マガジンのカバー画像

一緒に心理学を勉強しよう!

20
心理学の本を読む機会が増えたので一緒にゆるく勉強しましょう!
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

自分は大丈夫思考は危険!?【ソシャゲのガチャの闇】

自分は大丈夫思考は危険!?【ソシャゲのガチャの闇】

どうも、KOUです。

人によっては、明日(4/25)からGWの長期休暇でしょうか。

僕も本当は有給を使って明日から16連休の予定だったのですが、急遽月曜日に打ち合わせが入ってしまいました。
どっちみち家にいるしかなかったので、いいといえばいいのですがなんか負けた気がしてならないですね。

さて、それはさておき、この長期休暇期間中に気が緩んだり、元々の非常事態宣言が5/6までなので延長になった時

もっとみる
本:イケメンはモテない

本:イケメンはモテない

どうも、KOUです。

今回は、本『イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法』を読んだレビューをシェアしていきたいと思います。

こちらの本、サブタイトルの確実に好きな人の~の部分よりも圧倒的に「イケメンはモテない」の部分が目に入ってきて興味を惹かれました。
顔じゃないっていうことを言いたいのかなと思ってぱらぱら読んでみると、イケメンがモテないというよりも誰だろうと

もっとみる
本:すごい心理学

本:すごい心理学

どうも、KOUです。

最近読んだ本の感想をシェアしていこうと思います。
読んだ本は「世界最先端の研究が教える すごい心理学」です。

心理学と聞くと「学」とついているからなんだか小難しそうと考えてしまうかもしれませんが、興味を持ちやすいような内容をライトに紹介している本になります。
1つ1つは2、3ページ程度にまとめてあって心理学の学域の広さを感じます。
例えば

・「グラウンド10周」は体罰な

もっとみる
人の振り見て我が振り直せ、優しい姿を見ると優しくなる?

人の振り見て我が振り直せ、優しい姿を見ると優しくなる?

どうも、KOUです。

今日は1日引きこもっていました。
買い占めはしていませんが、3日分くらいは引きこもっても全然食料はあるので引きこもりが続くかもしれません。

さて、この買い占めに対して喝を入れるというほどの大げさなことではないのですが、いかがなものかなと感じている次第です。
しかし、パニック状態に陥っている人が少数でもいると集団心理によってどんどん引きずられていく人がいるからどうしようもで

もっとみる
童心を忘れないってどういうこと?【1日が伸びる!?】

童心を忘れないってどういうこと?【1日が伸びる!?】

どうも、KOUです。

GWは今日からという人もいるのでしょうか?
長期休暇といっても気が付いたらあっという間に終わってしまいますよね。

そういえば、子どもの時に比べて大人になると時間の過ぎ方があっという間だなって思いませんか?
今日はなぜあっという間に感じてしまうのかを考えてみたいと思います。

■ジャネーの法則
心理学で「ジャネーの法則」というものがあります。
簡単にいうと、年齢の逆数に体感

もっとみる
メラビアンの法則自体がトリック?【言葉の力】

メラビアンの法則自体がトリック?【言葉の力】

どうも、KOUです。

今回は僕がメラビアンの法則を間違って解釈していたので、シェアする意味合いで記事にしてみました。

僕は主にSNSでTwitter、そしてブログとしてnoteを利用しています。
Twitterはまだ画像や動画の要素もありますが、noteは特に文章だけの記事が多いなという印象を受けています。

メラビアンの法則ってありますよね。
話し手が聴き手に与える情報のうち
視覚情報:55

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【アンビバレンスの法則】

一緒に心理学を勉強!【アンビバレンスの法則】

どうも、KOUです。

今回の一緒に心理学を勉強シリーズは「アンビバレンスの法則」です。

■概要アンビバレンス(ambivalence)とは、相反する感情や態度を同一の事象に対して示すことです。
日本語では「両価感情」、「両面価値」という訳だそうで分かりやすいですがかっこいいのでアンビバレンスでいきます。笑

かっこいいという感情とかわいいという感情を一緒に持つとか、もっと分かりやすいのは痩せた

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【返報性の原理】

一緒に心理学を勉強!【返報性の原理】

どうも、KOUです。

今回の心理学は、「返報性の原理(法則)」です。
これは、聞いたことがある人や実際に使っている人が多いテクニックだと思います。

■概要人は、誰かから何か施しを受けた時に何かお返しをしたいという気持ちが働くというものです。

例えば、スーパーの試食なんかがそうですね。
食べておいしかったら、なんだか買わないと申し訳ないかなという気分になってしまうやつですね。

ちなみに、上記

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【類似性の法則】

一緒に心理学を勉強!【類似性の法則】

どうも、KOUです。

昨日心理学の記事を上げたら思っていたより色んな方に見ていただけたので、調子に乗ってシリーズ化したいなと思います。
今回は「類似性の法則」です。

■概要共通点があると相手との距離が近くなり、共通点が多いほど、そして希少性があるほどその効果が強くなるというものです。
みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
初対面の人と話していて、実は出身地や出身校が一緒だっ

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【ピグマリオン効果】

一緒に心理学を勉強!【ピグマリオン効果】

どうも、KOUです。

最近心理学についての興味が湧いているので、僕自身の復讐も兼ねてみなさんにシェアしていきたいと思います。
今日、ご紹介するのは「ピグマリオン効果」です。

■概要「ピグマリオン効果」とは、人間は期待された通りに成果を出す傾向があるということです。
だから、まわりから凄い人だと思われればそのように振る舞うし、できないやつだと思われれば本当に出来ないようになってしまうということで

もっとみる