとして、問題は半導体。アメリカで期待が剥がれ落ちれば「逃げ足の早い海外勢」が一気に日本からも引き上げてくだろう

もっとみる
More Japan

More Japan

① 半導体の黒子・日本に再評価 日経平均最高値、迫る4万円いまの生成AIブームをゴールドラッシュになぞらえれば、ツルハシなどの道具が爆発的に売れている状況。主役の金=AIを盛り立てる周辺分野で質の高さを誇る日本メーカーにも光が当たってきたにゃ。
日本電子材料とか中小型株の中には去年末から6割上げてる銘柄もあって、まだまだ隠れた優良株が潜んでいそうですにゃ😸 ただ、あくまで道具が売れてる段階だから

もっとみる
有形か、無形か、それが問題だ。

有形か、無形か、それが問題だ。

① 株最高値、エンタメも寄与 知財の競争力評価IPなど無形資産に強みを持つエンタメ企業の株価が上がってるにゃ⤴️ けど、日本の財務基準だと資産としてカウントされてにゃいものがあるらしく、本当の意味で目に見えにゃい無形資産を多く抱えてる可能性があるにゃ。それだけに簿価以上の評価が織り込まれてPBRも高くなりやすいんだとか。
エンタメ銘柄に限らず、幅広い銘柄で“タンス無形資産”的な価値がにゃいかどうか

もっとみる
経済も寒暖差が激しい温度感

経済も寒暖差が激しい温度感

① 消費低迷、景気判断下げ 2月月例報告注目したいのは日本の景気の弱さよりも、アメリカの景気を2006年以来の拡大表現で記していることにゃ👀 市場だけではにゃく、いよいよ政府もアメリカは景気後退を避けられると認識し始めたかにゃ? まさに世界のアメリカに対する見方は強気一辺倒💪 NVIDIAの決算も強かったし、ついにノーランディング達成かにゃ🛫

② 米天然ガス急落、暖冬・景気減速で逆に急激な

もっとみる
中国発の乱気流はいつまで続く?

中国発の乱気流はいつまで続く?

① 日本企業、上振れ期待縮小 今期市場予想年明けから日本株は絶好調だっただけに、中国不況の影響がどこまで及ぶのかちょっとヒヤヒヤにゃ💦 特に電機の先行きが悪化してて、決算でいかにポジティブな材料が出てくるか、祈るしかにゃいにゃ🙏

② 中国発「素材デフレ」直撃そもそも1.7%減っただけで1988年以来の低水準になるって、どんだけ減少傾向にあったんだって感じだけど、中国不況に端を発した素材市況の

もっとみる
常識を疑う 〜見慣れた風景を違う角度から眺めてみる

常識を疑う 〜見慣れた風景を違う角度から眺めてみる

① 〈Polar Shift〉メルカトル地図、錯覚生む日本では日本を中心に据えた世界地図が主流だけど、欧米では欧米中心、ぐらいのことはわかってたけど、面積も北側がデフォルメされて描かれたもの、というのは恥ずかしながら初めて知ったにゃ💦
疑いようのない見慣れた風景こそ、たまにいろんな角度から見直してみることも投資する上では大事ですにゃ☝️

② Polar Shift覆る常識(1)サウス台頭「旧

もっとみる
日米中、EVをめぐる綱引き

日米中、EVをめぐる綱引き

① 中国、車載半導体を国産にEVで世界を席巻し、ついに自動車の輸出で日本を抜いた中国🇨🇳 けど弱点はあって、EVに必要な半導体のほとんどを自前で作ることはできず、輸入に頼っている状況。今後5年、10年で国産化できると鼻息が荒く、実際に日本ではこんな動きがあるらしいにゃ⏬

② 【FT Selection】中国半導体業界の日本視察中国の半導体関連企業の人たちはツアーを組んで日本へ視察に来てるらし

もっとみる
漂流する中国マネー

漂流する中国マネー

① 中国、ドル建てGDP29年ぶり減曲がり角に差し掛かった中国🇨🇳 実質では5.2%成長と復活の狼煙を上げたかのようにも見えるけど、ドル建てで見ると歴史的なマイナス⤵️

中国が冷えれば世界が風邪を引く🤧 とりわけ日本への影響は大きく、まるで潮に満ち引きのように、ある所では中国マネーが引いていき、また別のところでは中国マネーが押し寄せているにゃ😾

② 訪日消費、最高の5兆円 客数はコロナ

もっとみる
発想の反転 〜マイナスをプラスに変えるのは考え方次第〜

発想の反転 〜マイナスをプラスに変えるのは考え方次第〜

① 【The Economist】中国のEV輸出増は歓迎すべき朝から非常に刺激的な見出しと大胆な見方で一気に目が覚めたにゃ👀
政治的な側面から中国製EVには後ろ向きなイメージが付きまとうけど、そんな先入観を徹底的に排除して見れば、環境破壊とか長期的に支払うことになるコストを安く抑えることができるかコスパ最強!という考えにゃ。雇用が奪われるという主張も冷静にみればそもそもEV化が進めばそうにゃるわ

もっとみる
転調 〜明らかに潮目は変わっている〜

転調 〜明らかに潮目は変わっている〜


① 【経済教室】物価の現状と展望(上) 「2%」定着へ所得補填強化を渡辺先生の考えにはいつも多くの気づきを与えてくれるにゃ。

・実はインフレが本格化する前から人々の期待インフレは上がっていた
・実質賃金がマイナスなのはインフレに賃金が追いついていないからではなく、海外に所得が流出してるから
・所得減を補填する財政支援は、2%のインフレ率が続き限り理にかなった政策である

中でも期待インフレがか

もっとみる
山は動いた

山は動いた


① 日経平均33年ぶり高値 稼ぐ力映す株高きょうの日経は年明け早々のバブル後最高値更新を興奮気味に伝えているにゃ😸 それも数字をみれば納得で、稼ぐ力が欧米以上に強まっていることの現れと言えますにゃ💪 そんな日本市場への注目度もうなぎ登りで、アメリカの投資会社では「人と差をつけたければ日本語を学べ」と言われてるらしいにゃ🤣 
新NISAで何兆円もの家計が投資に流れ込むとの期待も高いけど、企業

もっとみる
天気雨

天気雨


① ASEAN、日本に変革迫る 特別首脳会議バブル期と比べるのは少し酷かなと思うけど御多分に洩れず東南アジアでの日本のプレゼンスはダダ下がりにゃ⤵️ 日本経済の柱である日本車も「終わった」とまで言われる始末😿 まだまだ下がり続けるのか、それとも今が底で反転方向に向かうのか🤔 そういう流れでみると、通貨は国力のあらわれ、今後の円の行方も大事ににゃってくるかもにゃ⏬

② 円反発でも需給の壁消え

もっとみる